三重県史研究
各号目次一覧
創刊号 / 第2号 / 第3号 / 第4号 / 第5号 / 第6号 / 第7号
第8号 / 第9号 / 第10号 / 第11号 / 第12号 / 第13号
第14号 / 第15号 / 第16号 / 第17号 / 第18号 / 第19号
第20号 / 第21号 / 第22号 / 第23号 / 第24号 / 第25号
第26号 / 第27号 / 第28号 / 第29号 / 第30号 / 第31号
第32号 / 第33号 / 第34号 / 第35号/ 第36号/ 第37号
第38号/第39号/第40号
三重県史研究 創刊号:昭和60年(1985)3月30日発行 (品切れ)
三重県史編さん事業の発足にあたって | 知事 田川亮三 |
三重県近代史研究の現状と課題(1) | 西川 洋 |
四日市市善教寺阿弥陀像胎内文書管見 - 藤原実重とその信仰 - |
平松 令三 |
九鬼氏について | 稲本 紀昭 |
GHQ/SCAP文書と戦後教育改革 - 三重軍政部の活動を中心として - |
松村 勝順 |
〔回顧録〕紀南の終戦 佐々木仁三郎 | |
〔資料紹介〕中世墨書土器と2、3の木製品 |
北野 保 |
〔市町村史の動向〕松阪市史の編さんを終えて | 間宮 忠夫 |
三重県史の編さんに至る経過 | 事務局 |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第2号:昭和61年(1986)3月25日発行(品切れ)
伊勢神宮伊賀神戸の変質と御厨・御園の形成 | 勝山 清次 |
伊勢国文禄検地奉行一柳右近をめぐる一考察 | 大石 学 |
土方雄興日記にみる大名嫡子の生活 | 上野 秀治 |
紀勢鉄道(紀勢線)の建設と三重県 | 武知 京三 |
三重県内出土の形象埴輪について | 上村 安生 |
〔研究余録〕島ヶ原宿の本陣と幕末の往来 - 岩佐本陣家文書にみる - |
菊岡 繁雄 |
〔研究余録〕明治15年の「海水浴開典祝文」について - 我が国最初の海水浴場・二見浦 - |
中井 利亮 |
〔資料紹介〕松阪市西野町自治会文書について | 日野出 英彦 |
〔回顧録〕戦前土木行政の一端 - 県縦貫道路貫通の事業を主として - |
北村 宰爾 |
〔市町村史の動向〕鈴鹿市史 南勢町史 南島町史 紀伊長島町史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第3号:昭和62年(1987)3月20日発行(品切れ)
古墳時代首長墓の系列的築造と地域構造 - 伊賀地域における - |
山本 雅靖 |
最後の転封 - 伊勢国亀山藩の場合 - |
谷口 昭 |
伊勢暴動における刑種別人員とその関係(未定稿) | 上野 利三 |
水平社の無産階級運動への進出(1924~5年) - 三重県の場合 - | 黒川 みどり |
〔資料紹介〕波多野貞雄氏所蔵文書について | 稲本 紀昭 |
〔研究余録〕近世熊野の伊勢講 - 熊野市尾川区有文書にみる - | 前 千雄 |
〔回顧録〕戦時中の統制経済について | 大鹿 右矣 |
〔市町村史の動向〕大安町史 鈴鹿市史 芸濃町史 飯高町郷土誌 大宮町史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第4号:昭和63年(1988)3月31日発行(品切れ)
〔『三重県史』第1巻発刊記念講演〕 | |
地租改正反対一揆 - 伊勢暴動と那珂暴動 - |
大江 志乃夫 |
三重紡績所から三重紡績会社へ | 桜谷 勝美 |
三重県近代史研究の現状と課題(2) | 西川 洋 |
押型文土器群の型式学的再検討 - 三重県下の前半期を中心として - |
山田 猛 |
〔小特集・三重の海・廻船〕 | |
文明年間における伊勢湾の警固と廻船 | 飯田 良一 |
文化年代における笠置廻し白子積問題について | 杉本 嘉八 |
〔資料紹介〕近世における廻船交通と志摩 - 波切騒動後の取締り史料- |
中田 四朗 |
〔回顧録〕終戦直後の三重県 | 槌谷 定子 |
〔研究余録〕昭和七年・幻の県史編さん計画 | 事務局 |
