村山槐多 むらやまかいた
生没年
1896-1919
出身国
日本
記事
村山槐多 「自画像」 コレクション名品選のページ(森本孝)
ひるういんどno.1(1982.8) 『村山槐多「自画像」』 東俊郎
生誕100年記念 村山槐多展図録 1997.6
ひるういんどno.59(1998.1) 酒井哲朗 「村山槐多とエゴン・シーレ」
東俊郎 「村山槐多(1896-1919) 《自画像》(表紙解説)」
東俊郎 赤の槐多・赤の白秋 コレクション万華鏡 -8つの箱の7つの話 1998.9
東俊郎 作品目録5. 村山槐多 ・ 関根正二 スケッチ帖 岡田文化財団寄贈作品集Ⅱ 1999.4
「一枚で二度おいしい?」 田中善明 友の会だより no.53, 2000.3.30
「村山槐多《自画像》」 子ども美術館Part5-さくひん解剖学 2000.7
田中善明 村山槐多《自画像》のX線画像 三重県立美術館所蔵作品選集 2003.10
東俊郎 作品解説;村山槐多《自画像》、三重県立美術館所蔵作品選集 2003.10
田中善明、「特集展示 村山槐多と関根正二」、美術館のコレクション・パンフレット、2006.6.28
ワークシート;村山槐多・むらやまかいた 《自画像・じがぞう》
《自画像》;他の作品解説
略歴
1896(明治29)年 神奈川県横浜市に生まれる。
1900(明治339年 京都に移る。
山本鼎の影響で京都府立一中在学中に画家を志す。
1914(大正 3)年 京都府立一中を卒業。上京して小杉未醒(放庵)邸に止宿し、小杉の勧めで再興日本美術院の研究生となる。
そのとき高村光太郎の工房にも出入りした。
第1回二科展に「庭園の少女」などを出品し、そのうちの1点が横山大観に買い取られる。
1915(大正 4)年 第2回美術院展に「カンナと少女」を出品し院賞受賞。
1916(大正 5)年 モデルのお玉に恋愛するが、失恋する。院展も落選する。
1917(大正 6)年 秋の日本美術院展で「乞食と女」を出品し、院賞受賞。日本美術院院友に推挙される。
1918(大正 7)年 酒びたりの生活を続け喀血、翌年死去する。
館蔵作品
作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 |
---|---|---|---|
自画像 | 1916(大正5)年 | 油彩・キャンバス | 60.5×50.0 |
人物のいる農村風景 | 1911-18(明治45-大正7)年 | 鉛筆・紙 | 38.3×53.0 |
詩『紫の天の戦慄』1 | 1914(大正3)年 | 墨・紙 | 23.1×31.7 |
詩『紫の天の戦慄』2 | 1914(大正3)年 | 墨・紙 | 23.1×31.7 |
しゃがんだ男 | 1915(大正4)年 | インク、水彩・紙 | 22.8×14.0 |
石仏 *裏:着物の女と女の顔 | 1915(大正4)年 | 鉛筆・紙 | 22.8×14.2 |
路傍の石神 *裏:左向きの女の顔 | 1915(大正4)年 | 鉛筆・紙 | 22.9×14.1 |
着物の女と女の顔 *裏:石仏 | 1915(大正4)年 | 水彩、インク・紙 | 22.8×14.2 |
左向きの女の顔 *裏:路傍の石神 | 1915(大正4)年 | 水彩・紙 | 22.9×14.1 |
癩者と娘等 | 1915(大正4)年頃 | インク・紙 | 14.4×22.5 |
交接 | 1915(大正4)年頃 | インク・紙 | 21.2×16.5 |
座る裸婦 | 1915(大正4)年頃 | インク・紙 | 22.0×16.7 |
両手を胸の前にした裸婦立像 *裏:右手を胸にした裸婦立像 | 1915(大正4)年頃 | インク・紙 | 21.1×14.5 |
右手を胸にした裸婦立像 *裏:両手を胸の前にした裸婦立像 | 1915(大正4)年頃 | インク・紙 | 21.1×14.5 |
両手を開いた裸婦立像 *裏:顔と風景 | 1915(大正4)年頃 | 鉛筆・紙 | 21.2×16.5 |
顔と風景 *裏:両手を開いた裸婦立像 | 1915(大正4)年頃 | 墨・紙 | 21.2×16.5 |
詩『つばき』 *裏:座った裸の男 | 1917(大正6)年 | インク・紙 | 15.8×21.2 |
詩『深夜の耳』 | 1917(大正6)年 | インク・紙 | 19.9×15.3 |
詩『どうぞ裸になって下さい』 | 1917(大正6)年 | インク・紙 | 16.7×20.9 |
信州風景(山) | 1917(大正6)年 | 木炭・紙 | 58.7×38.0 |
三人の人物 | 1917(大正6)年頃 | 水彩・紙 | 124.0×30.0 |
詩(わたしはなにだろう・・・) *裏:詩(赤いびろうど・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.7×20.9 |
詩(赤いびろうど・・・) *裏:詩(わたしはなにだろう・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.7×20.9 |
詩(火花の様に飛んではねて・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 14.5×20.0 |
詩(勝て勝て勝て・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 14.6×20.0 |
詩(ぶどうの房のごとく・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 15.2×20.0 |
詩(真赤な幕を引くと・・・) *裏:詩(どこで生れ、いつ生れ・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.8×20.9 |
