四日市市立博物館 | |
---|---|
北勢地域の地質時代から現代までの歴史を中心に6テーマにわけてジオラマなどで紹介し、さまざまな資料を展示しています。 5・ 6階はプラネタリウム・天文コーナーになっています。 | |
【所在地】 【アクセス】 【入館料】 【開館時間】 【休館日】 【お問い合わせ】 |
四日市市安島 1- 3-16 近鉄四日市駅下車西へ徒歩 5分 常設展 …一般 210円 高大生 160円 小中生 100円 プラネタリウム …一般 530円 高大生 370円 小中生 200円特別展は別料金 9:30~17:00 毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始 四日市市立博物館 059-355-2700 |
鈴鹿市伝統産業会館 | |
---|---|
和服に小紋や文様柄を染める時に用いる伊勢形紙。地紙を作り柄を彫り込む緻密な一連の作業は国の無形文化財に指定されています。伝統工芸に触れることのできる資料館です。また、毎月第 2日曜日には実演作業を行っています。 | |
【所在地】 【アクセス】 【入館料】 【開館時間】 【休館日】 【お問い合わせ】 |
鈴鹿市寺家 3-10- 1 近鉄鼓ケ浦駅から徒歩10分 無料 9:00~16:30 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) 鈴鹿市伝統産業会館 059-386-7511 |
伊勢型紙資料館 | |
---|---|
古くは「白子型紙」ともよばれ、日本の染色工芸史の中で大きな役割を担ってきました。型紙関係の商家として白子屈指の問屋であった寺尾家住宅を市史跡に指定し、型紙資料等を収蔵・展示しています。 | |
【所在地】 【アクセス】 【入館料】 【開館時間】 【休館日】 【お問い合わせ】 |
鈴鹿市白子本町21-30 近鉄白子駅から徒歩 5分 無料 10:00~16:00 毎週月曜日・金曜日・祝日・年末年始 伊勢型紙資料館 059-368-0240 鈴鹿市教育委員会 059-382-9031 |
松阪商人の館 | |
---|---|
紙問屋として財を築いた小津清左衛門(おづせいざえもん)の旧宅を修復、商用に使われた見世の間、勘定場など大小20余りの部屋があります。豪商の栄華を偲ぶことのできる資料館です。 | |
【所在地】 【アクセス】 【入館料】 【開館時間】 【休館日】 【お問い合わせ】 |
松阪市本町2195 松阪駅から徒歩10分 または車で 5分 一般 200円 小・中・高校生 100円 9:00~16:00 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・祝日の翌日・年末年始 松阪商人の館 0598-21-4331 |
松阪市立歴史民俗資料館 | |
---|---|
近世松阪の商都への発展をもたらした伊勢白粉(いせおしろい)と、松阪商人の名を天下にたからしめた松阪木綿の関係資料の展示の他、歴史・芸術・暮らしなどの分野に関する企画展を、年4回開いています。 | |
【所在地】 【アクセス】 【入館料】 【開館時間】 【休館日】 【お問い合わせ】 |
松阪市殿町1539 松阪駅から徒歩15分 または三重交通バス市民病院前下車徒歩 2分 大人 100円 高校生以下 50円 9:00~16:00 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・祝日の翌日・年末年始 松阪市立歴史民俗資料館 0598-23-2381 |
松阪もめん手織センター | |
---|---|
江戸で名を馳せていた松阪商人、越後屋(三井家の店舗)跡に建てられたセンターでは、もめん製品や機織り機が置いてあり、手織り体験もできます。 | |
【所在地】 【アクセス】 【入館料】 【開館時間】 【休館日】 【お問い合わせ】 |
松阪市魚町1658-3 松阪駅から徒歩10分 無料 ただし手織り体験(1日織姫コース)は有料(2,000円税別) 3~11月は 10:00~18:00 その他は 17:30まで 毎週木曜日(祝日の場合は翌日) 松阪もめん手織センター 0598-26-6355 |
斎宮歴史博物館 | |
---|---|
飛鳥時代から南北朝のころまで続いたとされる幻の宮、斎宮。館内では、その成立から終焉までを映像で紹介し、また斎宮跡から発掘された出土品や文献などを展示しています。 | |
【所在地】 【アクセス】 【入館料】 【開館時間】 【休館日】 【お問い合わせ】 |
明和町竹川 近鉄斎宮駅徒歩15分 一般 300円 高・大学生 200円 小・中学生無料 (常設展) 9:30~17:00 (入館は 16:30まで) 毎週月曜日・祝日の翌日・12月29日~ 1月 3日 斎宮歴史博物館 0596-52-3800 |
伊勢古市参宮街道資料館 | |
---|---|
かつて古市では伊勢歌舞伎が演じられ、役者の登竜門としても有名でした。館内では、その伊勢歌舞伎の古市妓楼関係や岩城萬金丹などの歴史的資料である文化遺産を収集し展示しています。 | |
【所在地】 【アクセス】 【入館料】 【開館時間】 【休館日】 【お問い合わせ】 |
伊勢市中之町69 伊勢市駅から三重交通バス15分三条前下車 展示室…無料 研修室…有料 展示室 9:00~16:30 研修室 9:00~21:00 毎週月曜日・休日の翌日(但し日曜の場合は除く) 年末年始(12月29日~ 1月 3日) 伊勢古市参宮街道資料館 0596-22-8410 |
お伊勢まいり資料館 | |
---|---|
江戸時代には多くの人々が伊勢音頭を謡いながらこの地を目指した「お伊勢まいり」。和紙人形によるお伊勢まいりの大パノラマや関する資料を展示してしています。 | |
【所在地】 【アクセス】 【入館料】 【開館時間】 【休館日】 【お問い合わせ】 |
伊勢市宇治浦田 1-15-20 伊勢市駅から三重交通バス15分浦田町行き終点下車 一般 300円 老人・小中高大学生 100円 9:00~17:00 年末年始(12月30日~ 1月 3日) 伊勢郷土資料研究会 0596-24-5353 |
![]() |
伊勢街道のトップページへ |
お問い合わせ先:〒514-8570 津市広明町13 三重県環境生活部文化振興課(電話 059-224-2233)
All Rights Reserved,Copyright(C)2008.Mie Prefecture