三重県史編さん事業全体計画 | |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・桑名市史・菰野町史・大宮町史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第5号:平成元年(1989)3月31日発行(品切れ)
斎王関係和歌の特色 - 伊勢斎宮と賀茂斎院の比較 - |
所 京子 |
翼賛選挙と自由主義の系譜 | 平野 孝 |
明治後期における三重県営繕組織の建築活動について - 三重県第二・三・四中学校の創設工事を中心として - |
菅原 洋一 |
三重県出土の中世陶器 | 井上 喜久男 |
〔資料紹介〕名張宿本陣・問屋文書『順後記旧録』について | 辻 敬治 |
〔研究余録〕村上島之允をめぐって | 谷澤 尚一 |
〔回顧録〕伊賀焼70年 | 笹山 常次郎・福森 金吾 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・四日市市史・二見町史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第6号:平成2年(1990)3月31日発行(品切れ)
明治前期における伊勢茶の輸出 - 茶業家駒田作五郎の活躍を中心に - |
大原 興太郎 |
近世三重の出版 | 岡本 勝 |
伊勢湾沿岸地方における凸帯文深鉢の様相 - 伊勢地方からの視点 - |
鈴木 克彦 |
〔資料紹介〕『皇大神宮儀式帳』古写本について - 金沢文庫蔵『伊勢内宮』『伊勢諸別宮』所引、儀式帳記事との対比 - |
石井 昭郎 |
〔研究余録〕地図つくりの一例 - 『宇治山田近傍』地図に関しての覚書 - |
西村 康 |
〔回顧録〕碧空と黒潮の伝道 | 難波 良助 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・東員町史・四日市市史・鈴鹿市史・小俣町史・御薗村史・浜島町史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第7号:平成3年(1991)3月30日発行(品切れ)
三重県近世史研究の諸問題(1) - 太閤検地を中心に - |
酒井 一 |
中世後期の宇治六郷と山田三方 | 飯田 良一 |
『延喜式』所載伊勢神宮祝詞の諸問題 | 榎村 寛之 |
〔資料紹介〕世義寺の仏像 | 赤川 一博 |
〔研究余録〕伊勢国益田荘・桑名神戸雑考 | 稲本 紀昭 |
〔研究余録〕藤原実重雑感 | 堀越 光信 |
〔回顧録〕三等通訳うら話 | 倉田 有武 |
〔回顧録〕津海軍工廠への勤務 | 田中 侃一 |
〔県・市町村史の動向〕四日市市史・津市市政施行100周年記念誌 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第8号:平成4年(1992)3月31日発行(品切れ)
〔口絵〕近長谷寺 木造十一面観音立像写真測量図(部分) | |
伊勢国鈴鹿関について | 八賀 晋 |
「土符」 - 考古学的調査の現状と課題 - |
山本 雅靖 |
地方秤座による秤支配の実態 - 津秤座の秤改めを中心に - |
馬場 章 |
安濃鉄道の事業展開と村落地域社会 | 三木 理史 |
〔資料紹介〕本居大平の竹村茂雄宛の書簡について | 西垣 晴次 |
〔研究余録〕松浦武四郎の人間像 - 署名変化による生涯区分を通して - |
大山 晋吾 |
〔回顧録〕三重県水産試験場のこと - 昭和20年代の末から30年代にかけて - |
木村 三郎 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・四日市市史・鳥羽市史・多気町史・鵜殿村史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第9号:平成5年(1993)3月31日発行(品切れ)
〔口絵〕津市 橋垣内遺跡出土木製農具 | |
三重県出土の木製農具について - 農耕具類を中心に - |
