二十四橋図


コレクション

-

ジャンル

絵画(日本画等)

作者名

池大雅
IKENO Taiga

制作年

制作年不詳

材料

絖本墨画淡彩

寸法

125×50.7

署名

右上:「碧悟翠竹山房」( 関防印 白文長方印) 二十四橋 / 九霞山樵製 「戴成」(白文方印) 「玉皇香案吏」(朱文方印)

寄贈者

-

来歴

-

初出展覧会

-

作品名欧文

Twenty-Four Bridges
関連資料

解説

 京都の銀座下役の家に生まれた池大雅は、幼少期から書画に天賦の才を発揮し、中国の明清画、とりわけ文人画に傾倒した。中国の絵画教本や古画に学びながらも、その模倣に留まらず、日本の諸流派や西洋の画法も吸収しながら、自らの様式を確立した。
 京都で活躍した大雅は、その生涯に幾度か伊勢地方を遊歴したとされる。とくに、松坂(現・三重県松阪市)に多くの作品が残り、現地の人々との交流が伝えられている。本作品も、箱蓋裏の墨書によれば、松坂の豪商で、大雅と親交のあった書家・韓天寿に旧蔵された。
 本作品は、二十四橋図と題される。水郷として名高い中国の揚州には、河川が多く、24の橋が架かっていたという。晩唐の詩人・杜牧も詠んだ揚州の名勝を想像し、大雅は本作品を描いたのかもしれない。縦長の画面を利して、多数の橋を収め、広い空間をとった構図が目を引く。一つの画面に多くを描き込んでいるが、淡い色彩が要所に効かされ、画面全体を統一して明るい印象を作り出している。
(村上敬 『三重県立美術館 コレクション選』 2022年)

展覧会歴

近代日本絵画に見る「自然と人生」―風景の発見、そしてその中へ(神奈川県立近代美術館 2004)

文献

-
English
ページのトップへ戻る