このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。

サイト内検索

三重県総合博物館 > 利用案内 > 学芸員講座のご案内

学芸員講座のご案内

 三重県総合博物館(MieMu)では、さまざまな専門分野をもつ学芸員が、皆さまのご要望に応じ、館内外で講演やフィールドワークなどを行う「学芸員講座」を実施いたします。ぜひご活用ください。

講座の内容 <一覧PDF

下記「講座一覧」をご参照ください。申し込み状況もお知らせします。※印はオンライン対応可です。
講座名 概要 対象
自然
葉っぱでみる自然観察のポイント 葉っぱの形や色を通して、身近にある自然の不思議や魅力を発見する自然観察のポイントを紹介します。 小学生以上
野鳥の観察のポイント 身近に見られる野鳥について、鳥の見分け方や観察ポイントについて紹介します。 小学生以上
木の実でみる自然観察のポイント どんぐりなどの木の実の形や色を通して、身近にある自然の不思議や魅力を発見する自然観察のポイントを紹介します。 小学生以上
じぶんだけの「植物標本帳」をつくってみませんか? 誰でも経験のある「おし花・おし葉」を、標本として集めてみませんか。ファイリングしてオリジナル図鑑をつくる方法をご紹介します。 小学生以上
植物のすごい「かたち」 動かない植物は一見、地味な存在ですが、じつは生きぬくためにすごい工夫をこらしています。植物のおもしろい「かたち」をご紹介します。 中学生以上
昆虫のからだのつくりと三重県の昆虫(分類群により相談可) 小学校3年生で学習する昆虫の体のつくりを基本に、標本を見ながらスケッチを通してじっくり昆虫を観察します。地域やその季節ならではの昆虫を織り交ぜたお話をします。 小学生以上
昆虫標本の作り方 フィールドが近場にあれば、実際に採集した昆虫を標本にして、標本の作り方と、標本を残す意味を学びます。採集用具、標本作製用具をご準備いただきます。 小学生以上
昆虫類の観察会 野外にて観察会を実施し、身近な自然にどのような昆虫がすんでいるか観察します。事前に入念な下見を実施し、可能かどうか判断の上、実施を検討します。 小学生以上
昆虫担当学芸員のおしごと 当館が実施している県民参加型調査やボランティア活動などを中心に、昆虫担当学芸員がどのように県民とかかわり、何を目指しているのかを紹介するなど、博物館の裏側を紹介します。 小学生以上
タナゴ亜科魚類の生態 平地の川や池に生息する「コイ科タナゴ亜科」の淡水魚類について、繁殖や生活史、生活環境や保全活動について、幅広く紹介します。 小学生以上
中・下流域の池や川にすむ淡水魚類の生態 平地の川や池に生息する淡水魚類について、繁殖や生活史、生活環境や保全活動について、幅広く紹介します。 小学生以上
ホネからわかるさまざまなこと 哺乳類の骨格標本から推測できる個体がもつ特徴などを分かりやすくお話しします。 小学生以上
標本にさわって調べてみよう<哺乳類> 身近な哺乳類の剥製や頭骨などの骨をさわって、体のつくりや食べ物などを考えていきます。 小学生以上
標本にさわって調べてみよう<鳥類> 身近な鳥類の剥製や骨をさわって、体のつくりを調べ、生態などについて考えていきます。 小学生以上
県内各地産の岩石・鉱物 三重県内から産する岩石鉱物を実物や写真でそれらの特徴などを紹介します。 小学生以上
各地域の土地の成り立ち(活断層も含む) 各地域の地史をもとに、土地の成り立ちや活断層を紹介します。また、活断層に対してどのように対処していくかを考えていきます。 小学生以上
川原の石 三重県内の各河川の川原の石の特徴をしり、上流の地質のようすを推定していきます。 小学生以上
三重の化石(全般) 三重県でみつかったトバリュウ(恐竜)、メガロドン(絶滅した巨大サメ)、ミエゾウをはじめとした化石について紹介します。 小学生5年以上
ミエゾウとその時代 ミエゾウの化石と、その時代の地層や化石からわかる太古の環境について紹介します。 小学生5年以上
巨大サメ”メガロドン”のさまよう太古の海 津市美里町でみつかった巨大サメ”メガロドン”の化石と当時の古環境について紹介します。 小学生5年以上
歴史
飛鳥・奈良時代の葬送儀礼について 日本の葬儀の方法に「火葬」が取り入れられたのは、仏教思想に基づくものか?持統太政天皇の火葬をもとに定説に疑問を投げかけます。 一般
伊勢参宮と伊勢商人~全国から三重へ・三重から全国へ~ 三重から全国へ旅立った伊勢商人、三重に全国からきた伊勢参宮の風習から、江戸時代の三重を紹介します。 小学生以上
江戸時代の三重の学び(文庫、寺子屋、松浦武四郎、津藩校) 江戸時代、三重の各地で展開した学びの場、藩校、寺子屋、文庫(現在の図書館)を紹介します。 小学生以上
伊勢参りの話(江戸時代の参宮の衣食住、鉄道による変化) 現在から江戸時代まで伊勢参りの歴史をさかのぼります。鉄道の開通、徒歩の参宮の特徴を紹介。 小学生以上
室町・戦国時代の三重の寺院(概説、専修寺、寺内町、真宗) 一向一揆や高田派、天台真盛宗の活動だけではない、室町・戦国時代の三重の寺院を紹介します。 小学生以上
安濃津とその周辺~中近世の景観復元~ 中世の港町安濃津の姿を、安濃津の伝承や地誌から説明。現在の地形との対比を行います。 小学生以上
幕末の神宮と伊勢湾警備(津藩、松浦武四郎、吉田松陰) 伊勢湾や神宮の警備をめぐって活動した人たちを紹介。知られざる伊勢の幕末に迫ります。 小学生以上
古文書読解入門 くずし字をどう読むか、どうやって勉強していくかを紹介します。 大学生・一般
三重の仏像 三重県の仏像について、平安・鎌倉時代を中心にその概要をお話しします。また、個別の仏像についても、詳しく解説します。 小学生以上
東大寺大仏について 誰もが知っている、奈良東大寺の大仏について、製作方法やその後の歴史等、時代をたどりながら解説していきます。 小学生以上
古代の伊勢ブランド 水銀 現在の多気町丹生でかつて産出した水銀。顔料、金メッキ、薬など、古代、さまざまな用途に利用された伊勢の水銀を紹介します。 大学生・一般
三重の古代氏族について 中央で活躍した人物も輩出した三重の古代氏族について、紹介します。 大学生・一般
古文書学入門 古文書に関する、紙の使い方や封の仕方など、実例をもとに古文書の基礎知識を紹介します。 大学生・一般
伊勢国司北畠氏について 室町・戦国時代に南伊勢を領有した北畠氏の系譜や、支配構造などについて、最新の研究成果をもとに紹介します。 大学生・一般
奈良・京都の寺院について 法隆寺や薬師寺といった、奈良や京都の代表的な寺院とその仏像についてお話しします。 小学生以上
文化
植木等と昭和の時代 三重県出身のコメディアン植木等。彼の生涯を昭和という時代を通して見つめるとともに、植木等が時代に果たした役割を考えます。 一般
くらしの道具 いま・むかし
令和5年度分の受付は終了しました