大川 勝宏 |
伊勢国司北畠氏の花押について | 小林 秀 |
伊藤仁斎の門人録にみる紹介者と社会 - 三重県域の事例を中心として - |
山根 陸宏 |
近世文書の天候記録による三重県の気候復元 | 水越 允治 |
漁業制度改革顛末記 - 定置漁業権をめぐる紛争 - |
長谷川 健二 |
〔資料紹介〕松阪市大阿坂町 浄眼寺所蔵文書について | 稲本 紀昭 |
〔資料紹介〕津藩有造館の近世木活字版について | 青山 泰樹 |
〔研究余録〕『魯斉亜国睡夢談 | 木崎 良平 |
〔回顧録〕新教育の誕生と変 | 西山 文男 |
〔県史余話〕斎宮寮全体模型復元余話 | 山野 善郎 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・四日市市史・藤原町史・菰野町史・多気町史・紀和町史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第10号:平成6年(1994)3月31日発行(品切れ)
〔口絵〕萬寿寺 木造不動明王立像 | |
伊勢神宮における定期造替・遷宮制度の成立 | 岡田 精司 |
伊勢暦について | 岡田 芳朗 |
〔座談会〕『三重県史』資料編近代の編集を終えて | 酒井 一・西川 洋・ 武知 京三・大林 日出雄・ 樋田 清砂・吉村 利男 |
〔書評〕 | |
『三重県史』資料編近代1、2(政治・行政1、2) | 和田 守 |
『三重県史』資料編近代3(産業・経済) | 高嶋 雅明 |
『三重県史』資料編近代4(社会・文化) | 斎藤 勇 |
『三重県史』別編統計 | 金子 治平 |
〔資料紹介〕『春の錦』 - 『三重県史』国学関係資料余蘊 - | 高倉 一紀 |
〔回顧録〕ニカメイチュウからイネミズゾウムシまで - 病害虫発生予察事業の30年 - | 粥見 惇一 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・四日市市史・香良洲町史・二見町史 | |
県史編さん日誌(抄) | |
『三重県史研究』(創刊号~第10号)目次 |
三重県史研究 第11号:平成7年(1995)3月31日発行
〔口絵〕高田専修寺蔵 涅槃図 | |
高田専修寺本涅槃図についての一考察 - 長沢蘆雪系画人の奇想 - |
山口 泰弘 |
伊勢湾西岸域における横穴式石室の動向 - 副葬品配置を中心として - |
和氣 清章 |
〔資料紹介〕神宮文庫蔵『私日記』について | 稲本 紀昭 |
〔資料紹介〕桑名市鎮国守国神社蔵『豊秋雑筆』について | 梅澤 裕 |
〔書評〕 | |
『三重県史』資料編現代1(政治・行政) | 金原 左門 |
『三重県史』資料編現代2(産業・経済) | 岡田 知弘 |
〔県史余話〕三重県文芸資料一斑 - 県史現代文化編編さん雑感 - |
中井 正義 |
〔回顧録〕戦後50年、ナトコ映画と私 | 森 和夫 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・大王町史・美里村史・宮川村史・鵜殿村史 | |
県史編さん日記(抄) |
三重県史研究 第12号:平成8年(1996)3月31日発行
〔口絵〕不動寺 木造不動明王立像 | |
明叟彦洞住伊勢神応寺のことども - 入寺語録における「祠堂」「檀那香」 - |
山口 隼正 |
山崎義故とその著述 - 「阿漕雲雀」自筆稿本の書誌的考察を中心として - |
高倉 一紀 |
四日市における資本蓄積と都市形成 - 重化学工業都市誕生の歴史的前提 - |
岡田 知弘 |
〔資料紹介〕坂口 茂氏所蔵「保安五年黒田杣司注進状案」について | 梅村 喬 |
〔資料紹介〕伊勢市二俣町字塚山出土の遺物について | 岩中 淳之 |
〔書評〕 | |
『三重県史』資料編近世1 | 高木 昭作 |
『三重県史』資料編近世5 | 朝倉 治彦 |
〔研究余録〕白山町川口の環頭大刀 | 伊勢野 久好 |
〔回顧録〕経済高度成長期の住宅地開発 | 堀内 信吾 |
〔市町村史の動向〕四日市市史・安濃町史・玉城町史 | |