詩(どこで生れ、いつ生れ・・・) *裏:詩(真赤な幕を引くと・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.8×20.9 |
詩(桜の花が咲いた・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 17.0×20.9 |
詩(私は死を怖れない・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 17.0×21.0 |
詩(ほんとの事はただ一つ・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.7×20.9 |
詩『宮殿指示』(みなさま御覧なされ・・・) *裏:詩『宮殿指示』(蜜蜂が数萬御殿へ・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.4×21.2 |
詩『宮殿指示』(蜜蜂が数萬御殿へ・・・) *裏:詩『宮殿指示』(みなさま御覧なされ・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.4×21.2 |
詩(世界がかきくもる・・・) *裏:詩(走る走る走る・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.4×21.1 |
詩(走る走る走る・・・) *裏:詩(世界がかきくもる・・・) | 1918(大正7)年 | インク・紙 | 16.4×21.1 |
踊るピエロ | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 20.3×14.5 |
船の人 *裏:9月20日 日記 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.1×20.1 |
両手を胸の上に置いた裸婦立像 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 21.3×14.5 |
裸婦立像 *裏:女の顔 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 22.3×14.4 |
詩(血が私の口から滴り・・・) | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.7×20.9 |
詩(自ら私は腕を見、足を見る・・・) *裏:詩1(くだく男)詩2(風に吹かれて草木は・・・) | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.6×21.0 |
詩(藝術を作り藝術の悦楽に・・・) *裏:短歌2首 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.4×21.1 |
詩(物はこまの様に・・・) *裏:詩(運命は美しい布だ・・・) | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 15.5×23.5 |
詩(運命は美しい布だ・・・) *裏:詩(物はこまの様に・・・) | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 15.5×23.5 |
詩『曇りし日の数分』 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.5×21.0 |
詩『木と空と』 *裏:詩(私はそっとつぶやいた) | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.5×21.0 |
詩1(くだく男)詩2(風に吹かれて草木は・・・) *裏:詩(自ら私は腕を見、足を見る・・・) | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.6×21.0 |
詩(私はそっとつぶやいた) *裏:詩『木と空と』 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.5×21.0 |
9月20日 日記 *裏:船の人 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 16.1×20.1 |
詩『わが命に』 | 1918(大正7)年 | 鉛筆・紙 | 17.0×20.9 |
女の顔 *裏:裸婦立像 | 1918(大正7)年 | 水彩・紙 | 22.3×14.4 |
男の顔 *裏:人物(3人) | 1918(大正7)年 | 墨・紙 | 20.1×15.3 |
立っているピエロ *裏:詩(5-53) | 1918(大正7)年 | 木炭・紙 | 20.3×14.5 |
座った裸の男 *裏:詩『つばき』 | 1918(大正7)年頃 | インク・紙 | 15.8×21.2 |
詩『死の遊び』 *裏:(着衣モデル) | 1919(大正8)年 | インク・紙 | 16.8×21.2 |
短歌 2首 *裏:詩(藝術を作り藝術の悦楽に・・・) | 1919(大正8)年 | 鉛筆・紙 | 16.4×21.1 |
稲生氏へのラブレター1 | 制作年不詳 | インク・紙 | 23.0×32.0 |
稲生氏へのラブレター2 | 制作年不詳 | インク・紙 | 23.0×32.0 |
(着衣モデル) *裏:詩『死の遊び』 | 制作年不詳 | インク・紙 | 16.8×21.2 |
人物(3人) *裏:男の顔 | 制作年不詳 | 鉛筆・紙 | 15.3×20.1 |
詩 *裏:立っているピエロ | 制作年不詳 | 鉛筆・紙 | 14.5×20.3 |
裸婦 | 制作年不詳 | 水彩、鉛筆・紙 | 102.0×42.0 |
ピンクのラブレター | 制作年不詳 | 墨、水彩・紙 | 23.4×31.7 |