トップページ  > 続・発見!三重の歴史

続・発見!三重の歴史

(2008年10月20日更新)
見たい時代をクリックしてください

原始・古代    中世    近世    近現代    民俗   

原始・古代

縄文時代早期   広域交流の証しが出土―縄文時代早期の津市・西出遺跡 第86話 2008/02/08
縄文時代晩期   梵単純な装飾が特徴―明和町西出遺跡 縄文時代「人面土板」 第51話 2007/05/25
弥生時代中期〜   大山田村(現伊賀市)北切遺跡で発見された方形周溝墓 第93話 2008/04/25
4世紀末   墳丘の再測量を実施−考古学研究発展に寄与した石山古墳 第15話 2006/07/28
694年   講堂に巨大な仏像安置−白鳳期の夏見廃寺 第6話 2006/05/26
    鮮明に浮かぶ象嵌模様−鉄刀柄頭が出土した前山1号墳 第37話 2007/01/26
10世紀   仏教文化の流れ知る―川原井遺跡出土の浄瓶 第65話 2007/09/07
1186年 文治2 鴨長明の記述巡る謎―三渡川地名考 第88話 2008/02/29

このページの先頭へ戻る

中世

鎌倉時代   腕利き作?桃園の三体―鎌倉時代の石仏 第55話 2007/06/22
鎌倉時代   中世期の様相うかがえ―二見安養寺跡出土の木製品 第67話 2007/09/21
1343年 康永2 自然地形を巧みに利用−五箇篠山城の攻防 第11話 2006/06/30
1465年 寛正6 猿楽が催され、庭園も−文献に見る田丸城 第4話 2006/05/12
1478年 文明10 赤外線調査で新事実―伊勢国司北畠政勝像 第53話 2007/06/08
1494年 明応3 結束した在地の有力者―一志郡小倭一揆について 第46話 2007/04/13
1496年 明応5 軍事より経済に主眼−中世伊勢の参宮道と関所 第25話 2006/10/06
1507年 永正4 室町時代の仏師、定栄 第97話 2008/05/30
1543年 天文12 北畠氏介入で大規模化−宇治と山田の合戦 第18話 2006/08/18
1553年 天文22 商業地は当時も高値―「中世都市山田」の住宅事情 第60話 2007/08/03
16世紀   一人の戦国武士の波乱の生涯−佐藤信安 第95話 2008/05/16
16世紀後半   炉・井戸・石組そろう−野呂氏館跡の蒸風呂遺構 第23話 2006/08/22
室町〜戦国時代   祝賀・祈祷行った「呪師」―伊勢猿楽三座 第81話 2007/12/28
戦国時代   居館主は坂内氏か−多気町笠木館跡について 第39話 2007/02/01
戦国時代   「幻」再発見される例も―三重県の中世文書残存事情 第74話 2007/11/09
1591年 天正19 後世に追刻の可能性も―高岡山根墓石の碑文 第90話 2008/04/04