県史編さん日記(抄) |
三重県史研究 第13号:平成9年(1997)3月31日発行
〔口絵〕真巌寺 木造薬師如来坐像 | |
伊勢湾沿岸における画文帯神獣鏡 - その特異性と歴史的意義 - |
八賀 晋 |
「伊勢国風土記」をめぐる問題 | 荊木 美行 |
明治初年の四日市地域における小学校創設と学区取締 - 朝明郡を中心として - | 梅村 佳代 |
竹内浩三の青春について | 藤田 明 |
〔資料紹介〕三重郡菰野町鶴岡・雁沢周辺出土の有茎尖頭器と『矢根石記』について | 久保 勝正 |
〔研究余録〕神戸信孝の四国出兵と北伊勢国人 | 稲本 紀昭 |
〔回顧録〕紀勢線の由来 | 谷川 義一 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・四日市市史・大台町史・多度町史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第14号:平成10年(1998)9月30日発行
〔口絵〕銅造阿弥陀如来立像 | |
伊勢国人長野氏による「荘園押領」について | 岡野 友彦 |
戦国期小倭成願寺と村の復元 | 立教大学日本中世史研究会 矢島 有希彦・阿諏訪 青美・ 涌井 美夏・窪田 涼子 |
県内の戦争遺跡の現状概観 | 岩脇 彰 |
〔資料紹介〕名張市貴人塚古墳の出土遺物について | 藤田 充子 |
〔書評〕 | |
『三重県史』別編 絵図・地図 | 海野 一隆 |
『三重県史』別編 自然 | 花井 正光 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・菰野町史・磯部町史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第15号:平成11年(1999)10月31日発行
〔口絵〕万寿寺地蔵菩薩坐像 | |
中南勢地域における古墳時代の諸段階 | 竹内 英昭 |
安濃城主考 | 樋田 清砂 |
史料調査をめぐる諸問題 - 西家文書調査を終わって - |
事務局 |
〔資料紹介〕伊賀町万寿寺の地蔵菩薩坐像胎内文書 | 久留 島典子(万寿寺胎内文書画像分析プロジェクトグループ) |
〔資料紹介〕近世三重の芝居上演資料 | 岡本 勝・安田 文吉・ 安田 徳子・早川 由美 |
〔回顧録〕「県文化財を守る会」の発会前後 - 三重県の埋蔵文化財保存運動小史 - |
村上 喜雄 |
〔研究余録〕名古屋市博所蔵の鈴鹿市出土弥生土器 | 川崎 志乃 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・四日市市史・木曽岬町史 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第16号:平成13年(2001)3月30日発行
〔口絵〕悟真寺 木造阿弥陀如来立像 | |
宝塚一号墳出土の船形埴輪について | 福田 哲也 |
伊勢国計会帳からみた律令国家の交通体系 | 市 大樹 |
史料保存と「現状記録」 - 『西家文書調査報告書』に寄せて - |
塚本 明 |
〔資料紹介〕三重郡菰野町の太閤検地帳 | 播磨 良紀 |
〔資料紹介〕焼失した文化財 四日市悟真寺 木造阿弥陀如来立像について | 赤川 一博 |
〔研究ノート〕三重県内の古鏡出土に関する覚書(その一) - 関連文献の再検討を中心に - |
吉村 利男 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・四日市市史・三雲町史・安濃町史・河芸町史・勢和村史・阿児町史 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第17号:平成14年(2002)3月29日発行
〔口絵〕西音寺木造薬師如来坐像 | |
三重県における古墳出土の装飾付・特殊須恵器について - その受容と展開 - |
清水 政宏 |
木造記の成立と背景について | 飯田 良一 |
朝幕関係のなかでの伊勢神宮 - 寛文十年御祓銘争論を事例として - |
