四日市製紙が構想―紀北の発電計画
木材搬出用に敷設された軌道(王子特殊紙株式会社芝川製造所 所蔵)
今や電気は人々の生活に欠かすことのできないものである。三重県内における最初の電灯は、1886(明治19)年のことで、東海地方では初めてのことになるが、自家発電を用いた県庁内の祝宴での点灯であった。電灯会社としては、97年に300kwの火力発電所によって営業を開始した津電灯株式会社が最初である。本シリーズの第30回でも大正期の中頃に操業を開始した馬野川水力発電を取り上げているが、一般家庭の電灯需要が高まるのは、第1次世界大戦後である。
北牟婁地区では、1910年に尾鷲町(現・尾鷲市)に尾鷲電気株式会社が設立され、石炭を燃料とした火力発電所が建設され、一部の家庭で電灯が使われ始めた。現在の紀北町に電灯がつくのは1915(大正4)年のことである。尾鷲から相賀や引本に送電線が架設され、尾鷲電気株式会社による電力が送られたことによる。翌16年には、北牟婁電気会社が瓦斯(がす)発電所を建設し、紀伊長島にも電灯がつくようになった。
ところが、これに先立ち、四日市製紙株式会社の重役であった重盛信近が発起人総代となって紀北電気株式会社を興し、相賀村(現・紀北町)地内の銚子川支流の瀧ノ川の水力を使った発電計画があったことがわかってきた。12年に電気事業の経営許可申請を当時の逓信省に申請し、三重県知事宛に陳情書も提出している。
それによると、電力は木材搬出の軌道や製板用の動力として使用し、余った電力を近隣の町村に供給し、安価で電灯料金を設定するとしている。具体的な電気料金として、十燭光あたり、四日市電灯会社は60銭、尾鷲電気株式会社は85銭、松阪水力電気株式会社は60銭、新宮水電株式会社は80銭であるのに対して、紀北電気株式会社は50銭という低廉な料金を設定している。
許可申請書に対する国からの回答は、不許可であった。その理由について、回答書は触れていないが、結局は、四日市製紙として、翌13年に自家用電気工作物の施設工事を県に申請し許可を得て、さらに14年には逓信省に申請書を提出し、自家用発電の認可を受けただけであった。
四日市製紙は、大台ヶ原に8000町歩という広大な土地を既に購入しており、製紙の原料となるパルプ用材を伐採する計画であった。実際に操業が始まるのは16年からで、搬出道路と大台ヶ原から相賀に至る約48キロに及ぶ軌道を敷設し、大台林業株式会社を設立して、大量な材木を伐採し運搬した。銚子川沿いの道が当時の軌道の跡であり、その動力としても発電所が必要であった。
認可を得た自家用発電については、数回にわたって期間延長願を提出したが、発電所の着工には至らなかったようである。その理由として、水路工事の調査や軌道敷設に経費がかかったことをあげ、それに、第1次世界大戦の影響による発電機械器具の輸入が見込めなかったことや価格の暴騰などが加わっている。
そして、19年には四日市製紙は富士製紙と合併し、発電施設の工事に着手することなく、25年には割高な伐出費と木材市況の低落から山林事業を中止した。大台ヶ原からの木材搬出も10年間で終わるが、この間に、奈良県では製材原料として伐採された自然林の保護運動が始まり、保安林指定の動きなどがおこっている。
結局、銚子川には、四日市製紙による発電所は実現しなかったが、尾鷲電気株式会社が19年に発電所を建設し、送電線を拡張し、電気需要の増加に応えている。
今回の紀北の発電計画は、四日市製紙を引き継いだ会社が保管してきた資料によって明らかにすることができた。改めて資料保存の大切さを感じる。
(県史編さんグループ 服部久士)