みえの文化団体
グループを検索する : 地域、市町から検索できます。
地域で絞り込み:北勢地域/中勢地域/伊勢・志摩地域/伊賀地域/東紀州地域
みえの文化団体一覧
地域 | 団体名 | プロフィール | 登録日 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
中勢地域 | 音楽のアトリエMUSICANO(ムジカーノ) | 音楽のアトリエMUSICANO(ムジカーノ)は、2016年に結成されました。 「地域と人にもっと音楽を」をテーマに、クラシック音楽の演奏家と舞台芸術に興味のあるメンバーで活動を開始し、地域ぐるみで楽しめるオリジナル音楽劇やコンサートの企画上演や、各種施設での訪問演奏、心身の健康につなげる音楽療法や、音楽教育の基礎となる「リトミック」の要素をとりいれた参加型音楽講座などを行っています。 また、音楽や舞台芸術の振興にとどまらず、演奏家が持つ経験やスキル、イマジネーションを活かして地域を活性化させることをめざしています。 (主な活動実績) ・親子のためのファンタジーコンサート Vol.1「アナと雪の女王」 Vol.2「夏体験オペラコンサート(0歳からのオペラコンサート)」 Vol.3「白雪姫と7人の小人」 (松阪市農業屋コミュニティ文化センターにて) ・三重県立みえこどもの城にて通年で音楽イベント ・各地域の集いやイベント、教育機関、幼稚園や保育園などでのコンサート出演 ・小学校での芸術鑑賞会、特別支援学級のレクリエーションコンサートなどのステージ企画&出演 ・「うた屋4人ぼっち」合同の『松阪おんがく座』としてオペラやクラシック音楽をテーマとしたステージ活動 ・2018年2020年松阪市地域の元気応援事業 市民活動部門に採択され、3種類の参加型音楽講座や地域密着型のコンサートを開催 @未就学児&親子向けリトミック講座「親子で音楽あそび♪」 Aクラシック音楽のコンサートかぶりつき体験「幸わいわいクラシック」 Bシニア世代向け「ボイスで元気UP!」 2021年の夏には、「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」第2回の助成対象事業として、志摩市と大紀町で「ふるさと三重☆わくわくクラシック」を開催します。クラシックの名曲をお話つきで演奏したり、目の前で楽器の魅力にふれることのできる体験型コンサートステージに子どもたちに上がってもらったりすることなどを企画中です。 |
令和03年5月17日 | 詳細 |
北勢地域 | 鈴鹿マンドリンクラブ | 鈴鹿マンドリンクラブは2004年に結成されました。筆者が取材に訪れたのは、2019年12月1日に鈴鹿市民会館で開催される「結成15周年記念コンサート」に向けた猛練習の最中(さなか)でした。 メンバーは皆、普段は仕事を持ちながら、月2回の練習を中心に音楽活動を行っています。それだけを聞くと、つい、皆でマンドリンを持ち寄って、のんびりとサークル活動をする姿を想像してしまいがちです。しかし、実際はかなり違います。 まず、メンバーの数が40人を超えます。相当な大所帯です。 また、このクラブは、マンドリンだけが集まっているのではなく、マンドリン以外の楽器も参加し活動しています。その中には音楽大学出身のフルート奏者も含まれます。その方は、学生時代にこのクラブに関わっていて、卒業後、専業で音楽活動を行うようになった現在もメンバーとして参加しています。 人数や構成として、きわめて本格的な楽団なのです。 その構成は、以下の通りです。 ・マンドリン(小型で主に旋律を担当) マンドリンは、1stマンドリンと2ndマンドリンに分かれます。 ・マンドラ(中型で主に中音部の旋律を担当) ・マンドセロ(大型で主に低音部を相当) ・ギター(クラッシックギター。主に伴奏部分を担当) ・コントラバス(低音でリズムを支える) ・ギタロン(ギターの仲間でベースと同じ役割を担当) ・シンセサイザー(鍵盤楽器)、アコーディオン ・パーカッション(電子ドラム、シンバル、トライアングル、ボンゴ、マラカス、 クラベス、ギロなど) ・フルート このクラブでは、「マンドリン合奏用に作曲・編曲された曲」や「クラブの編成に合わせ独自に編曲されたマンドリン合奏曲」を中心に演奏しています。