鳥海青児 ちょうかいせいじ
生没年
1902-1972
出身国
日本
記事
ひるういんどno.16(1986.11);東俊郎 「須田と鳥海-大原美術館所蔵品余滴-」
研究論集no.3(1991.3);東俊郎 [評論]鳥海青児と黄色の系譜
ひるういんどno.45(1993.12);東俊郎 「鳥海青児《彫刻(黒)をつくる》(館蔵品から)」
鳥海青児展図録 1994.5
ひるういんどno.47(1994.7);東俊郎 「鳥海青児の『黒い絵』-鳥海青児展」
森本孝 「鳥海青児 『夜のノートルダム』(表紙解説)」
「鳥海青児《彫刻(黒)をつくる》」 子ども美術館Part3 これ、何なんなん? 1998.7
東俊郎 鳥海青児|彫刻(黒)をつくる 友の会だよりno.48 1998.7.23
東俊郎 作品解説;鳥海青児《彫刻(黒)をつくる》、三重県立美術館所蔵作品選集 2003.10
《彫刻(黒)をつくる》;他の作品解説
略歴
1902(明治35)年 神奈川県中野須馬村(現平塚市)に生まれる。
1924(大正13)年 第2回春陽会展に「洋女を配する図」、「平塚風景」初入選。
この年三岸好太郎らと麗人社を結成し、第1回展をひらく。
1928(昭和 3)年 第6回春陽会展に「水無き川」他入選。春陽会賞を受賞する。翌年再度春陽会賞受賞。
1930(昭和 5)年 渡欧。パリでドラクロワ回顧展をみて、数日後アルジェリアへ出発。
1年余アルジェに滞在。モロッコをへてスペインへ行く。
1933年帰国。
1943(昭和18)年 春陽会退会。独立美術協会会員となる。
1957(昭和32)年 原精一とともにヨーロッパ各地を旅行。
1960-61年 エジプト、インド、ペルー、メキシコを旅行。
1972(昭和47)年 逝去。
館蔵作品
作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 |
---|---|---|---|
紀南風景 | 1936(昭和11)年 | 油彩・キャンバス | 97.0×146 |
彫刻(黒)をつくる | 1953(昭和28)年 | 油彩・キャンバス | 100×80.0 |
琉球の女 | 1958(昭和33)年頃 | 水彩・紙 | - |