澤山 孝子 |
『三重新聞』の活動 | 津坂 治男 |
〔資料紹介〕桑名藩家臣団の由緒書について ~「天明由緒」の概要と若干の分析~ |
藤谷 彰 |
〔書評〕『三重県史』資料編近世4(上) | 山口 徹 |
〔書評〕『三重県史』資料編近世4(下) | 佐々木 克 |
〔研究ノート〕三重県内の古鏡出土に関する覚書(その二) - 関連文献の再検討を中心に - |
吉村 利男 |
〔回顧録〕三重県のハンセン病について - 三十余年、県担当者としての記憶をもとに - |
高村 忠雄 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・河芸町史・三雲町史 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第18号:平成15年(2003)3月31日発行
〔口絵〕多度観音堂 木造千手観音菩薩立像 | |
「作善日記」からみた多度 | 石神 教親 |
多度観音堂 木造千手観音菩薩立像 | 赤川 一博 |
〔資料紹介〕国立公文書館蔵「天正九年御遷宮日次」「慶長十三年遷宮日次」 | 稲本 紀昭 |
伊賀立政館関係文書について | 茂木 陽一 |
〔県・市町村史の動向〕多度町史・紀勢町史 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第19号:平成16年(2004)3月31日発行
〔口絵〕正法寺 木造十一面観音立像 | |
紀州藩勢州領の藩士知行地について | 鈴木 えりも |
稲葉三右衛門による四日市港修築事業史の再考 - 稲葉家文書からみた三右衛門の実像 - |
石原 佳樹 |
〔資料紹介〕度会郡南島町出土の先史時代遺物 ~アララ遺跡出土資料を中心に~ |
田村 陽一 |
〔資料紹介〕亀山市池山町のかんこ踊り | 東條 寛 |
〔県・市町村の動向〕上野市史・三雲町史・三重県史 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第20号:平成17年(2005)3月31日発行
〔口絵〕平楽寺 熊野観心十界曼荼羅 | |
幕末期、伊賀国名張郡名張本町の中村権平家寺子屋の検討 ―寺子屋入門帳を中心として― |
梅村 佳代 |
伊勢・志摩地方の熊野観心十界曼荼羅 ―貞観寺本・勝久寺本を中心に― |
小栗栖 健治 |
「熊野観心十界図」における物語表現と画面構成 ―三重県の作例を中心に― |
石黒 久美子 |
青峯信仰 | 野村 史隆 |
〔研究余禄〕三重紡績の朝鮮人労働者 | 村上 善幸 |
〔資料紹介〕三重県内出土の馬具について | 山中 由紀子 |
〔県・市町村史の動向〕多度町史 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第21号:平成18年(2006)3月31日発行
〔口絵〕藤堂高虎書状 | |
ふるき事のうせゆく - 民俗の変遷と本居宣長 - |
吉田 悦之 |
紀北の民謡 - 引本浦八幡祭御関船御船唄の事 - |
東 成志 |
有孔広口筒形土器について | 上村 安生 |
〔資料紹介〕 | |
先志摩半島の考古資料 - 志摩市立御座小学校所蔵資料を中心に - |
竹内 正弘・伊藤 裕偉 |
〔研究ノート〕 | |
「伊賀国村明細帳」の若干の分析 - 平高と給人知行配置を中心に - |
藤谷 彰 |
〔県・市町村史の動向〕 | |
上野市史・嬉野史・明和町史・大内山村史・南勢町誌・志摩町史・伊賀町のあゆみ | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第22号:平成19年(2007)3月31日発行
〔口絵〕九鬼 守隆 書状 | |
「神都計画」の構想と実際 - 戦時期における宇治山田市都市計画をめぐって - |
山崎 智博 |
民俗学的にみた志摩のハシリガネ | 野村 史隆 |
〔資料紹介〕 | |
萬古焼跡出土窯道具について | 竹内 弘光 |
「伊勢河崎魚問屋資料」について | 千枝 大志 |
幕末期における伊勢神宮師職の葬儀 | |
