トップページ  > 県史あれこれ > 県名「三重県」の誕生

県名「三重県」の誕生


 明治5年(1872)3月(ただし旧暦)に、はじめて「三重県」という県名が使用されたということです。
 当時、今の三重県の区域は、津の南を流れる相川を境に南北二つの県に分かれていました。それぞれの県庁が安濃郡津大門町と度会郡山田岩淵町に置かれていたことから、安濃津県・度会県と県名がつけられていたのでした。
 ところが、安濃津県の県庁は、県境に近くあまりにも南に寄りすぎているとか、四日市の方が交通や郵便に便利であるとかいった理由で、県庁が、津から三重郡の四日市に移転することになったのです。この県庁の移転が完了したのが明治5年3月28日で、県名も県庁所在地の名をとるのを原則としていましたから、この時から三重県の名が使われたわけです。( 県名の改称は 3月17日付け)
 次に、翌6年になると、県庁として利用していた建物(四日市陣屋跡)が狭いことや、さらに南の度会県との合併のきざしも出ていたことなどから、再度県庁を四日市から津に戻すことになります。
 しかし、今度は県名を変えず、そのままでした。このことに対し反対の意見もあり、伊賀上野の政治家・立入奇一(たちいりきいち)は、『三重県改称之儀ニ付建白』(明治8年1月)を左院に提出しました。今もこの文書は、国立公文書館に保存されています。
 立入は「他郡ノ称ヲ以テ県名トナスハ則名ノ正シキモノ非ス」と、県名を改称するよう主張し、内務省でも一度は受け入れる意向を示しましたが、既に、外国に開港された神奈川県・兵庫県にも同様の問題があることや、度会県との合併話もあったため、結局のところは将来の問題として残されたようです。
 そして、明治9年4月18日に、度会県との合併により、現在の三重県が成立しますが、県名は改称されず、現在に至っています。

(昭和61年3月 吉村利男)

「三重県改称之儀ニ付建白書」(国立公文書館蔵)

「三重県改称之儀ニ付建白書」(国立公文書館蔵)

参考文献

『三重県史』資料編 近代1(政治・行政I) 昭和62年

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る