トップページ  > 明治百景-百年前の三重県- >  > 宮川橋(度会郡小俣村・宇治山田市宮川町)

宮川橋(度会郡小俣村・宇治山田市宮川町)


写真


 写真の宮川橋は、宮川の下渡し(桜の渡し)地点に架けられたもので、度会郡小俣村(現小俣町)と宇治山田市宮川町(現伊勢市)を結ぶ「国道伊勢街道」の橋梁である。『三重県案内』に「国道の橋は参宮鉄道鉄橋の上に架せり」とあるように、写真でも少し下流部に鉄橋の頑丈な橋脚が並んでいるのがわかる。参宮鉄道の宮川橋梁工事は明治30年(1897)10月に竣工し(『参宮鉄道会社第15回報告書』)、写真撮影はそれ以後ということになるが、この宮川橋の架設時期については明白でない。『宇治山田市史』上巻の記述によると、明治元年に初めて仮橋を設け、それ以後も12年・15年など、たびたび仮橋を架けている。また、21年以降は仮橋保存請負(平常時は仮橋の保存に注意し、洪水時には橋の板敷や欄干などを取り外し、平常になればもとどおりに架橋するという契約)によって橋を確保してきたようである。しかし、永久橋の架設は遅れ、大正8年(1919)になったという。とすれば、この写真の宮川橋も仮橋ということになるが、随分立派なものであった。

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る