このページの先頭へ戻る

近世

近世期   近世に古来の流れ継承―文書から見る伊勢神宮領 第75話 2007/11/16
近世初期   猿楽の金春家と親しく−2通の藤堂高虎文書から 第32話 2006/12/15
1608年 慶長13 施策、経済面でも先見性―藤堂高虎の入封と領国支配 第61話 2007/08/10
1612年 慶長17 修験者「小天狗」の製作−伊賀市山出の勝因寺の梵鐘 第34話 2006/12/29
1615年 慶長 「大坂の陣」後の藤堂高虎の加増について 第96話 2008/05/23
1620年 元和6 大仕事リアルに記す―和子入内を仲介 高虎の書状 第89話 2008/03/07
1657年 明暦3 侍から足軽まで100人超―津藩伊賀城代・藤堂采女家の家臣団構造 第68話 2007/09/28
1689年 天和3 発布時期、文言に地域差―津藩の「郷中十七か条」 第47話 2007/04/20
1689年 元禄2 「村人主体」認める―津藩の検地 第82話 2008/01/11
1710年 宝永7 藩内の反発で失脚か−桑名藩郡代・野村増右衛門の取り立て 第19話 2006/08/25
1724年 享保9 謎残る生と死の宗教画―熊野観心十界曼荼羅 第76話 2007/11/23
1737年ころ 元文2 見積もり合わせの結果−美濃田の大仏 紀州の鋳物師が造る 第13話 2006/04/20
1774年 安永3 鳥居の建設費を工面−日永の追分けと渡辺六兵衛 第22話 2006/09/15
1787年 天明7 「目上を敬愛」「倹約」―菰野藩村方への触書 第54話 2007/06/15
1796年 寛政8 石造物保存に熱い思い−寛政の一揆 第8話 2006/06/09
1804年 文化4 藩と村落の史料合わせ−信楽代官の神戸藩囲米改め 第12話 2006/07/07
1814年 文化11 町村史に誤解−文化11年の伊能忠敬測量隊 第5話 2006/05/19
1823年 文政6 藩への不信感が爆発−文政六年助成講一揆について 第33話 2006/12/22
1823年〜 文政6〜 領域、時代と伴い変遷−忍藩飛地の支配拠点 第40話 2007/02/16
1836年 天保7 復旧対策や給料カットも−天保飢饉、菰野藩の対応 第26話 2006/10/13
1836年 天保7 散逸食い止められた資料―西丸下上屋舗絵図 第69話 2007/10/05
1854年 安政元 安政の地震で白子港衰退―明治期県庁文書に記載 第66話 2006/09/14
近世後期   江戸時代に高度な技術−四日市陣屋の堀跡 木床義歯が出土 第2話 2006/04/21
近世   銘文判読で明らかに―増加する近世の経塚 第48話 2007/04/27
幕末〜明治   名張に多くの作品残る―安本亀八の生人形 第83話 2008/01/18

