資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
コレクション | |
ジャンル | 版画 |
作者名 | ブレイク、ウィリアム/BLAKE, William |
制作年 | 1825年 |
材料 | エッチング・紙 |
寸法 | 21.5×16.8 |
署名 | |
寄贈者 | |
来歴 | |
初出展覧会 | |
作品名欧文 | The Book of Job(14) |
サイト | |
解説 | 正面性、左右相称、天地二分にもとづく構図は、最後の審判などの伝統的な図像を思い起こさせる。正面なることで、画面の奥より聖なるものが姿を現すのだ。 ただし形態は、中世におけるごとく、超越者に従属して、実体のない記号と化してはいない。画面は、中世での超越者が来たる透明な通路ではなく、近世以来の現実へと開かれた透明な窓でもない。 硬質な線と単純化された量感によって、実在感を与えられる形態は、それが埋める媒体としての紙面の存在を意識させよう。 超越者が具体的な紙の上ではじめて受肉するとすれば、それは、超越者がイメージの累積でしかとらええないことを物語っている。とらええないことをとらえようとするからこそ、紙面は異様とも見えるかたちでみたされる。 (石崎勝基 中日新聞 1989年8月12日掲載) 「かの時には明けの星は相共に歌い、神の子たちはみな喜び呼ばわった」 『ヨブ記』38:7 「あなたはプレアデスの鎖を結ぶことができるか、オリオンの綱を解くことができるか」 『ヨブ記』38:31 「神は『光あれ』と言われた」 『創世記』1:3 「神はおおぞらを造って」 『創世記』1:7 「天の下の水は一つ所に集まり、かわいた地が現れよ」 『創世記』1:9 「神は二つの大きな光を造り、大きい光に昼をつかさどらせ、小さい光に夜をつかさどらせ」 『創世記』1:16 「水は生き物の群れで満ち」 『創世記』1:20 「地は生き物を種類にしたがっていだせ。家畜と、這うものと、地の獣とを種類にしたがっていだせ」 『創世記』1:24 |
展覧会歴 | 開館35周年記念Ⅰ ベスト・オブ・コレクション―美術館の名品(三重県立美術館 2017) |
文献 |