ホームへ
北勢地域

伊賀地域

中勢地域

伊勢志摩地域

東紀州地域

ジャンルで選ぶ
小俣町 たいりょうのかみ
大漁の神
今も残る「離宮院」。その中に「大漁の宮」と呼ばれるお宮があります。
このお宮は、嵐に流された漁師たちを導いた海の安全と大漁の神様だと言われています。

お話を聞く

 今から約千年ほど前、伊勢神宮(いせじんぐう)に近い小俣には離宮院(りきゅういん)いう館があったそうな。そこはなあ、斎王(さいおう)さんが、神宮へお参りになるための宿泊所(しゅくはくしょ)として建っておったんやけどな、やがて大火災によって離宮院はわずかに小さな祠(ほこら)が残されただけになってしもた。
 やがて小俣の人たちはそこに金毘羅(こんぴら)さんを、大漁の神としてお祀りするようになったんやけどな、それにはこんな話が伝わっとるんや。
 むかしむかしのことじゃ。志摩地方の漁師はこぞって海に出て、漁をしていたある日のこと、その日はことのほかよい天気でなあ、大漁を期待していたとおり、魚は船に満杯(まんぱい)になったそうじゃ。漁師たちは大喜びで帰りじたくにかかっておるとなあ、晴れていた空はしだいにくもりはじめ、波もあれてきたんじゃと。
「これはえらいことや。おおい、風が強うなってきたぞお!」
用語説明
斎王
天皇(てんのう)に代わって伊勢神宮(いせじんぐう)に仕えるため、天皇の代替り(だいがわり)ごとに皇族女性(こうぞくじょせい)の中から選ばれて、都から伊勢に派遣された。

金毘羅
守護神。雨を降らせ、航海する人々の願いをかなえるとされる。



 船頭が大声で叫(さけ)んだときは、空は墨汁(ぼくじゅう)を流したように、黒雲が広がっておった。
「大変じゃー。急げ、急げー」
もうそのころにはあたりはまっ暗で、どの方向へ船を向けたらよいのやら、わからんなっておった。
 その時じゃ、急に雲間(くもま)に光がさしたかと思うと、頭上で大きな雷(かみなり)がとどろいた。
「早う船を漕(こ)げ、どっちの方角でもええんや」
 漁師たちは口々にどなったが、船頭はあまりの暗さに行く先がわからんなっとった。
 と、その時。白刃(はくじん)のような稲妻(いなずま)が船の舳先(へさき)に立ち、漁師たちは肝(きも)をつぶしてあわてて船底にふせたんじゃ。すぐに顔を上げて見ると、稲妻のなかに世にも美しい白い衣(ころも)を着た女神(めがみ)様が立っとるではないか。
   



   
 そのお姿(すがた)を見た者は、顔を真っ青にしてふるえておったそうな。しばらくすると、また稲光(いなびかり)が立つので船頭はその光をたよって漕いでったんや。
 やがて風はやんでな、海はしずかに凪(な)ぎはじめたんじゃ。漁師たちが喜んでいると、
「おおーい、何やしらん、見おぼえのある物が見えてきたぞー」
と叫んだそうじゃ。船から降(お)りて陸に上がってもまだ稲光はつづいておってな、それはまるで、「稲光のする方へ付いて来い」と言っとるようやった。
 その後を漁師たちが通って行くと、そこは見慣(みな)れた景色の所やってなあ、丘のふもとの森の中に祠があったんじゃと。
 ところが、その祠の前に来たとたん、さっきの稲光は白く美しい蛇(へび)に変わり、社(やしろ)の中に入っていくんじゃと。漁師たちはまたびっくりして
「ああ、あの稲光は蛇やったんやー。蛇は神さんの使いということなんや……」
「わしらを助けてくれたんは、この白い蛇のおかげじゃ」
こう言って漁師たちは、この祠に手を合わせて拝(おが)んだそうな。
 それからというもの、漁師たちは海の安全を願って、この祠を拝みに来たんじゃと。
 こうした信仰(しんこう)が続いてな、毎年正月には大漁を祈願して志摩の漁師や海女(あま)たちが、お参りに来とるということや。この祠は、今でも離宮院の中に「大漁の宮」として、祭られておるんや。
 
離宮院



読み手:中東 一栄さん