資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
コレクション | |
ジャンル | 版画 |
作者名 | 歌川広重/UTAGAWA Hiroshige |
制作年 | 1847-51(弘化4-嘉永4)年頃 |
材料 | 木版・紙 |
寸法 | 21.3×34.3 |
署名 | |
寄贈者 | UFJ銀行寄贈 |
来歴 | |
初出展覧会 | |
作品名欧文 | Hakone, Yanaka (From "Fifty-Three Stations Along the To(-)kaido(-) Road") |
サイト | |
解説 | 歌川広重といえばだれしも「東海道五十三次」を反射的に連想するだろう。そして、そのとき念頭にあるのは、おそらく必ずといっていいほど、版元(出版社)の名をとって“保永堂版”と呼ばれるシリーズである。 しかし、広重の描いた東海道シリーズは、この一作にとどまらず、実数はわかっていないが、ひとによっては四十種類以上もあるというほど、多く描いた。“保永堂版”は、その記念すべき第一作で、これが大ヒットしたために、広重は類作を描かされるはめになった。 ここに掲出したものは、やはり版元の名をとって“丸清版”と呼ばれる、広重としては最晩年に描いたシリーズのひとつである。 箱根山中を真夜中、松明(たいまつ)をたよりに、旅する様子が描かれる。背後には、旅の不安をいっそうかきたてるように、闇(やみ)に沈んだ尾根。広重の風景画のなかでは自然と人事がしばしば交錯する。 (山口泰弘 中日新聞 1989年6月10日掲載) |
展覧会歴 | 広重の名所江戸百景(奈良県立美術館 2021) |
文献 | 『CG再現 東海道五十三次』(双葉社 2009)p.17 『週刊江戸』No.16(デアゴスティーニ・ジャパン 2010)p.12 |