「一臈得輝神主御逝去ニ付萬控」、「徳輝神主列帳」 | 濱千代 早由美 |
〔県・市町村史の動向〕三重県史・嬉野史・明和町史 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第23号:平成20年(2008)3月31日発行
〔口絵〕藤堂 高虎書状 | |
寛文期における地域社会と幕府評定所 | 谷口 昭 |
菊岡如幻伝とその諸問題 | 岡森 福彦 |
伊賀上野城下町の生業と地域間関係に関する一考察 - 宝暦元~2年「天満宮八百五十歳祭事記録」の分析を通して - |
渡辺 康代 |
同人誌「伊勢文学」について - 1942年の青春 - |
藤田 明 |
〔研究ノート〕 | |
神饌・儀礼膳にみる食文化 - 三重県名張市の秋祭りを中心に - |
吉川 雅章 |
三重の「農村舞台」と地芝居 - その演劇史的試み - |
谷口 晃 |
「萬古」の称と印銘について | 岡村 奉一郎 |
〔資料紹介〕 | |
再発見された北畠具房書状について | 小林 秀 |
〔県・市町史の動向〕伊勢市史 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第24号:平成21年(2009)3月31日発行
〔口絵〕伊勢暦 | |
『三重県史』資料編(古代上)の小町塚瓦経について | 小玉 道明 |
室町時代伊勢神宮における公武の祈祷 ~義持期から義政期を中心として |
飯田 良一 |
高野山成慶院『伊勢国日牌月牌帳』の翻刻と解題 | 大藪 海 |
熊野街道八鬼山道周辺の中世石造物 | 伊藤 裕偉 |
伊勢国における紀州様鷹場と尾州様鷹場 | 井上 正秀 |
〔資料紹介〕 | |
「伊勢湾からの戦争遺産」 - 引き揚げられた航空機材 - |
八賀 晋 |
〔県・市町史の動向〕玉城町史・伊賀市史・嬉野史・三重県史 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第25号:平成22年(2010)3月31日発行
〔口絵〕伊勢河崎市場・伊勢大湊造船所 | |
多度大社と椿大神社 - 伊勢国一宮をめぐって - |
石神 教親 |
高野山成慶院『伊勢和州位牌帳』の翻刻と解題 | 大藪 海 |
寛政改革と宇治・山田 - 町入用節減政策を中心に - |
中橋 未帆 |
『北畠氏関係資料 - 記録編 -』 | |
〔市町史の動向〕玉城町史・嬉野史 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第26号:平成23年(2011)3月31日発行
〔口絵〕三重県立農事試験場・本県特産品 | |
摂関期の公卿勅使と祭主祈祷 | 飯田 良一 |
大神宮法楽寺・法楽舎考 | 佐々木 裕子 |
三重県下の善光寺式阿弥陀三尊像について | 神谷 麻理子 |
[研究ノート]多度神宮寺資財帳の周辺 |
小玉 道明 |
[研究余録]『飯野・飯高郡条里図について |
稲本 紀昭 |
[研究ノート]「喜劇」の先駆者 曽我迺家十郎 |
前田 憲司 |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第27号:平成24年(2012)3月30日発行
[口絵]多葉粉座関係文書 |
||
鷹狩りによる統治効果 |
井上 正秀 |
|
明治初年の桑名城下と地域振興策 |
水谷 憲二 |
|
続・同人誌「伊勢文学」について |
藤田 明 |
|
[資料紹介] |
|
|
『三重県史』資料編「近世1」 第四章「藤堂高虎発給文書」正誤表 |
||
藤堂高虎関係資料一覧 |
|
|
市町史編さんの動向 | ||
寄贈図書一覧 | ||
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第28号:平成25年(2013)3月25日発行
[口絵]鳥羽町の大火(大正6年) ・ 賀多神社お木曳き(昭和5年) |
||
三重大学構内より得られた完新世の海況変化と古地震の記録 |
森 勇一 |
|
[研究ノート] 鳥羽の歌人・新聞記者 宮瀬規矩 その交友の記録 |
