三重県総合博物館 >  所蔵資料検索 >  所蔵資料検索(歴史・文化) >  所蔵資料一覧(歴史・文化) >  押出仏 (一光三尊仏)

押出仏 (一光三尊仏)


資料番号

JR0001606

資料分野/分類

人文系/考歴美/考古資料

資料名

押出仏 (一光三尊仏)/おしだしぶつ(いっこうさんぞんぶつ)

遺跡名

鳥居古墳

遺構層位

石室内

時代

奈良

指定等

県指定有形文化財

出土地

津市鳥居町

資料解説

 鳥居古墳出土。
 鳥居古墳は津市鳥居町にあり、かつては愛宕山古墳と呼ばれていた。明治期には既に知られていたようで、1893(明治26)年に鉄道敷設で墳丘の一部が破壊された。その後、地元の郷土史研究者による小規模な発掘もあったが、あまり注目されることもなく次第に荒廃していった。
 だが、1963(昭和38)年、当時の三重県立博物館が中心になって発掘調査を行い、土師器(はじき)や須恵器などと共に押出仏とせん仏を発見、広く知られるようになった。
 押出仏とは、半肉彫りにした鋳造原型の上に薄い銅板を当て、打ち出して像を浮き出させたものだ。一つの型から像をたくさん作ることができ、表面を金色に仕上げることが多い。
 鳥居古墳から発掘された押出仏は、長く土中にあったため腐朽しており、周辺の土と共に取り出されて保管されていたが、73年に保存処理が施された。その結果、10点が土と分離され、蝶番(ちょうつがい)などの金具や断片も77点確認された。2002年には押出仏とその破片などとせん仏1点が県有形文化財(考古資料)に指定された。鳥居古墳の石棺と石室の一部は、三重県総合博物館のミュージアムフィールドに移されている。
 損傷が激しかったため、残念ながら完形の押出仏はないが、種類は多く、ふっくらとした丸顔の如来坐像や二つの如来像が並んで坐(すわ)る周囲に千体仏を表した像など、他に例のない珍しいものも含まれている。
 その中で最も注目されるのが一光三尊(いっこうさんぞん)仏で、舟形の光背に三尊と天蓋(てんがい)、化仏を配置する。左下半分が発掘時に失われたが、当初の金色もよく残っている。中尊は唐招提寺や法隆寺献納宝物中の押出仏と同じ形で大きさも同じ。菩薩像は当麻寺奥院や知恩院のものと一致することが指摘されている。つまり、いくつかの型を組み合わせて新たな像を成形したものであることが明らかになってきた。
 これらの押出仏・せん仏は、当初から古墳に納められたものではなく、後世に損傷した状態で入れられたものではないかと考えられており、制作年代は7世紀末~8世紀と推定される。伝来や当初の安置状況などよく分からない点もあるが、この地域における仏教文化の広がりを示すものとして、考古学や美術史の上でたいへん貴重な資料だ。
閲覧可否 要予約

ページのトップへ戻る