トップページ  > 明治百景-百年前の三重県- >  > 参宮鉄道山田駅(宇治山田市宮後町)

参宮鉄道山田駅(宇治山田市宮後町)


写真


 明治22年(1889)、神宮参詣者と貨物運輸の便を図るために、参宮鉄道会社の創立と鉄道敷設を県内の名望家たちが願い出て、同年11月に仮免状が下付となり、翌23年8月に会社が設立された。会社は当初津市大門町に置かれ、まず津〜度会郡小俣村(現小俣町)間の鉄道敷設工事が進み、26年の大晦日に開通の運びとなった(『明治26年三重県統計書』)。小俣村の停車場名は「宮川」であったが、まだ宮川そのものを越えておらず、山田までの延長は30年になってからで、「筋向橋」・「山田」の停車場が11月11日から開業された(『明治30年三重県統計書』)。これによって乗客も随分増加したようで、この年の12月の営業景況は「昨年ニ比シ五割余ヲ増加セリ、是レ全ク延長線ノ開業ハ僅々三哩ニ過キサルモ旅客ニ非常ノ便利ヲ与ヘ」と報告している(『参宮鉄道会社第15回報告』)。また、いったん小俣村に移されていた参宮鉄道本社も同年12月に当時宇治山田町大字宮後町(現伊勢市)の山田停車場構内に移転した。その後、鳥羽への延長も計画されたが、40年参宮鉄道は関西鉄道とともに国有化され、44年7月国鉄鳥羽線として完成した。なお、『三重県案内』では本文中は「停車場」としながらも写真のキャプションには「駅」とあるので、それに従った。

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る