県一覧
地域定めず
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
いせぎく | (地域を定めず) | 県 | |
いせしょうぶ | (地域を定めず) | 県 | |
いせなでしこ | (地域を定めず) | 県 | |
おおだいがはらさんしょううお | (地域を定めず) | 県 | |
御頭神事 | 県内 | 県 | |
かっこ踊 | 県内 | 県 | |
小計: |
桑名・員弁地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
猪名部神社 上げ馬神事 | 員弁郡東員町大字北大社 | 県 | |
紺紙金銀阿惟越致遮経 巻下(中尊寺経) | 桑名市京町37-1 桑名市博物館 | 県 | |
多度大社 上げ馬神事 | 桑名市多度町多度 | 県 | |
刀 銘正真 | 桑名市東方 | 県 | |
短刀 銘藤正 | 桑名市西別所 | 県 | |
篠立の風穴 | いなべ市藤原町篠立 | 県 | |
諸戸(宗)家住宅 煉瓦蔵 附 煉瓦塀 石造溝渠 | 桑名市桑名字太一丸 | 県 | |
諸戸水道貯水池遺構 附 図面 | 桑名市大字東方字上之越 | 県 | |
御成書院 | 桑名市太一丸 | 県 | |
刀 銘上総介藤原兼重 | 桑名市東方 | 県 | |
刀 銘正重 | 桑名市東方 | 県 | |
嘉例川ヒメタイコウチ生息地 | 桑名市大字嘉例川字北谷 | 県 | |
旧諸戸家住宅(六華苑) 一番蔵一棟 二番蔵一棟 番蔵棟一棟 旧高須御殿一棟 稲荷社一棟 表門一棟 | 桑名市桑名字鷹場663-5 | 県 | |
金地着色祭礼図屏風 | 京都国立博物館(寄託) | 県 | |
桑名城跡 | 桑名市吉之丸3421-1ほか | 県 | |
桑名萬古(赤絵) | 桑名市 | 県 | |
絹本着色景川和尚像 | 員弁郡東員町長深 | 県 | |
絹本着色松平定信像 | 桑名市吉之丸 | 県 | |
刻限日影石 | いなべ市員弁町笠田新田 | 県 | |
七里の渡 | 桑名市船馬町 | 県 | |
自筆本桑名日記 自筆本柏崎日記 | 桑名市京町 | 県 | |
推敲亭 | 桑名市太一丸 | 県 | |
石造宝篋印塔 | いなべ市北勢町川原 | 県 | |
太刀 銘 勢州桑名住藤原勝吉 | 桑名市多度町多度 | 県 | |
短刀 〔 銘 (表)正重 (裏)多度山権現〕 | 桑名市多度町多度 | 県 | |
銅造誕生釈迦仏立像 | いなべ市員弁町上笠田 | 県 | |
銅鳥居 | 桑名市本町 | 県 | |
徳蓮寺の小絵馬 | 桑名市多度町下野代 | 県 | |
沼波弄山墓 附 沼波家墓所 | 桑名市新町56 | 県 | |
松平定綱及一統之墓所 | 桑名市東方 | 県 | |
美鹿の神明杉 | 桑名市多度町美鹿544番地 | 県 | |
木造阿弥陀如来立像 | 桑名市東方 | 県 | |
木造獅子頭 上顎内に永享七年の朱漆銘あり | 桑名市江場 | 県 | |
木造千手観音立像 | 桑名市矢田 | 県 | |
木造薬師如来坐像 | いなべ市大安町門前 | 県 | |
木造薬師如来坐像 | 員弁郡東員町大字穴太 | 県 | |
木簡(柚井遺跡出土第1号) | 桑名市京町 | 県 | |
日本武尊尾津前御遺蹟 | 桑名市多度町御衣野2268ほか | 県 | |
絹本著色 当麻曼荼羅図 | 桑名市 | 県 | |
太刀 銘 勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作 天文十二年五月 附 四弁花繋文錦包糸巻太刀拵 | 桑名市博物館 | 県 | |
