トップページ  > 続・発見!三重の歴史 > 大山田村(現伊賀市)北切遺跡で発見された方形周溝墓

大山田村(現伊賀市)北切遺跡で発見された方形周溝墓


写真 北切遺跡の方形周溝墓

写真 北切遺跡の方形周溝墓

写真 出土した土器

写真 出土した土器

写真 出土した土器

写真 出土した土器


 今回は、伊賀市富永の北切(きたぎり)遺跡で発見された方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)について述べてみよう。同遺跡は、伊勢と伊賀を分ける布引山地から流れ出る服部川左岸の段丘上に形成された弥生時代から中世にかけての複合遺跡である。富永地区は、狭隘な地形が複雑に入り組む伊賀盆地内にあって比較的まとまった平坦地が広がる地域で、水田や畑地がよく発達している。新大仏寺や伊賀街道の平松宿も置かれており、古くからよく知られたところである。1983(昭和58)年度のほ場整備事業に先立って、工事の関係で破壊が予想される約5000平方メールを発掘調査した。
  調査の結果、弥生時代中期の方形周溝墓2基、古墳時代後期の竪穴住居1基、円墳3基、鎌倉時代の掘立柱建物3基などが発見され、遺構からはそれぞれの時代の土器が出土した。調査範囲が限られていることから当時の集落や墓域の全容は明らかにできなかったが、ごく近いところに集落の中心があるものと予想される。以下、主な遺構のうち、方形周溝墓について詳しく見てみよう。
  1基は19メートル×19.5メートルのほぼ正方形で、幅3メートル〜4メートル、深さ60センチ〜70センチほどの溝が全周している。溝で囲まれた内側では墓壙などの遺構は見つからなかったが、周溝内からは、弥生時代中期の壺や甕が10個体以上、底の方に並べられたように、あるいは打ち捨てられたように出土した。土器の多くは土圧で壊れていたが、復元するとほぼ完全な形に戻すことができた。それらをよく観察すると、壺の胴部や底部に硬貨ほどの穴が穿たれている例も数点認められた。これらの土器は、墓前祭祀に使われた供献(きょうけん)土器と考えられる。本来、溝で区画された内側には盛土とか埋葬施設が設けられていたが、長年の間に、開墾や耕作で削り取られてしまったのだろう。もう1基は10メートル×15メートルほどの長方形である。後世の開墾などで溝の一部は壊されているが、先の周溝墓とは違うタイプで、溝は全周せず、陸橋を利用して区画内との出入りが可能となった構造である。やはり区画内では埋葬施設は見つからなかったが、周溝内からは弥生時代中期の土器が多数出土した。また、長さ約18センチの磨製石剣が1本出土したことも大きな発見であった。
 では、方形周溝墓とはどのような墓なのだろうか。文字通り、溝で方形に区画された墓のことで、弥生時代の墓制の一形態である。1964年、東京都八王子市の宇津木(うつき)遺跡で、溝で方形に区画された内側の土坑よりガラス玉等が出土したことで、國學院大學大場碧雄(おおばいわお)教授は方形周溝墓と命名した。その後、各地から類例が報告されるようになり、弥生時代の墓制としてその名称は定着し、研究が進展していった。
  弥生時代前期に近畿地方で出現し、中期以降、九州から東北にまで拡がったとされる。大きさも数メートルから30メートルを超えるものまであり、その形態も様々で、区画内に盛土が有るものと無いもの等々色々なタイプがあることが分かってきた。また、1基から数基がまばらに検出されるものから、連続して構築されるものなどいくつかのパターンがあり、さらに、国史跡に指定された横浜市港北区の大塚(おおつか)・歳勝土(さいかちど)遺跡のように、環濠集落と周溝墓群が明瞭に分離されているものも報告されるようになった。
  さて、三重県の場合はどうであろうか。1966年、四日市市大谷A遺跡で初めて方形周溝墓が確認されて以来、現在までに80以上の遺跡から報告されており、伊賀地域では8例が知られている。北切遺跡の周溝墓は現時点では服部川最上流域での発見である。服部川流域はおそらく近畿地方から伊賀を経て伊勢湾方面へ向けた文化の伝播ルートの一つであろう。県内の方形周溝墓の発見例はまだ十分とは言えないが、伊賀と伊勢の類例を比較分析することにより、本県の弥生文化の研究が一段と深まることを期待したい。

(平成20年4月 三重県史編さんグループ 田中喜久雄)

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る