児島虎次郎 こじまとらじろう
生没年
1881-1929
出身国
日本
記事
陰里鐵郎 児島虎次郎について 大原美術館所蔵品展 ~近代日本洋画の名作~図録 1986.4
年報2001年度版(2003.3) 収集資料の修復 Ⅲ 児島虎次郎 《日本服を着たる白耳義の少女》
田中善明 作品解説;児島虎次郎《日本服を着たる白耳義の少女》、三重県立美術館所蔵作品選集 2003.10
略歴
1881(明治14)年 岡山県川上郡下原村(現在の成羽町)に生まれる。
1904(明治37)年 東京美術学校西洋画科選科を成績優秀につき2学年を飛び級して卒業。
1907(明治40)年 東京府主催勧業博覧会美術展に出品。
<<なさけの庭>>が一等賞を受け、宮内省買い上げとなる。
この快挙を喜んだ大原孫三郎が5年間のヨーロッパ留学を許可。
1908(明治41)年 3月 パリに到着、黒田清輝の紹介状をもってラファエル・コランを訪ねたが、一週間ほどで辞める。
6月 グレー村を訪ねる。この地が気に入り1年間滞在。
1909(明治42)年 7月 ベルギーのゲントに移る。
10月、太田喜二郎の通っていたゲント美術アカデミーに通い出す。
翌年エミール・クラウスを訪ねる。
1911(明治44)年 2月 サロン・ド・ラ・ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールに<<和服を着たベルギーの少女>>を初出品、入選。
1912(明治45)年 4月 ゲント美術アカデミーを主席で卒業。
11月帰朝。日本の風土にとけ込めず、制作に苦悩する。
1919(大正8)年~21年 再渡欧、大原コレクションのための収集をはじめる。
1922(大正11)年~23年 三度目の渡欧。
1929(昭和4)年 3月 過労がたたり、死去。
館蔵作品
作品名 | 制作年 | 材料 | 寸法 |
---|---|---|---|
日本服を着たる白耳義の少女 | 1911(明治44)年 | 油彩・キャンバス | 81.8×65.7 |