資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
コレクション | |
ジャンル | 版画 |
作者名 | 歌川広重/UTAGAWA Hiroshige |
制作年 | 1847-51(弘化4-嘉永4)年頃 |
材料 | 木版・紙 |
寸法 | 21.3×34.4 |
署名 | |
寄贈者 | UFJ銀行寄贈 |
来歴 | |
初出展覧会 | |
作品名欧文 | Kuwana (From "Fifty-Three Stations Along the To(-)kaido(-) Road") |
サイト | |
解説 | 最も有名な浮世絵師の一人である広重は、その生涯において十六種類ほどの「東海道五十三次」シリーズを手掛けている。本作は、版元丸屋清次郎により出版された丸清版東海道。題字が隷書体であることから隷書版東海道ともいう。 広重自身が「すべて風韻なきものはばぶき(略)」と述べていることからも分かるように、彼の絵は現実の風景そのままを写しているわけではない。風趣のないものは排除し、時には雨を降らせ、雪を績もらせた。 このことから広重は「霧と雪と雨の芸術家」と評されたこともある。このように広重の感性で描きだされた風景こそが当時の人々を魅了したのである。旅をするよりはるかに安い一枚の浮世絵を手にすることで、人々はその地を訪れた気分を味わうことができた。 江戸時代にタイムスリップしたつもりで作品の前に立ち、帆掛け船が七里の渡しに入港する様を想像するのも一興だろう。 (佐藤美貴 中日新聞 1998年7月日掲載) |
展覧会歴 | 広重の名所江戸百景(奈良県立美術館 2021) |
文献 |