トップページ  > 県史あれこれ > 全国第一位、三重県製茶会社の直輸出

全国第一位、三重県製茶会社の直輸出


 新茶の香りが楽しめる季節になりました。現在では静岡茶がなんと言っても有名ですが、歴史的には伊勢茶の方がやや古いようです。その発生は、中世まで遡れるようですが、今日は、明治初期の伊勢茶生産とその輸出についてお話しします。
 当時、茶は生糸とともに重要な輸出品であり、三重県も明治10年代前半までは、毎年生産量は増加していました。しかし、生産量が多くなると品質の悪いものが目立ち、評判が悪くなりはじめました。そこで、製茶業者たちは、明治16年(1883)、製茶改良組合規則を定め品質向上に努めますが、なかなか効果は上がらなかったようです。
 また、茶の輸出は仲買いや問屋の手を経由して、神戸・横浜・長崎に集められ、各国の商館へ引き渡されていました。この仲買いや問屋の手を経ないで直接輸出すれば生産者に有利になるはずだ、と考えたのが安芸郡椋本の駒田作五郎です。彼は県内の製茶改良に尽力する一方、イギリスやアメリカなどに試験的に直接輸出をし、明治15年には県下の有志を募って直輸出のための会社を創設しました。しかし、これは失敗に終わり、翌16年、駒田作五郎は再び会社創設の準備に入りましたが、前回の失敗が影響して、なかなか賛同者が得られません。協力者である米国ウオルシュ・ホール商会のトーマス=ウオルシュ氏を招き、品質改良と直輸出の必要性を講演してもらうなどの手を尽くし、ようやく36名の賛同者を得ることができました。そして、次は政府の認可です。前例がないため、なかなか認可がおりず、当時の知事である県令も上京して嘆願を繰り返し、ようやく認可が得られました。
 三重県製茶会社と名付けられたこの会社は、本社を四日市に、分社を山田に置いて、明治17年4月、ウオルシュ・ホール商会と契約を結び、お茶の直輸出を始めたのです。
 当初は順調に進み、全国的にも茶直輸出のトップの座を占めていましたが、明治20年、急にアメリカのお茶の価格が下落して会社は損失を出し、多額の借金をかかえ、政府に補助を願い出ても却下されたため、会社を解散するしかなくなったのです。
 とは言っても、直輸出を行う会社は京都や大阪・静岡などにも作られ、明治20年代には、政府も奨励するようになりました。駒田作五郎は、その先駆けとなったのです。

(昭和63年5月 鈴木えりも)

三重県製茶会社の株主名簿・会社規則・考課帳等

三重県製茶会社の株主名簿・会社規則・考課帳等

参考文献

『三重県史』資料編 近代3(産業・経済) 昭和63年
三重県農林部農務課『三重県茶業概観』昭和25年

関連リンク

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る