中谷泰 なかたにたい
生没年
1909-1993
出身国
日本
記事
中谷泰|陶土 友の会だよりno.3 1983.7.10
清々しいぬくもり・人と土と 中谷泰展図録 1988.4
ひるういんどno.23(1988.7) 毛利伊知郎 「中谷泰・作画の特質」
森本孝 「中谷泰『陶土』(表紙解説)」
小野功 〈中谷泰展開催中の感想文ノートから〉
中谷泰《渇き》 移動美術館・松阪市展「かたち◆冒険」 2002.8
東俊郎 四人の三重県出身の画家 - 移動美術館桑名展 友の会だよりKAWARA版 No.10, 2003.3.31
東俊郎 作品解説;中谷泰《陶土》、三重県立美術館所蔵作品選集 2003.10
三重ホスピタル・アート・ギャラリー 主体会病院 出品目録+ガイド@(2007.10.15)、移動美術館 員弁コミュニティプラザ @出品目録+ガイド(2007.11.13)
移動美術館 かめやま美術館
『近代の風景画-三重県立美術館所蔵品展』 出品目録+ガイド(2008.10.15)
移動美術館 員弁コミュニティプラザ
『建物のある風景』 出品目録+ガイド(2008.11.12)
移動美術館 菰野町図書館 出品目録+ガイド(2010.1.9)
《陶土》;他の作品解説
略歴
1909(明治42)年 5月20日、三重県松阪市新町819番地に生まれる。父常蔵、母まさ、本名中谷泰一。
1929(昭和 4)年 3月上京、川端画学校に入り石膏デッサンを始める。
1930(昭和 5)年 第8回春陽展に「街かど」初入選する。
1931(昭和 6)年 9月、春陽会洋画研究所(内幸町)に研究生として入る。
1942(昭和17)年 第20回春陽展に「窓外風景」「婦人像」、5回文展に「水浴」を出品、特選になる。
12月、青森県野辺地小湊に旅行、馬橇を写生する。
この年研究所移転を機に退き、以後木村荘八に師事する。
1943(昭和18)年 第21回春陽展に「農家の人々」「憩い」「山ざと」「楽人」出品、春陽会会員に推挙される。
1951(昭和26)年 第28回春陽展に「パンをとる子供」「花」「毛糸をたばねた静物」「えんどうとパン」「さかなの静物」を出品。
この年の2月、はじめて第4回アンデバンダン展に「静物」を出品し、日本美術会に入会、以後毎回出品して現在に至る。
1954(昭和29)年 第31回春陽展に「農民の顔」「漁港」「静物」を出品。
5月、第1回現代日本美術展に「さかな」「実らぬ稲」を出品する。
1955(昭和30)年 このころ、戦後の新しく起った美術運動の仲間たちと、連れだって各地に写生に行った。
この年の冬は佐藤忠良の案内で森芳雄、吉井忠、竹谷富士雄、鳥居敏文、西常雄、朝倉攝、岩松光一郎のメンバーに加わった。
1956(昭和31)年 第33回春陽展に「炭坑」「起重機」「朝顔」を、第2回現代日本美術展に「疲れ」「炭坑」を出品。
この年から名古屋を拠点にして瀬戸へも写生に行くようになった。
以後十年くらいの間は常磐、瀬戸、常滑と毎年のように訪れた。
1971(昭和46)年 1月、東京芸術大学美術学部教授に任命。
1977(昭和52)年 第54回春陽展に「陸橋」を出品。
3月、東京芸術大学を定年退官、4月同学陳列館で退官記念展を開く。
1988(昭和63)年 4月、三重県立美術館で中谷泰展開催。
1993(平成 5)年 死去。
1995(平成 7)年 三重県立美術館県民ギャラリーで中谷泰展~所蔵品による開催。
館蔵作品
作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 |
---|---|---|---|
風景 | 1930(昭和5)年 | 油彩・キャンバス | 32.0×41.0 |
都会風景 | 1932(昭和7)年 | 油彩・キャンバス | 91.0×72.8 |
横向きの肖像 | 1939(昭和14)年 | 油彩・キャンバス | 90.2×60.2 |
烏賊のある静物 | 1950(昭和25)年 | 油彩・キャンバス | 60.6×80.3 |
静物 | 1950(昭和25)年頃 | 油彩・キャンバス | 50.5×60.5 |
病児と母親 | 1952(昭和27)年 | 油彩・キャンバス | 80.3×100 |
農民の顔 | 1954(昭和29)年 | 油彩・キャンバス | 40.5×60.5 |
炭坑 | 1957-58(昭和32-33)年 | 油彩・キャンバス | 65.2×100 |
煤煙 | 1957(昭和32)年 | 油彩・キャンバス | 90.0×100 |
陶工 | 1958(昭和33)年 | 油彩・キャンバス | 72.8×53.0 |
陶土 | 1958(昭和33)年 | 油彩・キャンバス | 112.0×146.0 |
雪どけ | 1976(昭和51)年 | 油彩・キャンバス | 91.0×100 |
機織り | 1978(昭和53)年 | 油彩・キャンバス | 80.3×100 |
段丘 | 1984(昭和59)年 | 油彩・キャンバス | 117×80.3 |
渇き | 1985(昭和60)年 | 油彩・キャンバス | 72.8×53.0 |
自画像 | 1930(昭和5)年 | コンテ・紙 | 47.5×31.5 |
中国人 | 1944(昭和19)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 35.0×24.0 |
ハルビン | 1944(昭和19)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 35.0×21.5 |
ハルビンの少年 | 1944(昭和19)年 | 鉛筆・紙 | 39.0×27.0 |
子供 | 1946(昭和21)年 | インク・紙 | 27.0×38.0 |
病児 | 1946(昭和21)年 | 鉛筆・紙 | 20.5×29.0 |
母子像 | 1949(昭和24)年 | 鉛筆・紙 | 29.5×21.0 |
鶏 | 1952(昭和27)年 | 鉛筆・紙 | 31.5×39.0 |
えんどう | 1953(昭和28)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 35.5×25.0 |
ひまわり | 1953(昭和28)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 25.0×35.5 |
ひまわり | 1953(昭和28)年 | 鉛筆・紙 | 25.0×35.5 |
炭坑夫 | 1954(昭和29)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×32.5 |
炭坑夫 | 1954(昭和29)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×32.5 |
炭坑の老人 | 1954(昭和29)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×32.5 |
炭坑 | 1954(昭和29)年 | 鉛筆・紙 | 27.0×37.5 |
炭坑夫 | 1954(昭和29)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×32.5 |