マンドリン系の楽器が楽団の中心となっているため、名称は「マンドリンクラブ」です。 一般的なマンドリン合奏団では、マンドリン、マンドラ、マンドセロ、ギターにコントラバスが入った編成で演奏されることが多いのですが、このクラブでは、さらに楽器を加えることで、通常のマンドリン合奏団では珍しい編成で幅広いジャンルの音楽を目指しています。 もはや「オーケストラ」と呼んだ方がしっくりする規模です。 その演奏の実力も「本格的」です。 学生時代に部活動で腕を磨いた人を中心に、高い技術と熱意を持った人が多く参加しています。 上述の記念コンサートも同クラブ単独開催で、2時間ものプログラムを用意しています。非常に多くの曲数を、多彩なジャンルから演奏します。 |
令和01年11月30日 | 詳細 |
中勢地域 | オカリナ演奏「スイートピー」 | オカリナ演奏サークル「スイートピー」は、現在、会員9名、山田範子先生の指導の下、結成から丸9年を経過し、10年目に突入しました。 当初は初心者ばかりの集まりで、音符すら読めない方もおられたそうです。それが、毎月2回の山田先生の指導を受け、毎回課題を持ち帰って自宅で練習した結果、全員が人前で演奏しても恥ずかしくないレベルにまでなりました。 現在では、介護施設、高齢者向けサロン、幼稚園など、様々な場所でボランティア演奏会を開催しています。 今や、「スイートピー」は、山田先生を師として、技術を吸収してさらなるレベルアップを図りながら、自ら音楽ボランティアを企画運営する演奏グループになりました。 |
令和01年9月28日 | 詳細 |
北勢地域 | あげきのおひなさんを主催するーはなもも会ー | いなべ市北勢町阿下喜の商店街では、2月から3月にかけて、「あげきのおひなさん」が開催されます。 それぞれのお店や家庭の自慢の雛段が飾られる中で、特に目を引くのが、メイン会場にある22段のひときわ大きな飾りつけです。この飾りつけを担い、訪れる人びとが楽しめる地域づくりのために活動している12人の元気な女将さんたちが、今回ご紹介する「はなもも会」です。 イベント立ち上げ当初、「はなもも会」はお手伝いをしていただく方でしたが、今や、「あげきのおひなさん」の主催として、周辺地域に知られるブームを起こす存在となっています。 |
令和01年5月24日 | 詳細 |
中勢地域 | アサギマダラの郷づくり 太郎生道里夢 | 津市美杉町で、太郎生地区を元気な村にしようと活動する団体「太郎生道里夢(たろうドリーム)」=巨勢利幸(こせとしゆき)会長。 2004年、太郎生(たろう)の地域づくりを進め、人が訪れる魅力ある元気な村にしていきたいと地域に声をかけた。賛同し、集まった仲間が「1つになれば大きな力となるからと『楽々村街道、道里夢』と名付け、朝市や道路からの景観づくりなどの活動を続けてきた。 2011年から、『アサギマダラの訪れる里』を目指してフジバカマを育てるようになった。秋になると、アサギマダラが飛来するようになり、それを鑑賞するために多くの観光客が訪れるようになった。毎年10月にアサギマダラの祭りを行っている。 |
平成30年12月26日 | 詳細 |
伊勢・志摩地域 | 安乗人形芝居保存会 | 「安乗の人形芝居」は、安乗神社の祭礼に奉納する神賑の人形芝居として受け継がれてきた民俗伝承芸能で、昭和55年に国の重要無形文化財に指定されています。 この芸能は、文禄元年(1592年)に、豊臣秀吉の海外出兵に呼応して鳥羽港を出た、志摩の国の領主九鬼嘉隆が安乗沖で逆風のため進めなくなり、安乗神社に祈願したところ順風が吹き出し目的地に着くことができたことに対し、お礼参りをした際に、村人が種々の芸能で大歓迎をしたものが、幾多の変遷を経て現在の安乗人形芝居として伝承されています。 大正末期の不況と昭和初期の戦争により一時中断していましたが、当時の村のリーダーであった坂下喜一さん(保存会初代会長)たちが尽力し、村の切望であった復活を昭和25年に果たしました。 |