 
くらしの道具について、ものに込められた知恵や工夫を紹介します。また小学校社会科で学習する「くらしのうつりかわり」にも対応する内容となっています。 小学生以上
地獄・極楽の話 主に地獄の恐ろしさと、そこから逃れるにはどうすればよいかについて、「熊野観心十界曼荼羅」という地獄・極楽を描いた絵を見ながら解説します。 小学生以上
三重のまつり・行事 三重県を代表する「かんこ踊り」や「獅子神楽」等の伝統的な祭りや民俗芸能を紹介します。 高校生以上
カンジョウナワ行事 災いを及ぼす流行病や災害が地域に入ってこないよう、村境に大しめ縄を掛け渡す伊賀地域で行われている伝統行事を紹介します。 高校生以上
三重のお雑煮 餅の形や汁の種類、具材など、多様性に富んだ三重県のお雑煮について、全国的にみたときの特徴も交えて紹介します。。 小学生以上
総合
宇宙から自分の地域を見てみよう Google Mapの衛星写真などを用いて、自分の地域の特徴や他地域との比較などを行います。 小学生以上
ユニバーサルデザインについて MieMuは、誰もが利用しやすくするための工夫がたくさんつまった施設です。その紹介をします。総合学習等でもご活用いただけます。 小学生以上
平野の圃場の種類と管理およびそこに住む生物について 圃場(田んぼや水路)に生息する淡水魚類を中心に、生物の生活環境と人の営みについて、幅広く紹介します。基本展示の平野のくらしのコーナーを深く学びます。 小学生以上
志摩市和具の伊勢海老漁について 志摩市で行われている伊勢エビ漁を、水中や空撮の映像を見ながら紹介します。 小学生以上
博物館の歴史、役割など博物館学に関すること 意外と知らない博物館の歴史や、地域における博物館の役割など、博物館についてお話しします。 小学生以上
博物館を楽しむ方法など博物館教育に関すること 展示を観る時のポイントや、展示以外の楽しみ方など、気軽に博物館へ出かけてみたくなるお話を紹介します。 小学生以上
ほこりから文化財を守る 博物館に保管されている収蔵品がどのようにほこりからまもられているか、博物館の機能や役割と併せて紹介します。 小学生以上

対象

  • 原則、県内の10名以上の団体でお申し込みください。
 ※少ない人数や県外の場合はご相談ください。
 ※営利目的や政治活動、宗教活動を目的とする集まりは対象となりません。

経費

  • 講演料は無料です。
  • 館外での実施には、旅費(交通費・宿泊費など実費)をご負担いただきます。

お申し込みから実施まで

  1. 「講座申込書」に必要事項をご記入いただき、希望日の1か月前までメールまたはFAX(059-229-8310)でお申し込みください。 講座申込書(word)
    講座申込書(pdf)
  2. 到着後、当館からご連絡し、日程等について相談させていただきます。
  3. 当館から決定通知書を送付いたします。
  4. 実施までに担当学芸員と詳細な打ち合わせを行います。
  5. 学芸員講座を実施いたします。
  6. 事後に、講座の参加者数とアンケートの回答をお願いします。

お願い

  • 休館日や土日祝日など当館事業の実施日等には対応できない場合がありますので、できる限り避けてください。
  • 希望講座や日程が集中する場合、調整が必要となりますので、できる限りお早めにお申し込みください
  • 各学芸員が対応できる日時や講座数には限りがありますので、先着順とし、原則、1団体年1回の実施とします。
ページID:000242640