絹本着色普賢延命菩薩像

けんぽんちゃくしょく ふげんえんめいぼさつぞう


指定区分

指定種別

有形文化財(絵画)

指定・登録日

市町

松阪市

所在地

松阪市中町

所有者

継松寺

員数

1幅

構造

-

年代

室町時代(前期)
関係サイト
関連資料

概要

 縦92㎝、横37㎝、掛幅装。普賢延命経の所説によって描かれ、背に大月輪を負い、頭に五仏の宝冠を戴き、右手に金剛杵、左手に金剛鈴を持って蓮華座上に結跏趺座する。座下は三頭一身の白象が支えており、その鼻は独鈷杵を巻き頭上に四天王を安置する。足は一大輪宝を踏み、輪下に群小白象を描いている。大部分は張りのある鉄線描によるが、着衣は肥瘠(ひせき、抑揚があること)のある線を用い、肉身は朱でくくり黄土の具の地を用いている。象は胡粉地で、蓮弁や裙には赤朱が使用される。胸飾や瓔珞の描法も写実的であり、特に裙には繊細な菊花文、卍繋ぎ等が一面に描かれている。鎌倉時代の様式を伝えた室町時代初期の作品と考えられている。
 継松寺は真言宗高野山金剛三昧院末で、もとは現在の松阪市石津町にあり、天正年間(1573-92)に松坂城下町の一角である現在地に移ったといわれる。

ページのトップへ戻る