平成30年10月30日 | 詳細 |
北勢地域 | 辺法寺町おこし 六○会(ろくまるかい) | 耕作放棄地のまま広がっていた竹藪を、手づくりで公園化し、「穴虫の郷(さと)」を拓いた、亀山市の町おこし団体。 亀山市の辺法寺にある排水処理場の周辺が竹林を中心とする草木に覆われていたので、2005年から地元の60歳以上の地域の住民有志8人で草刈り・整地活動を始める。 作業が連日に及ぶなか、互いの連携も深まり、「六○会(ろくまるかい)」(現会長 笠井年憲)と名付けて、「穴虫の郷」を公園にし、継続的に地域に貢献できる活動にしていこうと、手づくりで施工を進めることになった。2016年には賛同者も増え、24人が登録されている。 周囲にさまざまな花木を植え、池にハスやスイレン、ハナショウブなどを育てるなどの公園整備が進み、景観を楽しむ人々が訪れ、地域の子どもたちと楽しめる場や地元の人が集まるイベント行事ができる郷(さと)として活かされるようになった。 |
平成30年9月13日 | 詳細 |
北勢地域 | 辺法寺町おこし 六○会(ろくまるかい) | 耕作放棄地のまま広がっていた竹藪を、手づくりで公園化し、「穴虫の郷(さと)」を拓いた、亀山市の町おこし団体。 亀山市の辺法寺にある排水処理場の周辺が竹林を中心とする草木に覆われていたので、2005年から地元の60歳以上の地域の住民有志8人で草刈り・整地活動を始める。 作業が連日に及ぶなか、互いの連携も深まり、「六○会(ろくまるかい)」(現会長 笠井年憲)と名付けて、「穴虫の郷」を公園にし、継続的に地域に貢献できる活動にしていこうと、手づくりで施工を進めることになった。2016年には賛同者も増え、24人が登録されている。 周囲にさまざまな花木を植え、池にハスやスイレン、ハナショウブなどを育てるなどの公園整備が進み、景観を楽しむ人々が訪れ、地域の子どもたちと楽しめる場や地元の人が集まるイベント行事ができる郷(さと)として活かされるようになった。 |
平成30年9月13日 | 詳細 |
北勢地域 | 松の会 | 「松の会」は、東員町長深(ながふけ)が、歌舞伎の名優「七世 松本幸四郎丈」生誕の地であることから、歴代の松本幸四郎丈を顕彰し、日本古来の伝統芸能 歌舞伎を伝承するとともに、地域文化の振興に寄与することを目的に、地域の有志らにより1994年5月27日に設立されました。 1995年6月に、桑名市在住の元歌舞伎役者 吉良史郎氏の指導のもと、「こども歌舞伎」を結成。1996年5月には、「第1回こども歌舞伎発表会」を開催、その後、毎年1回の公演を継続し、これまでに22回の公演を開催しています。 1994年5月 「松の会」設立 1995年6月 「こども歌舞伎」結成 1996年5月 「第1回こども歌舞伎発表会」開催 (以降、毎年開催) 1997年9月 「三重県民文化祭」出演 1999年11月 「三重県平成文化賞」受賞 2001年12月 「ふるさと歌舞伎大集合」出演(愛知県芸術劇場大ホール) 2008年10月 「三重の子ども伝統芸能フェスティバル」出演 2012年5月 「第14回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」出演 2017年5月 「第19回全国子供歌舞伎フェスティバルin小松」出演 |
平成29年12月14日 | 詳細 |
北勢地域 | 四日市 風の谷ウィンドアンサンブル | 音楽を楽しみたい、多くの仲間と楽しく楽器を演奏したい、そのような多くの声を受けて2000年に四日市で活動を開始した市民吹奏楽団です。毎年夏に開催する演奏会や子ども向けの演奏会「わくわくファミリーコンサート」、各種訪問演奏を中心に活動しています。 | 平成29年6月15日 | 詳細 |
