無題 No.8-82
|
コレクション |
- |
---|---|
ジャンル |
彫刻 |
作者名 |
湯原和夫 YUHARA Kazuo |
制作年 |
1982(昭和57)年 |
材料 |
鉄、ステンレススティール |
寸法 |
250.0×238.0×242.0 |
署名 |
- |
寄贈者 |
- |
来歴 |
- |
初出展覧会 |
- |
作品名欧文 |
Untitled No.8-82 |
関連資料 |
![]() |
解説 |
広い敷地を有する三重県立美術館では、建設時より彫刻のある庭園が構想されていた。本作は美術館が作家に制作を依頼し、開館時から美術館前の階段踊り場に設置されている作品。4本の脚によって横向きの角柱を支える構造で、側面には部分的にコルテン鋼を用い、残りを鏡面仕上げとする。カーブした鏡面には鑑賞者や周囲の木々が映り込み、脚の間の空間には風が吹き込んで、美術館の空間に見事に調和している。 湯原和夫は東京都に生まれ、東京藝術大学美術学部専攻科彫刻を修了後、国内の彫刻公募展で受賞を重ねて注目された。1960年代半ばより約20年間はフランスに拠点を持ち、作品と空間の関係性を探求した、冷厳で理知的な作品を発表した。ガラスや工業部品、人工皮革などさまざまな素材を採用しているが、とりわけ鏡面仕上げの金属は湯原が長年用いた素材である。湯原はその非情な風合いに加え、作品に周囲が映り込む作用に着目したが、本作においても鏡面を通して周囲の風景が彫刻の中に取り込まれ、作品の存在感が一層強められている。 (髙曽由子 『三重県立美術館 コレクション選』 2022年) |
---|---|
展覧会歴 |
湯原和夫展(三重県立美術館 1988)no.55 |
文献 |
- |