尾崎 徹 |
|
[資料紹介] |
||
県・市町史編さんの動向 | ||
寄贈図書一覧 | ||
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第29号:平成26年(2014)3月31日発行
[口絵]『伊勢参宮記』 |
||
朝明郡の古代官道に関する一考察 |
久志本 鉄也 |
|
野里梅園『梅園奇賞』とその前後 |
小玉 道明 |
|
戦前期における津市都市計画の意義 |
山崎 智博 | |
[研究余禄] |
稲本 紀昭 |
|
志摩国砲台場跡 (その二) | 村上 喜雄 | |
[資料紹介] |
小原 嘉記 |
|
三重県史編さん班所蔵『大坂御陣寅卯両年覚書』 | 稲本 紀昭 | |
長谷川素逝と虚子-遺されし「添削綴」を中心に- | 石田 ひでお | |
市町史編さんの動向 | ||
寄贈図書一覧 | ||
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第30号:平成27年(2015)3月27日発行
[口絵]画文帯同向式神獣鏡(出土地不明) |
|
戦国期織田政権の津湊支配について |
柴辻 俊六 |
聆涛閣集古帖の編成と古鏡、瓦経 |
小玉 道明 |
[資料紹介] |
県史編さん班事務局 |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
|
『三重県史研究』(第21号~30号)目次 |
三重県史研究 第31号:平成28年(2016)3月31日発行 (品切れ)
【口絵】伊勢市二見町安養寺遺跡出土 墨書木片 | |
【論文】 | |
伊勢湾西岸地域の弥生時代後期から古墳時代初頭の土器交流 | 和氣 清章 |
戦前期三重県内における大本教団の動向について | 田中 喜久雄 |
戦後新学制実施に先行する中等学校の教育課程改革に関する一考察 ― 宇治山田市立女子商業学校における稲盛縫之助の構想と実践 ― |
三羽 光彦 |
【資料紹介】 | |
三重県史資料叢書4『北畠氏関係資料 ―記録編―』補遺 | 稲本 紀昭 |
佐賀県立博物館所蔵「坊所鍋島家資料」中の橋村肥前大夫文書について | 小林 秀 |
【書評】 | |
『三重県史』「通史編 近現代1」 (政治・行政/教育・文化・生活と社会) |
竹永 三男 |
『三重県史』「通史編 近現代1」第二編 近代三重の産業・経済 ― 「時代」と「地域」にみなぎる進取の気風 ― |
野田 公夫 |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第32号:平成29年(2017)3月31日発行 (品切れ)
【口絵】近世瓦の窯印 | |
【論文】 | |
近世瓦の刻銘から人と地域の諸相を読む | 伊藤 裕偉 |
【資料紹介】 | |
旧鳥羽小学校所蔵謄写本の九鬼家文書について | 豊田 祥三 |
天文年間の桧垣善五郎宛売券二通について | 千枝 大志 |
伊勢商人西村広休の蔵書目録 | 小玉 道明 |
【書評】 | |
『三重県史』「通史編 原始・古代」 ~考古部門から地域の特性をみる~ | 柴垣 勇夫 |
『三重県史』「通史編 原始・古代」 | 栄原 永遠男 |
県・市町史編さんの動向 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第33号:平成30年(2018)3月31日発行 (品切れ)
〔口絵〕長野信良書状 | |
〔資料紹介〕 | |
西村広休の貝類論と『介筥校』 | 小玉 道明 |
村の創立と維持-鈴鹿郡徳原村の事例- | 鈴木 えりも |
近代絵葉書でみる東紀州-樋田清砂氏旧蔵資料- | 県史編さん班 |
[書評] | |
『三重県史』「通史編 近世1」 | 深谷 克己 |
県・市町史編さんの動向 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第34号:平成31年(2019)3月31日発行 (有償配布)
〔口絵〕昭和13年撮影航空写真 | |
〔研究ノート〕 | |