中勢地域 | ビっとカンパニー | 「子どもたちの心の声がわき上がる場所を作りたい」と、2016年4月に松阪市で結成された演劇グループです。年齢、職業、所属する表現集団すべてが異なる5人のメンバーが、脚本・舞台演出・音響・照明などの得意分野を生かして活動しています。主な活動として、小学生を対象にした演劇ワークショップ「キミとボクのミテミテシアター」を開催しています。 | 平成28年12月19日 | 詳細 |
北勢地域 | バードファンタジー | リコーダーの音色に魅せられた主婦のリコーダー・アンサンブル・グループ。ソプラノ、アルト、テナー、バス等のリコーダーによる美しい音色のハーモニーを各地で披露しています。20周年を迎えた2016年に、初めて「三重リコーダーコンテスト」に出場して金賞を受賞し、全国大会「全日本リコーダーコンテスト」への出場資格を得て、見事銅賞を受賞しました。 1996年 リコーダーチーム「ファンタジー」設立 その後、新規メンバーの加入にともない「バード」「バード・ベビー」などのチームが増えていき、演奏活動に応じてチームが合体、リコーダー・アンサンブル・グループ「バードファンタジー」として1998年頃から活動する。 2018年 三重リコーダーコンテスト 金賞受賞 2018年 全日本リコーダーコンテスト 銀賞受賞 |
平成28年11月2日 | 詳細 |
北勢地域 | 正調鈴鹿馬子唄保存会 | 東海道の難所の一つ鈴鹿峠を、旅人や荷物を乗せて安全に和やかに越していけるよう願いを込めて、馬子が馬の首に付けた鈴の音に合わせて唄われた仕事歌が「馬子唄」として残され、歌い継がれてきました。昭和56年、この唄の発祥地である亀山市で、原型である節回しを継承し、後継者の育成を目ざして「正調鈴鹿馬子唄保存会」が結成されました。 平成16年、【亀山市無形民俗文化財】に指定され、亀山市を代表する郷土芸能として地域の文化を伝える活動を続けています。 |
平成28年10月31日 | 詳細 |
北勢地域 | 四日市諏訪太鼓 翔(しょう) | 和太鼓 障がい者・健常者や地域の枠を限定することなく共に活動をする和太鼓チームです。毎年、エキサイト四日市・バザール(三滝通りさくらまつり)、大四日市まつり、秋の四日市祭で演奏、老人ホームや施設、地域の祭りやイベントなどでも演奏しています。 平成14年 四日市諏訪太鼓振興会に入会 諏訪太鼓経験者による指導のもと練習をはじめる 平成17年1月 第1回ピアノパラリンピックのオープニングにて演奏(横浜みなとみらいホール) |
平成28年9月2日 | 詳細 |
北勢地域 | 菰野町郷土研究会 | 菰野町郷土研究会は、昭和55年にスタートした歴史ある町民の自主サークルである。34年間の長きにわたり同会の講師を務めた、故佐々木一(はじめ)氏の「郷土菰野への思い」を受け継ぎ、郷土の歴史と暮らしや文化を共に学びあい、次世代に伝えている。 | 平成28年3月16日 | 詳細 |
伊勢・志摩地域 | 「RAMO」(ラモ) ミュージシャン | 【メンバー】楽守(らも)さん…パーカッション&コーラス 大徳(だいとく)さん…ギター&ボーカルの音楽ユニット 【主な活動歴】 2006年、それまで父:大徳がソロ活動していたが、長男:楽守と一緒に活動を始める。 2014年24時間テレビ「愛は地球を救う」に出演。 現在県内各地域の小学校や福祉施設を訪問しライブを開催。 【活動拠点】 度会郡大紀町滝原神宮近くのひのき家(薪ストーブ専門店)内にてギターの修理販売を営むかたわら、三重県内だけではなく名古屋や大阪、奈良、和歌山など各地にライブへ出かけている。現在、全国にネットワークを広げ宇和島、奄美大島、沖縄へも行っており、今後も家族4人で、今まで行けなかったところへ活動範囲を広げていく予定。そしていつか海外でのライブの実現を目指している。 |
平成28年2月3日 | 詳細 |
