境内に藤原末期の作とされる阿弥陀如来坐像を安置しています。 | ![]() |
文化14年(1817)、江州八日市の金物商安村弥三郎ら神官へ奉献燈したといわれています。 | ![]() |
一心龍王権現と延命地蔵尊を祀っています。 | ![]() |
真宗高田派本山。本尊は円仁作と伝える阿弥陀如来を安置しています。 | ![]() |
もとは、毛無川の常夜燈のたもとにありました。 | ![]() |
橋向かい西裏に森の井戸から出た地蔵を祀っています。「慈悲のあみたれて救えよ地蔵尊生死の海に志つむ我等を」の額を掲げています。 | ![]() |
伊勢別街道と伊勢街道の追分にあります。安永 6年(1777)に建立されました。 | ![]() |
常夜燈の横にあり、「左高田本山道東京占とをりぬけ」と刻まれています。明治22年(1889)に再建されました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
ピックアップエリア2 へもどる | エリアマップへ |
お問い合わせ先:〒514-8570 津市広明町13 三重県環境生活部文化振興課(電話 059-224-2233)
All Rights Reserved,Copyright(C)2008.Mie Prefecture