トップページ  > 所蔵品検索  >  作者一覧  >  戯画ダンスホール

戯画ダンスホール


コレクション

-

ジャンル

絵画(油彩画等)

作者名

木村荘八
KIMURA Shohachi

制作年

1930(昭和5)年

材料

油彩・キャンバス

寸法

73.0×91.0

署名

-

寄贈者

中谷泰氏寄贈

来歴

-

初出展覧会

-

作品名欧文

Caricature of a Dance Hall
関連資料

解説

 木村荘八は1893(明治26)年、東京・日本橋の牛鍋店、いろは牛肉店第八支店に生まれた。画家を志し、1911(明治44)年に葵橋洋画研究所に入る。翌年、岸田劉生、斎藤与里らとともにヒユウザン会の結成に参加、美術に関する翻訳や執筆を続けながら洋画家としても活躍した。1922(大正11)年の春陽会設立時には客員として参加し、以後、会の中心となって発展に尽くした。1920年代半ばからは挿絵の仕事を多く手がけ、移りゆく東京の姿を大正から昭和にかけて情緒豊かに活写した。
 「私は東京を呼吸して生きてゐる」[木村荘八『東京の風俗』毎日新聞社、1949年]とのちに著すほどに、木村は東京という空間とそこで暮らす人々にひとかたならぬ関心を寄せていた。この作品では、煌々と明るいホール、流行りの服を身にまといダンスに興じる男女「モボ・モガ」や楽団、窓外のネオンが描かれ、熱気と音と色が洪水のように画中を渦巻いている。昭和初期の東京の空気を今に伝える資料でもある。なお、本作は、木村を兄のように慕った中谷泰に、作者自身から与えられた作品である。
(原舞子 『三重県立美術館 コレクション選』 2022年)

展覧会歴

近代の日本画・洋画に見る「夜の情景」展(愛媛県立美術館 1991) no.14
生誕100年 木村荘八展(福島県立美術館、練馬区立美術館 1993) no.38
個性の時代―草土社から春陽会へ(北海道三岸好太郎美術館 1995)
日本の装い五十態―勅題“姿”によせて(式年遷宮記念神宮美術館 1997) no.15
福田平八郎と六潮会展(大分県立芸術会館 1997)
人とヒト展―人々の生活と生命をみつめて―(刈谷市美術館 1998)
日本洋画のれきし 三重県立美術館コレクションによる(茨城県近代美術館 2000) no.67
美術を楽しむ散歩道―三重県立美術館名品展Ⅰ 日本洋画の楽しみ(川越市美術館 2003)
1930年代・東京(東京都庭園美術館 2008-09)
生誕120年記念 木村荘八展(東京ステーションギャラリー、豊橋市美術博物館、小杉放菴記念日光美術館 2013)
開館35周年記念Ⅰ ベスト・オブ・コレクション―美術館の名品(三重県立美術館 2017)
久万美の軌跡(町立久万美術館 2018)
コレクションによる特別展示 #StayMuseum ステイミュージアム(三重県立美術館 2020)
美術にアクセス!―多感覚鑑賞のすすめ(三重県立美術館 2021)
開館40周年記念 いわさきちひろ展―中谷泰を師として(三重県立美術館 2022)

文献

白木緑「モダン東京-1930年代の夢(上)」『日本経済新聞』2009.5.3
English
ページのトップへ戻る