文明年間(1469 ~ 1486)に建立されたものであるとされます。 | ![]() |
貞亨年間(1684 ~ 1689)に建立されたものであるとされます。 | ![]() |
長谷坂への新道の三叉路にあり、「すくまつさかみち右いせミち左よしのかうや道」と刻まれています。 | ![]() |
亨保元年(1716)に建立された仁王門や、弘法大師自作の大師像が安置されている大師堂など、見事な七堂伽藍が完備されています。 | ![]() |
晴雨を祈る農耕神で、天照大神の妹丹生津姫命(にうつひめのみこと)を祀っています。 | ![]() |
大師仁王門付近にあり、「左よしのかうや道右いせさんぐうみち」と刻まれています。 | ![]() |
「右いせさんくうみち左よしのかうやみち」と刻まれています。 | ![]() |
細世古の下の道との合流点にある集会所前の庭にあり、「すぐさんぐう道」の文字と、指の形が刻まれています。 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
ピックアップエリア1 へもどる | エリアマップへ |
お問い合わせ先:〒514-8570 津市広明町13 三重県環境生活部文化振興課(電話 059-224-2233)
All Rights Reserved,Copyright(C)2008.Mie Prefecture