トップページ  > 明治百景-百年前の三重県- >  > 四日市港(四日市市)※

四日市港(四日市市)※


写真


 四日市港は、「神戸・横浜の中間に介在せる枢要の港」で、明治22年(1889)特別輸出港に指定された。これは貿易港の補足的なもので、30年8月に開港外貿易港(特別輸出入港)に編入され、日本国籍の船舶による外国貿易が初めて行われた。そして、32年には制度の変更によって、従来の6港以外に四日市港など22港が開港場となった。ちなみに、同じ伊勢湾内の名古屋港は修築事業の完了する40年の開港場指定で(『四日市港のあゆみ』)、四日市港が先行する形であった。また、四日市に本社を置く関西鉄道会社の名古屋・大阪湊町間も全通し、陸上交通も便利となった。港には内外の船舶が多数行き来し、40年の貿易額は全国の開港場のうち第6位を占めた。なお、四日市港の改良については、明治初期の稲葉三右衛門の私財を投じての修復、その後の県営事業、デ・レーケの計画図作成と四日市町単独の改良事業など、たびたび実施されてきた。しかし、諸外国との貿易が盛んになると、「現在ノ規模巨船ノ碇泊ニ適セサル」ものとなり、42年新たに築港計画を立て、翌年から工事が開始されたので、『三重県写真帖』には「現ニ作業中ナリ」とある。

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る