トップページ  > 明治百景-百年前の三重県- > 工業 > 擬革紙製造場(宇治山田市今在家町)※

擬革紙製造場(宇治山田市今在家町)※


写真


 「擬革紙」とは、字のとおり革製品になぞらえた紙製品である。江戸時代に長崎を通じてヨーロッパから輸入されていた装飾革を模造し、厚手の和紙に油を塗り、文様を施した。初めて試みたのは多気郡新茶屋村(現明和町)の三島屋・堀木忠次郎(「三忠」)で、貞享元年(1684)のことと伝わっている。のちに飯野郡稲木村(現松阪市)の壺屋こと池部清兵衛が煙草入れにして売り出し、天明期(1781〜89)にはこの煙草入れが参宮土産として広く知られるようになった(「「三忠」堀木家の擬革紙」『ふるさとの年輪』)。擬革紙を「壺屋紙」という(『日本国語大辞典』)由来である。南勢地域の参宮街道沿いにはいくつもの擬革紙製造者があり、写真の製造場は宇治山田市以外に詳細な場所を記していないが、『明治42年統計書』には「壺屋工場 宇治山田市今在家町 擬革紙各種製品」と見られ、おそらくその一部と思われる。なお、この工場は明治3年(1870)創業であるが、擬革紙製造も明治に入ると製法に工夫が加えられ、煙草入れのほかに提鞄や人力車の幌、下駄の爪掛けなどの新商品を開発して好評を得て、輸出も好調であった。

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る