片山義郎 かたやまよしお
生没年
1908-1989
出身国
日本
記事
凝縮されたいのち・かたまり 片山義郎展図録 1987.6
片山義郎《女の頭部》 移動美術館・松阪市展「かたち◆冒険」 2002.8
略歴
1908(明治41)年 大阪に生まれた。
1930(昭和 5)年 東京美術学校に入学。
1934(昭和 9)年 東京美術学校を首席で卒業し、彫刻(塑造)研究科に進む。
卒業制作は、前年の1933(昭和8)年制作の「処女座像」で、美校買い上げとなった。
1937(昭和12)年 東京美術学校彫刻科研究科修了。
1946(昭和21)年 三重県四日市市に住居を構え、8月、四日市市立商工学校(現四日市工業高校)に教諭として勤務。
1948(昭和23)年 三重県美術展覧会運営委員、審査員となる。
1949(昭和24)年 三重県立四日市高等学校に教諭として勤務。
1950(昭和25)年 三重県立四日市工業高等学校に教諭として勤務。
1955(昭和30)年 第11回日展に出品した「腰かけた女」が特選。
1956(昭和31)年 この年から日展無監査出品となる。
1959(昭和34)年 三重県教育功労者として表彰される。
1960(昭和35)年 名城大学に講師として勤務。
1965(昭和40)年 名古屋工業大学に講師として勤務。
1966(昭和41)年 日展審査員となる。この頃から妻をモデルにした和服の婦人像を制作しはじめる。
1967(昭和42)年 日展会員となる。
1970(昭和45)年 三重県芸術文化協会常任理事となる。
1972(昭和47)年 三重彫塑会会長となる。
1973(昭和48)年 第1回三重彫塑会展が三重県文化会館で開催される。
1974(昭和49)年 暁短期大学に教授として勤務。
1975(昭和50)年 三重県文化審議会委員となる。
1983(昭和58)年 第35回三重県美術展覧会の運営委員および審査員となる。
1987(昭和62)年 三重県立美術館県民ギャラリーで「凝縮されたいのち・かたまり - 片山義郎展」を開催。
1989(平成 1)年 逝去。
館蔵作品
作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 |
---|---|---|---|
女の頭部 | 1946(昭和21)年 | ブロンズ | 31.0(W17.0×D21.0) |
女の頭部 | 1946(昭和21)年 | 石膏 | H50.0 |
女の頭部 | 1958(昭和33)年 | ブロンズ | H39.0(W24×D22) |
和服の女(妻の像) | 1967(昭和42)年 | 石膏 | H73.0 |
M子の顔 | 1971(昭和46)年 | ブロンズ | H30.0×W24.0×D20.0 |
裾を持つ和服の婦人 | 1974(昭和49)年 | 石膏 | H176 |
夏 | 1976(昭和51)年 | ブロンズ | H105 |
首(T子の顔) | 1976(昭和51)年 | ブロンズ | H52.0 |
潮風 | 1978(昭和53)年 | ブロンズ | H60.0×W15.5×D26.5 |
恋人たち | 制作年不詳 | テラコッタ | H18.0 |
少女の頭部(十糸子) | 制作年不詳 | 石膏 | H25.0 |
恋人たち 試作 | 制作年不詳 | 粘土 | H11.0 |
若い女 | 1976(昭和51)年 | コンテ・紙 | 42.0×35.0 |
裾を持つ和服の婦人 | 1976(昭和51)年 | 鉛筆、 コンテ・紙 | 45.0×27.0 |
横向きに座る婦人 | 1976(昭和51)年 | 鉛筆・紙 | 32.0×41.0 |
横向きの妻の像 | 1976(昭和51)年 | 鉛筆・紙 | 49.0×34.0 |