トップページ  > 県史あれこれ > 全国に名声を博した伊勢の米

全国に名声を博した伊勢の米


 江戸時代、伊勢国の米は江戸や大阪の市場で名声を博しており、産地の名をとって、菰野米とか津桜米とか呼ばれていました。津桜米の主な産地は現在の四日市市桜町あたりで、桜は当時、津藩領でしたから、津桜米と言われ藩主であった藤堂家への献上米でもあったそうです。
 明治時代に入ると、産業の奨励のため、全国各地で博覧会や共進会がさかんに開かれるようになります。明治17年(1884)、というと今から約百年前ですが、青森県主催の「米・大豆・麻・繭糸共進会」に、青森県からの依頼により、一志米が出品されたという資料が、県庁に残されています。
 また、明治24年に出版された『大日本産業事蹟』という本の中にも、三重県下の稲の品種についての紹介があります。そのうちのひとつに「関取米」があります。”関取”とは、もちろん”相撲とり”のことですが、稲とどういう関係があるのでしょうか。
 幕末のある年の秋、菰野の農民であった佐々木惣吉は、自分が作っていた稲の中から1本を選び出し、それをもとに2年間栽培してみたところ、品質が良い上に収穫も今までのものよりも多く、なおかつ、茎が強くて風などにも強いという、農民にとっては願ってもないものでした。風に強い、すなわち”めったに倒れない”というところから、相撲好きであった惣吉は、当時強かった関取の名をとって「雲龍米(うんりゅうまい)」と名づけましたが、雲龍が負けることが多くなると、「関取米」と改名したということです。
 この関取米は、東京の市場でも普通の米に比べ高価で取引きされて全国的に有名になったため、「各地よりその種子を求めること頗る頻繁であった」と記されています。
 このほか、明治初期の稲の品種として有名なものに、現在の菰野町竹成の「竹成撰(たけなりより)」、多気郡勢和村の「伊勢錦」、鈴鹿市須賀の「須賀一本」などがあり、共進会の会場などで種籾の交換がさかんに行われて、各地で稲の改良が進んでいきます。

(昭和62年10月 松浦 栄)

関取米種発見者 佐々木惣吉氏(同下)

関取米種発見者 佐々木惣吉氏(同下)

佐々木家の関取米種子送控(菰野町郷土資料館蔵)

佐々木家の関取米種子送控(菰野町郷土資料館蔵)

参考文献

大林雄也『大日本産業自蹟』 明治24年
四日市商業会議所『三重県之米』 大正5年
『三重県史』資料編 近代3(産業・経済) 昭和63年

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る