トップページ  > 続・発見!三重の歴史 > 梵単純な装飾が特徴―明和町西出遺跡 縄文時代「人面土板」

梵単純な装飾が特徴―明和町西出遺跡 縄文時代「人面土板」


明和町西出遺跡出土の「人面土板」

明和町西出遺跡出土の「人面土板」


 今回は、明和町佐田の西出遺跡から出土した縄文時代の人面を模した土板について紹介しよう。掲載した写真は、「三重県史」(資料編考古1)を編さんする過程で収集したものだが、あまり知られていないようなので、改めて調べてみた。
 西出遺跡は、1978(昭和53)年に明和町上御糸地区で計画された県営ほ場整備事業に先立って発掘調査が実施された。遺跡は、祓川が大きく蛇行する右岸の標高5b前後の水田地帯の中の微高地上に立地する。A・B両地区併せて約2000uを調査した結果、縄文時代から鎌倉時代まで断続的に営まれた遺跡であることが判明した。当時、筆者はこの遺跡の発掘調査を担当していたのであるが、地表面の耕作土をブルドーザーで取り除いた後、遺構の有無を調べていたところ、土板が、顔面を上向きにした状態で出土した。付近には遺構らしいものはなかったが、土板といっしょに縄文時代の土器片が少し出てきた。土器の器形や器表面の文様などの特徴から、五貫(ごかん)森(もり)貝塚(かいづか)(愛知県豊橋市)出土の土器を指標とする形式のもので、今から約2500年前の縄文時代晩期のものであることがわかった。伊勢湾岸周辺に広く分布している形式の土器群である。土板は、おそらく墓壙か竪穴住居の底に置かれていたのだろう。もう一度ブルドーザーが走っていたら跡形もなく失われていたところだった。
 土板の大きさは、縦9p×横7・5p、厚さ2・2pほどで、全体に灰色がかった薄茶色に仕上がり、土質はきめ細かく、堅く焼き締まっている。顔の表現を子細に見ると、眉は粘土を貼り付け、目は1pほどの円形で少し盛り上がった状態に造っている。鼻に当たる部分は剥離していて痕が残るだけで不明であるものの、口はヘラ状の工具で3pほど横に一本挽いている。随分質素なものである。
 一般に、土偶や土面などは呪術的な要素が強い遺物で、神聖な場所に置かれたり、埋納されることが多いと言われている。歴史の教科書等にも載っている青森県亀ケ岡遺跡出土の遮光器型(しゃこうきがた)土偶(どぐう)など、重要文化財級のものも多く、その形状からも呪術的な象徴としての意味合いが濃厚であることがわかる。
 こうした土偶類は、東日本での出土数が圧倒的に多く、東日本のものの表現や質感には重量感がある。かつて芸術家・岡本太郎は、縄文土器や土偶を見て、その造形の圧倒的な表現力に驚嘆して一文を認(したた)めており(「縄文土器―民族の生命力―」『みずゑ』1952年2月号)、彼の代表作の一つである1970年大阪万博の「太陽の塔」の原点もこのあたりにあるような気がする。
 三重県で出土した土偶は9遺跡109点、土板は1遺跡1点、岩偶は1遺跡1点がある(2004年度末現在)。東日本に比べて出土数は格段に少なく、その装飾も単純なものが多いのが特徴である。
 このように、縄文文化は中部山岳地帯を境に大きな違いがあり、考古学界でも以前から指摘されているが、その理由は明確でない。近年、県内の亀山市大鼻遺跡・嬉野町天白遺跡・飯南町粥見井尻遺跡で土偶類の重要な発見が相次ぎ、西日本においても縄文時代の遺跡調査件数が増加し、緻密な分析結果も報告されるようになってきた。近い将来、東西の縄文文化の違いも解明されるであろうが、その分析材料の一つとして西出遺跡の人面土板も重要視されている。

(県史編さんグループ 田中喜久雄)

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る