資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
コレクション | |
ジャンル | 版画 |
作者名 | 歌川広重/UTAGAWA Hiroshige |
制作年 | 1847-51(弘化4-嘉永4)年頃 |
材料 | 木版・紙 |
寸法 | 21.3×34.3 |
署名 | |
寄贈者 | UFJ銀行寄贈 |
来歴 | |
初出展覧会 | |
作品名欧文 | Sanjo(-)-O(-)hashi, Kyoto (From "Fifty-Three Stations Along the To(-)kaido(-) Road") |
サイト | |
解説 | 流行の衣裳を身に着けたひとびとが行き交う三条大橋。その背後には、寺院の甍(いらか)を中腹にいだく東山がつづいている。政治・文化の中心が江戸に移ってもなお、あこがれの地でありつづけた都の情景である。 経済的理由で、実際に京を訪れることができない庶民も、安価な浮世絵を手にすることで、京の地に想(おも)いをはせることができたのであろう。浮世絵は、手の届かない知識を身近にする役割を担っていた。 広重は、東海道を多く描いている。本館所蔵の東海道五十三次は、外題の文字が隷書体であることから、「隷書東海道」として知られる。広重が晩年に制作したシリーズである。 (佐藤美貴・中日新聞1997年5月30日掲載) |
展覧会歴 | 名所絵ワンダーランド(三重県総合博物館 2020) |
文献 |