発掘した言葉
|
コレクション |
- |
---|---|
ジャンル |
彫刻 |
作者名 |
向井良吉 MUKAI Ryokichi |
制作年 |
1958(昭和33)年 |
材料 |
ブロンズ |
寸法 |
H53.0×W32.0×D30.0 |
署名 |
- |
寄贈者 |
作者寄贈 |
来歴 |
- |
初出展覧会 |
第13回行動展(1958) |
作品名欧文 |
Excavated Words |
関連資料 |
![]() |
解説 |
京都府出身の向井良吉は、日本の抽象彫刻の先駆者の一人として知られる。東京美術学校彫刻科に学ぶが、24歳にして従軍し、戦後は行動美術協会彫刻部の立ち上げに携わった。従来は彫刻に用いられなかったプラスチックや発泡スチロール、合金やアルミニウムを素材として採用し、はかなくも緊張感の漂う独自の作風を作り上げた。 本作は「記録されざる声」という副題を持つ。記録されず、消えていく声の中に人間の意思、価値を見出そうとする作家の考え方が制作の動機となった[向井良吉「技法問答 彫刻材質の自由な試み―原型に蝋を使って―」『美術手帖』149号、1958年]。立ち昇り、左右に拡がるような彫刻の形には、発され、どこかに消えていった音の響きのイメージを見てとれる。はじめに紙にデカルコマニーの手法で大まかな形が検討され、蝋で形作ったものをブロンズに鋳造して制作された。 (髙曽由子 『三重県立美術館 コレクション選』 2022年) |
---|---|
展覧会歴 |
第13回行動展(1958) 向井良吉展(三重県立美術館他 1989)no.1-5 向井良吉展(世田谷美術館 2000) 開館35周年記念Ⅰ ベスト・オブ・コレクション―美術館の名品(三重県立美術館 2017) コレクションによる特別展示 #StayMuseum ステイミュージアム(三重県立美術館 2020) 美術にアクセス!―多感覚鑑賞のすすめ(三重県立美術館 2021) |
文献 |
- |