このページの先頭へ戻る

近現代

1868年 明治元 廃藩置県以前の度会県−県庁に残る北勢地域の管轄地引渡史料 第100話 2008/06/20
1873年 明治6 計測、地価調査を担う−地租改正と公量人 第29話 2006/11/10
1873年 明治6 「西欧」「在来」迫狭間で苦悩―明治初期 新農法普及に尽力 樋口弥門 第43話 2007/03/09
1878年 明治11 計画判断に報告書2通−デ・レーケと四日市築港事業 第21話 2006/09/08
1881年 明治14 伝統の網取式受け継ぐ−明治期に阿田和村で設立された捕鯨会社 第24話 2006/09/29
1882年 明治15 稲の成長や害虫駆除に適す−南牟婁郡から正条植の発達 第7話 2006/06/02
1883年 明治16 藩政時代の政策を調査―明治10年代の山林沿革史調査 第56話 2007/06/29
1885年 明治18 人と物の往来、昔も今も―雑木林の中に残る旧長野隧道 第58話 2007/07/20
1887年 明治20 合併後も整然と管理―四日市製紙会社資料 第73話 2007/11/02
1888年 明治21 館屈指の肥料商に−北海道で事業展開した四日市商人 第14話 2006/07/21
1888年 明治21 10年で女子就学率倍増−明治の地域教育支えた私立教育会 第38話 2007/02/02
1888年 明治21 起業家精神を評価―稲葉三右衛門の藍綬褒章受章 第91話 2008/04/11
1890年 明治23 ブランドに大きな誇―博覧会事務局に「褒状訂正願」 第49話 2007/05/11
1896年 明治29 伊勢大湊の造船業と徒弟学校−調査船や練習船も多数建造 第94話 2008/05/02
1899年 明治22 侍著名人の自筆が続々―明治の県知事あての書簡から 第71話 2007/10/19
1890年 明治23 地域の社会状況伝える―明治23年創刊「志摩尚志会誌」 第57話 2007/07/06
1891年 明治24 県外招かれ米作改良−「老農」古市与一郎 第3話 2006/04/28
1897年 明治30 農工銀行の変遷見つめ−街角の小さな土蔵 第1話 2006/04/14
1898年 明治31 定置網の敷設で紛糾も−鰤の漁獲地として知られる熊野灘 第36話 2007/01/19
1899年 明治32 救助の礼に無料公演―川上音二郎の手紙 第80話 2007/12/21
1900年 明治33 各地で精力的に講演−県内の耕地整理奨励に尽力 第9話 2006/06/16
1905年 明治38 襖の裏から貴重な資料−明治期の松名瀬製塩業 第17話 2006/08/11
1905年 明治38 校友会誌に「多才」ぶり−童謡作曲家・弘田龍太郎 第31話 2006/12/01
1905年 明治38 100年前に科学的手法−法隆寺「非再建」を主張した平子鐸嶺 第20話 2006/09/01
1908年 明治41 身近に残る戦争遺跡−明治期地形図に記載された陸軍基地 第16話 2006/08/04
1912年 明治45 地元誌に見る改修工事―明治〜大正期の熊野街道 第78話 2007/12/07
1912年 明治45 四日市製紙が構想―紀北の発電計画 第87話 2008/02/22
1916年 大正5 山あいの村に光を供給−馬野川上流の水力発電所跡 第30話 2006/11/17
1916年 大正5 合併後に一転 保存決定−登録文化財 旧明村役場 第41話 2007/02/23
1917年 大正6 視覚障害の子供を支援―慈善公徳会の設立と会誌「救乃友」 第45話 2007/04/06
1920年 大正9 孫、来訪伝記を復刻―戦前の宮内大臣・中村権次郎の故郷 第85話 2008/02/01
1921年 大正10 「磯シャツ」契機は出稼ぎ―大正期の県衛生課『蜑婦ニ就テ』 第77話 2007/11/30
1933年 昭和8 産業組合による創設―旧東柘植村の更生病院 第59話 2007/07/27
1945年 昭和20 終戦目前、激しい訓練−三重海軍航空隊 野辺山派遣隊 第27話 2006/10/20
1945年 昭和20 多くの費用と労力灰に―津市の空襲と四天王寺の仏像 第62話 2007/08/17
1945年〜49年 昭和20〜24 地域紙創刊の意気込み―プランゲ文庫新聞コレクション 第52話 2007/06/01
1946年 昭和21 梵実態の解明が重要―県内死者21人 南海地震 第50話 2007/05/18
1947年 昭和22 陳情に残る農家の苦悩―旧倭村 終戦直後の供出米 第64話 2007/05/18
1949年 昭和24 古畑種基 法医学と「古畑鑑定」 第99話 2008/06/13
1953年 昭和28 各進む地域の資料整理−1953年の災害 小杉区文書 第10話 2006/08/31
1959年 昭和34 伊勢湾台風で一部露出―月出の中央構造線露頭地 第79話 2007/12/14
1965年〜71年 昭和40〜46 途上国支援 世界で活躍―元ルワンダ中央銀行総裁服部正也 第72話 2007/10/26
2004年 平成16 消えゆく古い写真や絵―久居のランドマーク「一本松」の伐採 第44話 2007/03/16
現代   員弁郡の新田開発−望まれる詳細な現地・史料調査 第92話 2008/04/18

このページの先頭へ戻る

民俗

    炎に飛び込む若衆−盛大だった桑名赤須賀のドンド行事 第35話 2007/01/12
    珍しい二つの喫煙習俗−志摩のキセルと熊野の柴巻たばこ 第28話 2006/11/03
    青年団の活動で消滅−若者の男女交際の場「娘宿」 第42話 2007/03/02
    衛生政策の徹底と民俗―菰野町周辺の産育習俗の調査 第63話 2007/08/24
    ムラの一員として成長―小学校に残る「郷土教育資料」から 第70話 2007/10/12
明治時代以前   「仮の親子」形変え継承―明治期以前の「お歯黒」 第84話 2008/01/25
    子どもの成長を願い祝う 県内の初誕生儀礼 第98話 2008/06/06

発見!三重の歴史に戻る

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る