白馬の尾の毛でつくったシャグマというかぶりものに、黒と白の縞模様の衣装とわらの腰みのを着けた不思議ないでたちで、ゆるやかに舞うかんこ踊り。 「かんこ踊り」の名は、腰に下げた「鞨鼓(かっこ)」と呼ばれる小さな太鼓に由来します。毎年、盆の供養として踊られるこの幻想的な踊りは、 念仏踊りの一種であるとも、はるか南方から伝わったものともいわれますが、定かではありません。 三重県に多く見られ、伊勢地方では古くから盛んでした。度会町でもかつては田口・坂井・注連指・立花・長原などでも踊られましたが、 今は麻加江だけで行われています。毎年8月15日の夜、慶林寺で童女と青年男子が優雅な舞いを見せます。 | ![]() |
![]() | ![]() |
---|---|
熊野脇道のトップページへ | 街道の昔々へ |
お問い合わせ先:〒514-8570 津市広明町13 三重県環境生活部文化振興課(電話 059-224-2233)
All Rights Reserved,Copyright(C)2008.Mie Prefecture