ホームへ
北勢地域

伊賀地域

中勢地域

伊勢志摩地域

東紀州地域

ジャンルで選ぶ
玉城町 せったいじぞう
接待地蔵
ある夜のこと。眠りについたの音七の枕元にお地蔵さんが現れて……
伊勢と熊野を結ぶ街道沿いのお地蔵さんにまつわる、ちょっと不思議なお話です。

お話を聞く

 むかし、伊勢から熊野へ向かう時には「くまのみち」、熊野から伊勢へと向かう時には「いせみち」といって、同じ道でも行く先によって呼(よ)び方をかえておったんじゃ。
 多くの旅人が行(い)き交(か)うこの街道(かいどう)沿いの野篠(のじの)にはな、旅人たちを接待(せったい)する接待場(せったいば)があったそうな。ここでは、街道を行く人にはお茶を出して、憩(いこ)いの場としてたいそう賑(にぎ)わっておったんじゃと。
 そして、ここにはお地蔵(じぞう)さんが立っておってな、旅人の安全を見守ってくださっておった。旅人たちは、このお地蔵さんを「接待地蔵(せったいじぞう)」と呼んでおったそうな。
「接待地蔵さん、わしらみんなが無事にお伊勢さんに到着(とうちゃく)できるよう、見守っていてくだされ」
旅人たちは、手を合わせて旅の安全を祈(いの)り、かるい足取りで出発していくのじゃった。
用語説明
野篠
現在の玉城町野篠

接待
もてなすこと

接待地蔵



 やがて時代は流れ、当時の面影(おもかげ)がなくなった頃(ころ)には、稲干場(いなほしば)になっていったそうな。秋の獲(と)りいれが始まると、村人たちの作業場となり黄金(こがね)色した稲(いね)がところせましと並(なら)べられておった。
 そんなある夜のこと、音七さんというお百姓(ひゃくしょう)さんがいつものように仕事を終え、
「今日もよう働いたのう。ゆっくり寝(ね)るとするか」
と眠(ねむ)りについたんや。すると、夢枕(ゆめまくら)に
「稲干場を掘(ほ)ってくだされ」
というお告げがあった。
   



   
 音七さんはこれは何かあると思い、翌朝(よくあさ)、稲干場を掘ることにしたそうな。
「ここを掘れば、きっと何か出てくるはずや」
とまるで宝物(たからもの)を探すみたいに掘り続けると、音七さんの目の前にあらわれたのは、お地蔵さんを祀ってある台座じゃった。
 音七さんは、
「これは大変なことや。お地蔵さんが埋(う)もれたままになっておるぞ」
とあちこち掘ったんじゃと。何日も何日も掘り続けたんじゃが、お地蔵さんは見つからへんかった。
「このままでは、お地蔵さんも成仏(じょうぶつ)できずに困っておるじゃろう」
心やさしい音七さんは、石屋さんに頼んでお地蔵さんを彫(ほ)ってもらうことにしたそうじゃ。
こうしてお地蔵さんは、むかし接待場としてにぎわった街道沿いに祀られ、今でも当時の面影をしのばせながら、人々の安全を見守っていてくれとるとのことじゃ。
 
台座
仏像をすえておく台。



読み手:西 ふさよさん