富田の一里塚跡

とみたのいちりづかあと


富田の一里塚跡

指定区分

指定種別

史跡

指定・登録日

市町

四日市市

所在地

四日市市富田

所有者

富田文化財保存会

員数

-

構造

-

年代

江戸時代
関係サイト
関連資料

概要

 慶長6(1601)年、江戸幕府は各街道に宿駅をして伝馬の制を定め、慶長9(1604)年には東海道等の道幅を5間とし、両側に松並木を植え、一里塚を設けた。東海道の一里塚は道の両側に高さ約3mの塚を築き、榎の木を植えたという。
 富田の一里塚は旧東海道と近鉄線が交差する近くにあるが、当時の面影は無く、石碑一基がたつのみである。すぐ近くを流れる小川に架かる橋を「一里塚橋」と呼んでいる。
 富田は桑名と四日市との間にあり間宿(あいのしゅく)とか立宿と呼ばれ『伊勢参宮名所図会』(いせさんぐうめいしょずえ)にも往時の宿場の賑わう様子が描かれている。

ページのトップへ戻る