北勢地域 | 劇団員弁川 | 「この地で演劇の火を灯し続けよう!」と有志が集まり発足した劇団員弁川。東員町の歴史に係わる郷土史作品や、「感動と新たなる生きる力を贈り続けたい」と、笑いあり、涙ありの家族の絆をテーマにした作品を上演する。毎年11月頃に定期公演を開催し、平成26年には創立15周年記念・第21回定期公演「切り子たちの秋」を開催、平成27年の定期公演「霞晴れたら」には、約700人の観客が来場し喝采を送った。また、平成20年から出前公演を開催し、現在、年間約20箇所で30回以上の公演を行っている。 平成11年 4月 郷土史劇「流れの岸辺・野村増右衛門伝」(平成10年10月公演)を開催したのを機に地元で劇団を結成しようと有志が結集し、東員演劇サークルが発足 平成16年10月 劇団員弁川と改名 平成21年 3月 三重県文化賞 文化新人賞 受賞 |
平成28年1月7日 | 詳細 |
東紀州地域 | ビオトープ小又 田んぼアート (ビオトープコマタ・タンボアート) | 【メンバー】10人 【経歴】 平成18年 熊野本宮大社用の紫米の種を譲り受け、熊野市飛鳥町で田んぼアートができないかと研究を始める。 平成19年 紫米とコシヒカリの穂の2色を使用し、20m程の虹を制作 平成20年 紫米、紫穂米、黄大黒米、西海観米の穂と葉の4色を使用し、10mの渦巻きと自動車を制作。 平成21年 紫米、紫穂米、黄大黒米、西海観米の葉の4色で1辺1.5mのひし形と全22mのひし形を制作。 平成22年 紫米、紫穂米、黄大黒米、西海観米の葉の4色で全20mのひし形を制作 葉の色が変化するベニあそび、ゆきあそびの2種を追加する。 平成23年 田植え体験者、下絵の一般公募を始める。 公募による田植えの一般参加者は20名。 熊野古道と飛鳥中学校の校章、飛鳥中学校の生徒が描いた「アメンボウが蝶々に変化した」をもとに制作。 平成24年 公募による田植えの一般参加者は40名。 獅子岩と海上自爆花火を制作。 平成25年 公募による田植えの一般参加者は40名。 井戸小学校の生徒が描いた「アンパンマン」、小又町内会の方が描いた「ホタル」をもとに制作。 平成26年 公募による田植えの一般参加者は64名。 熊虎会が描いた「トラッキー」、長野市の黒岩るみさんが描いた「トンボ」、木本高校の生徒が描いた「ひまわり」をもとに制作。 トラッキーは木本高校美術部の協力で、細長い顔と帽子が石垣の上から見ると立体的に見える様に遠近法を生かしたデザインで設計した。 |
平成28年1月5日 | 詳細 |
中勢地域 | ブリランテ・ギターアンサンブル松阪 | 【結成】 2008年10月 【顧問】 中西 幸男 【団員数】 24名 【主な活動歴】 2012年11月 ブリランテ・ギターアンサンブル音楽祭開催 その後毎年、松阪市民ギター音楽祭・三重ギターフェスティバルに参加 2014年6月 ギター倶楽部みえ主催、津市サンヒルズ安濃ハーモニーホールにてギタージョイントコンサートに参加。 シンガポールのギター合奏団“エクスポセギターアンサンブル“とのジョイントコンサートに参加 2015年11月 第2回ブリランテ・ギターアンサンブル音楽祭開催 その他団員の研修を目的とした音楽旅行も毎年実施している |
平成27年12月22日 | 詳細 |
北勢地域 | 関宿案内ボランティアの会 | 東海道の江戸から数えて47番目の宿場町として賑わった関宿。昭和55年ごろから住民と行政が両輪となって関宿の歴史的建造物の保存・修復に努めながら、歴史を生かしたまちづくりに取り組みはじめました。昭和59年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されると関宿に訪れる人も徐々に増えてきました。当初、地域の案内ができる人は4人ほどでしたが、平成10年ごろになると、案内の申し込みも多くなり、「地域のことは、地域の人で案内しよう。」という機運が高まってきました。当時の関町教育委員会の音頭で、平成11年に「関宿案内ボランティア講座」が開かれました。30人ほどが受講し、平成12年4月に「関宿案内ボランティアガイドの会」を発足しました。 それから16年が経ちましたが、現在も24人の会員で会長の岩間俊彦さんを中心にそれぞれの個性を生かした案内活動とともにガイドの力量を高めることに努めています。 |
平成27年12月17日 | 詳細 |