トップページ  > 県史あれこれ > 領主の特権であった鷹狩りと伊勢国

領主の特権であった鷹狩りと伊勢国


 冬場の11月15日から翌年2月15日までは狩猟期間で、山辺ではハンターや猟犬の姿を見かけることがあります。そこで、今日は江戸時代に領主が行った狩猟、鷹狩りとその場である鷹場(たかば)について紹介しましょう。
 この鷹狩りとは、鷲・鷹・隼(はやぶさ)などの鳥を訓練調教して鶴・雁・鷺や野兎等の獲物を捕らえさせるという狩猟方法で、ヨーロッパや中国でも古くから行われてきたものです。
 江戸時代の武家たちも軍事訓練と娯楽を兼ねて、鷹狩りを盛んに楽しんでいます。しかし、鷹狩りは誰にでも許されていたわけではありません。将軍と紀伊・尾張・水戸の徳川御三家のほか有力大名に限られ、それぞれ専用の狩場が定められていました。この狩場を鷹場(たかば)と言います。
 伊勢国一円は、紀州徳川家の鷹場となっていました。もちろん、伊勢国には紀州徳川家の領地も多くありましたが、津藤堂家をはじめ他の大名の領地が多数存在していましたので、紀州徳川家自身の領地を越え、他の大名の領地にまで及んで鷹場が設けられていたことになります。また、紀州徳川家は伊勢国だけでなく、街道沿い一里以内の鷹狩りを許されており、参勤交代途上での鷹狩りも行っていたようです。伊勢国が、いつから紀州徳川家の鷹場となったかは、はっきりしませんが、万治3年(1660)には、紀州徳川家の初代当主徳川頼宣(よりのぶ)が参勤交代途上伊勢国で鷹狩りをした記録が残っています。
 紀州藩では、白子・松坂・田丸の代官所所在地や河曲郡・一志郡に鳥見(とりみ)役とか鶴飼付(つるえづけ)役とかいった役人を80名余り配置して、密猟者の取締りや鶴の餌付け、鷹の訓練に当らせ、鷹狩に備えていました。
 なお、獲物にも格付けがあり、鶴は最上とされ、捕獲にも許可が必要でした。また、将軍から鶴を拝領するのは名誉なことでした。紀州徳川家から将軍へ献上するのが例となっており、この鶴の餌付けに支障があるからと、他の大名に鷹場内での砲術訓練を差し控えさせたり、幕末には菰野藩領を紀州徳川家の鳥見役が巡視することで藩があわてたという事例もありますが、鷹場をめぐる他の大名との関係は、残念ながらほとんどわかっていません。
 津市には、鷹を訓練した鷹匠が住んでいた町、鷹匠町という地名が最近まで残っていましたが、津藤堂家は独自の鷹場を許されず、紀州徳川家から借用して鷹狩りを行っていました。
 このように、伊勢国一円を鷹場とする徳川家の権威は大きく、また相給村も多いことなどを考えると、近世村落を各大名による一元的な支配と単純に考えるわけにもいかないようです。

(平成3年1月 鈴木えりも)

鷹狩り

鷹狩り

参考文献

仲見秀雄「紀州藩の伊勢御鷹場」『三重史学』二二 昭和54年

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る