炭坑夫 | 1954(昭和29)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×32.0 |
農民の顔 | 1954(昭和29)年 | 鉛筆・紙 | 43.5×34.5 |
おんな(エチュード) | 1955-60(昭和30-35)年 | 鉛筆・紙 | 32.5×41.0 |
疲れ | 1955-60(昭和30-35)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×32.5 |
裸婦 | 1955-60(昭和30-35)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×32.5 |
裸婦 | 1955-60(昭和30-35)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×30.5 |
疲れ | 1955(昭和30)年 | インク・紙 | 31.5×22.0 |
陶土 | 1955(昭和30)年 | 鉛筆・紙 | 25.0×35.5 |
陶土 | 1955(昭和30)年 | 鉛筆・紙 | 30.5×41.0 |
陶土 | 1955(昭和30)年 | 鉛筆・紙 | 30.5×41.0 |
裸婦 | 1955(昭和30)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×32.0 |
顔 | 1955(昭和30)年 | 鉛筆・紙 | 42.0×28.0 |
瀬戸 | 1955(昭和30)年 | 水彩、鉛筆・紙 | 35.5×25.0 |
陶工 | 1955(昭和30年) | 鉛筆・紙 | 35.5×24.5 |
銚子にて | 1957(昭和32)年 | 鉛筆・紙 | 30.0×21.5 |
銚子にて | 1957(昭和32)年 | 鉛筆・紙 | 30.0×22.5 |
静物 | 1960(昭和35)年 | 水彩・紙 | 24.0×32.0 |
鉱山の町 | 1961(昭和36)年頃 | 鉛筆、コンテ・紙 | 35.5×25.5 |
常滑 | 1962-63(昭和37-38)年頃 | 鉛筆、 コンテ・紙 | 25.5×35.5 |
常滑 | 1962-63(昭和37-38)年頃 | 鉛筆、 コンテ・紙 | 25.5×35.5 |
常滑 | 1962-63(昭和37-38)年頃 | 鉛筆、 コンテ・紙 | 25.5×35.5 |
万里の長城 | 1964(昭和39)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 19.5×21.0 |
漁船 | 1967(昭和42)年 | 鉛筆、 コンテ・紙 | 25.0×33.0 |
銚子 | 1967(昭和42)年 | 鉛筆、 コンテ・紙 | 25.0×33.0 |
銚子 | 1967(昭和42)年 | 鉛筆、コンテ・紙 | 25.0×33.0 |
雪 | 1969(昭和44)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 25.0×35.0 |
雪の朝 | 1969(昭和44)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 24.5×33.0 |
ベトナム | 1970(昭和45)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 24.5×33.0 |
ベトナム | 1970(昭和45)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 24.0×31.5 |
裸婦 | 1974-75(昭和49-50)年 | 鉛筆・紙 | 41.0×32.5 |
雪どけ | 1974(昭和49)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 35.5×26.0 |
川口 | 1977(昭和52)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 23.0×30.5 |
塑造 | 1987(昭和62)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 33.5×25.5 |
塑造 | 1987(昭和62)年 | 鉛筆、水彩・紙 | 25.5×33.5 |
水郷(伊勢長島) | 1968-69(昭和43-44)年 | リトグラフ・紙 | 28.0×44.0 |
ひまわり | 1968-69(昭和43-44)年 | リトグラフ・紙 | 28.0×44.0 |
炭坑 | 1968-69(昭和43-44)年 | リトグラフ・紙 | 28.0×39.5 |
朝顔 | 1968-69(昭和43-44)年 | リトグラフ・紙 | 28.5×40.0 |
鉱山の町 | 1978-69(昭和53-54)年 | エッチング・紙 | 14.5×14.5 |
鵜 | 1978-69(昭和53-54)年 | エッチング・紙 | 13.0×18.0 |
雪の朝 | 1978-79(昭和53-54)年 | リトグラフ・紙 | 21.0×27.0 |
寒林 | 1978‐69(昭和53-54)年 | ドライポイント・紙 | 25.5×20.5 |
早春 | 1978(昭和53)年 | エッチング・紙 | 22.5×16.0 |
人魚と赤いローソク | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 9.9×13.6 |
山ねこルル | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 10.3×17.4 |
五ヒキのヤモリ | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 10.4×13.6 |
少年駅傳夫 | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 13.6×19.8 |
港についた黒んぼ | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 19.8×10.5 |
雪だるま | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 13.6×14.1 |
赤いろうそくと人魚 | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 19.8×12.1 |
春をつげる鳥 | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 9.8×13.6 |
月夜とめがね | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 9.8×13.6 |
野バラ | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 13.6×19.7 |
港についた黒んぼ(ラストシーン) | 1953(昭和28)年頃 | インク、淡彩・紙 | 13.7×19.8 |