江口週 えぐちしゅう
生没年
1932-2024
出身国
日本
記事
略歴
1932年 京都市に生まれる。
1956年 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業。
1957年 彫刻3人展 (中央画廊)。
1959-60年 彫刻3人展 (村松画廊)。
1961年 新鋭彫刻展 (新宿第一画廊)。
1962年 彫刻3人展 (新宿第一画廊)。
1963年 彫刻の新世代展 (東京国立近代美術館)。
1964年 現代美術の動向展 (国立近代美術館京都分館)。
個展 (秋山画廊)。
1965年 第1回現代日本彫刻展 (宇部) で大賞受賞。新しい日本の絵画と彫刻展 (アメリカ各地巡回)。
1966年 第17回選抜秀作美術展 (日本橋・三越)。現代美術の新世代展 (東京国立近代美術館)。第7回現代日本美術展 (東京都美術館・’68・’73・’75)。個展 (秋山画廊)。
1967年 第9回日本国際美術展 (東京都美術館)。第9回アントワープ国際野外彫刻ビエンナーレ展(ミデルハイム美術館・ベルギー)。
1968年 第1回神戸須磨離宮公園現代彫刻展。第1回インド国際現代美術トリエンナーレ展。
1969年 第1回現代国際彫刻展 (彫刻の森美術館)。現代世界美術展・東と西の対話 (東京国立近代美術館)。
1971年 第4回現代日本彫刻展で毎日新聞社賞受賞。近代日本の彫刻展 (京都国立近代美術館)。
1972年 第3回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で神戸市緑化委員会賞受賞。個展 (第七画廊)。
1973年 第1回彫刻の森美術館大賞展。戦後日本美術の展開・抽象表現の多様化展 (東京国立近代美術館)。 現代彫刻20展 (東京セントラル美術館)。今日の作家’73年展 (横浜市民ギャラリー)。
1974年 第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展で群馬県立近代美術館賞受賞。第3回平櫛田中賞受賞記念展(東京・高島屋)。
1977年 第8回中原悌二郎賞で優秀賞受賞。個展 (第七画廊)。
1978年 彫刻家の手帖より (かねこ・あーと・ギャラリー)。
1979年 日本現代美術の20人・多摩の作家展 (立川・伊勢丹)。日本の木刻・七人展 (現代彫刻センター)。絵と彫刻展 (大阪フォルム画廊・東京)。
1980年 現代彫刻の歩み展 (神奈川県民ギャラリー)。絵と彫刻展 (大阪フォルム画廊・東京)。第8回長野市野外彫刻賞受賞。個展 (愛宕山画廊)。
1981年 日本近代彫刻の展開展 (神奈川県立近代美術館)。現代日本の美術 (宮城県美術館)。1960年代--現代美術の転換期 (東京国立近代美術館)。個展 (東京画廊・村松画廊)。
1982年 個展 (愛宕山画廊)。
館蔵作品
作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 |
---|---|---|---|
作品 G-No.1 | 1960(昭和35)年 | サクラ | 39.5×29.5×24.0 |
作品 G-No.5 | 1962(昭和37)年 | クルミ | 20.0×31.0×20.0 |
漂流と原形 | 1981(昭和56)年 | 楠 | 257×62.0×69.0 |
あるはじまりのかたち2 | 1984(昭和59)年 | 木 | 100×35.5×32.5 |
ふたたび翔べるか―柱上の鳥 | 1988(昭和63)年 | 木 | H444.0×W52.0×D60.5 |
神殿に立つ-2 | 1986(昭和61)年 | 水彩、 鉛筆・紙 | 65.9×49.5 |
ふたたび翔べるか | 1988(昭和63)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 66.5×50.2 |