維新政権期における桑名藩の藩政改革 | 本田 幸士 |
「有機の里 いが」の淵源-その基礎を創った人々 | 大原興太郎・外園 信吾 |
[資料紹介] | |
松浦武四郎の西日本探索記から | 小玉 道明 |
県・市町史編さんの動向 | |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第35号:令和2年(2020)3月発行 (有償配布)
【論文】 | |
棟札資料論 ~紀伊国牟婁郡入鹿八幡宮と地域社会の変遷~ | 伊藤 裕偉 |
【研究ノート】 | |
『作善日記』にみる作善対象地の再考察 | 石神 教親 |
九鬼氏の代替わりについて ~嘉隆から守隆への家督交代~ | 豊田 祥三 |
『忘箄竊記』と伊勢の山本読書室門人たち | 小玉 道明 |
二大政党形成期(1923~32年)の政友会・民政党三重県支部 | 西川 洋 |
【資料紹介】 | |
「三重県内寺子屋・私塾一覧表」について | 松村 勝順 |
【書評】 | |
『三重県史』「通史編 近現代2」 ー現代三重への転換期、現代の三重ー | 堀田 暁生 |
『三重県史』「通史編 近現代2」 ―産業・経済分野を中心に― | 宇都宮 千穂 |
『三重県史』「通史編 近現代2」 ―教育・文化を中心に― | 吉川 卓治 |
寄贈図書一覧 | |
県史編さん日誌(抄) |
三重県史研究 第36号:令和3年(2021)3月発行 (有償配布)
【口絵】 | |
石水博物館所蔵「藤堂家覚書」 | |
【研究ノート】 | |
藤堂藩陪臣の人生儀礼について ―藤堂采女家家臣沢家を事例に― | 藤谷 彰 |
【資料紹介】 | |
石水博物館所蔵「藤堂家覚書」の紹介と分析 | 桐田 貴史 |
桑名市博物館寄託佐々部家文書「旧記」 | 歴史公文書班 |
【書評】 | |
『三重県史』「通史編 中世」 | 稲葉 伸道 |
『三重県史』「通史編 近世2」 | 深谷 克己 |
県・市町史編さんの動向 | |
寄贈図書一覧 | |
三重県史研究 第37号:令和4年(2022)3月発行(有償配布)
【口絵】 | |
稲葉家文書「稲葉小左衛門様分御物成米」文政11年(1828) | |
【論文】 | |
戦国期伊勢神宮における公・武祈禱 | 飯田 良一 |
【研究ノート】 | |
年中行事書にみる伊勢御師の家政と階層 | 太田 未帆 |
【報告】 | |
『三重県史』編さん事業の概要 | 吉村 利男 |
県・市町史編さんの動向 | |
寄贈図書一覧 | |
三重県史研究 第38号:令和5年(2023)3月発行(有償配布)
【論文】 | |
伊勢国朝明郡家(評家)の再検討 | 長谷川 昇平 |
【研究ノート】 | |
神宮警衛体制の形成過程 | |
-神職・宇治会合・山田三方会合の動向を中心に- | 安部 玄将 |
【資料紹介】 | |
神宮文庫所蔵『太郎館旧蔵文書』の中世文書について | 小林 秀 |
服部 早希 | |
寄贈図書一覧 |
三重県史研究 第39号:令和6年(2024)3月発行(有償配布)
【研究ノート】 | |
萬古焼史考 | 井上喜久男 |
堀内広城と長野義言の関係について ー長野義言尺牘を中心にー |
浦野 綾子 |
伊勢商人川喜田政明の『質問録』 | 小玉 道明 |
北勢地域からみた「伊勢暴動」 | 石神 教親 |
立見尚文の親族関係について -二人の立見尚志- | 杉本 竜 |
四郷商工会の設立とその意義 | 藤谷 彰 |
【資料紹介】 | |
神宮文庫所蔵『来田家旧蔵資料』の中世文書について | 小林 郁 |
寄贈図書一覧 |
三重県史研究 第40号:令和7年(2025)3月発行(有償配布)
【論文】 | |
三重県菰野町の「お菊池」伝説について | 榎村 寛之 |
【研究ノート】 | |
長野義言『古学答問録』と平田篤胤 | |
ー 宣長学の中継者として ー | 浦野 綾子 |
松坂・干鰯問屋小津与右衛門の物産学 | 小玉 道明 |
近世における神宮御師経営の一側面 | |
ー 十七~十九世紀の橋村氏人材雇用関係文書を素材に ー | 小林 郁 |
寄贈図書一覧 |