ホームへ
北勢地域

伊賀地域

中勢地域

伊勢志摩地域

東紀州地域

ジャンルで選ぶ
島ヶ原村 まんやまぎつね
島ヶ原の「まん山」には昔からきつねが住んでいました。
そのきつねにだまされた彦太を笑っていた太助が夜にまん山を通ったところ……
化かし上手なきつねのお話です。

お話を聞く

 国道一六三号の島ヶ原(しまがはら)大橋から北に入って、島ヶ原小学校の東側を五百メートルほど行ったところから東の方の山林は「まん山」といわれ、今でもキツネやタヌキが棲(す)んでいそうなところである。
 むかしむかし、伊賀(いが)のある村に、彦太(ひこた)という若者がいたそうな。彦太は子どものころからちょっと変わっていて、言うことなすことがばかげていたんで、だれいうとなく「ぬけ彦太」と言われていたんや。
 ある日、彦太は、一里ほど離(はな)れた親戚(しんせき)へ使いに行ったそうな。
 ちょうど、まん山まで来たとき、村いちばんのべっぴんさんのお美代(みよ)という娘(むすめ)はんがな、日がさをさして、ふろしきづつみを下げて、前の方を歩いていたそうや。
 それを見つけた彦太はなあ、
「おーい。お美代はーん。彦太だよう。待(ま)っておくれよう」
と、大きな声を出して、追いついて行ったそうな。するとお美代は恥ずかしそうに、
「これから親戚へぼた餅(もち)を持って行くんやけど、よかったら一つ食べてんか」
 そう言って、ぽかぽか湯気の出ているぼた餅をくれたんやと。彦太は喜んでさ、そのぼた餅を木の葉に受けて、そばの松の木の下にしゃがんで、お美代とならんで仲よく食べていたんやげな。そこへ、村の人が通りかかって、
「彦太よ、そこで何をしてんどな」
と言うと、彦太は、
「ああ、このお美代はんにな、ぼた餅もろうて食べているとこやて」
と、うれしそうに言うたんやとな。村の人が、
「何言うてるんどな。お美代はんなんぞ、どこにもおらへんがな」
と言うと、彦太はびっくりして、そこらへんを見回したが、もうそのときは、お美代のすがたはなくて、手のひらの木の葉の上には、ぽかぽか湯気の出ている馬のふんがのっていたんやげな。
 この話が村じゅうに知れわたると、彦太は友だちの太助からも、
「キツネに化(ば)かされるなんて、ばかなやつじゃ。おれも一度化かされてみていが、おれさまのようなえらい者(もん)は、化かされっこないわなぁ」
と言うていたそうな。
用語説明

一里
約4キロ




 ある日、親戚に祝(いわ)いごとがあってな、太助は夜おそうに酒に酔(よ)うてなあ、あっちへふらり、こっちへふらりしながら帰ってきたとな。前と後にいのたごちそうは、ぷんぷんとええ匂いがしていたと。
 そのうち、まん山の近くまで帰ってきたら、前の重箱がえらい重うなってきたそうな。太助は、
「これはいけねえ」
と、担(にな)い棒をかげんしたとな。またしばらくすると、後が重うなってきたんやと。
「えろうごちそうがゆれるわい。重箱の中のタイやエビがおどってんのかなあ」
と、太助はますますごきげんになって帰ったそうな。
 
いのた
担った



   
 ようやくしてなあ、自分の家の戸口まで帰って、
「おっかあよ、今、太助が帰ったよ。祝いの魚をうんといのてなあ」
と、舌をもつれさせながら言うたとさ。
「あー。どっこいしょ」
と言うて、重箱のふたを開けたとたん、ごちそうを待っていたみんながびっくりぎょうてんしたとな。重箱の中にはなあ、石ころや木の根っこやらが、ぎょうさんつまっていたというこっちゃ。
(前が重うなったり、後が重うなったときゃ、ありゃあキツネがごちそうを食べて、そのかわり石ころや木の根っこなど入れていたときだったんか。だまされるのは、ぬけ彦太だけと思っていたけど、このおれさままでが……)
 そう思うと、恥(は)ずかしくて恥ずかしくて、穴でもあったら入りたかったんやと。
「どうかこのことは、だれにも言わんでおくれ。ないしょにしておくれ」
と、手をすりあわせて拝(おが)んだというこっちゃ。
 母親は、
「あほらし。こんな恥ずかしいことだれにも言えるもんか」
と言ったんやげな。
   



読み手:豊森 ももゑさん