太刀 剣 銘 勢州桑名藤原朝臣村正作 天文二十二年九月 | 桑名市博物館 | 県 | |
太刀 銘 勢州桑名藤原千子正重 寛文元年十二月及び同二年正月 | 桑名市博物館 | 県 | |
絹本著色 仏涅槃図 | 桑名市伝馬町 | 県 | |
小計: |
四日市・三重地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
川島町のシデコブシ群落 | 四日市市川島町字八ツ谷 | 県 | |
田光のシデコブシ及び湿地生物生息地 | 三重郡菰野町大字田光字西北山2553-2ほか | 県 | |
伊勢安国寺跡 | 四日市市西日野町3001他 | 県 | |
大入道山車 | 四日市市中納屋町 | 県 | |
奥郷の寒椿「獅子頭」 | 三重郡菰野町千草 | 県 | |
鎌ヶ岳ブナ原始林 | 三重郡菰野町菰野 | 県 | |
きりしまみどりしじみ | 三重郡菰野町菰野 | 県 | |
鯨船山車 | 四日市市南納屋町 | 県 | |
絹本著色真源大沢禅師像 | 四日市市安島1丁目 四日市市立博物館(寄託) | 県 | |
絹本著色禅源大済禅師像 | 四日市市安島1丁目 四日市立博物館(寄託) | 県 | |
絹本著色仏涅槃図 | 四日市市安島1丁目 四日市市立博物館(寄託) | 県 | |
絹本著色仏涅槃図 | 四日市市垂坂町 | 県 | |
絹本著色釈迦三尊十六善神像 | 四日市市日永 | 県 | |
蝠堂民俗玩具 | 四日市市富田 | 県 | |
広古墳A群 | 四日市市大鐘町字広1529-56 | 県 | |
紙本墨書大般若経 仁平元年四月廿三日甲子日始至于廿六日丁卯書畢の銘のあるものがある | 四日市市安島1丁目 四日市市立博物館(寄託) | 県 | |
杉谷遺跡 | 三重郡菰野町杉谷字南谷2237番地ほか | 県 | |
大日堂境内の五百羅漢 | 三重郡菰野町竹成 | 県 | |
太刀 銘 一 永仁四年七月日助光作 | 徳川美術館(寄託) | 県 | |
橘守部誕生地遺跡 | 三重郡朝日町小向 | 県 | |
短刀 銘 藤正 | 四日市市安島 | 県 | |
千種城跡 | 三重郡菰野町千草 | 県 | |
天武天皇迹太川御遥拝所跡 | 四日市市大矢知町1714番2 | 県 | |
陶製燈籠 萬延元年庚申年射和萬古窯製の刻銘がある | 四日市市安島 | 県 | |
陶製神酒徳利 | 三重郡朝日町小向 | 県 | |
銅鐸 | 四日市市安島 四日市市立博物館 | 県 | |
富田の一里塚跡 | 四日市市富田 | 県 | |
縄生廃寺 | 三重郡朝日町縄生字中谷 | 県 | |
林コレクション萬古焼 | 四日市市安島 | 県 | |
東日野・西日野の大念仏 | - | 県 | |
日永一里塚跡 | 四日市市日永 | 県 | |
日永の追分 | 四日市市追分 | 県 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 四日市市西日野町 | 県 | |
木造阿弥陀如来立像 附 像内納入文書 1巻19枚 | 四日市市富田一色町 | 県 | |
木造地蔵菩薩坐像 | 四日市市羽津山町 | 県 | |
木造地蔵菩薩坐像 | 四日市市垂坂町 | 県 | |
木造大日如来坐像 文明十一年文明十三年の銘がある | 三重郡菰野町竹成 | 県 | |
木造誕生釈迦仏立像 | 四日市市垂坂町 | 県 | |
木造如意輪観音坐像 | 四日市市六呂見 | 県 | |
木造毘沙門天立像 | 四日市市生桑町 | 県 | |
木造仏頭 | 四日市市西日野町 | 県 | |
木造薬師如来坐像及び両脇侍像 | 三重郡菰野町大字菰野 | 県 | |
木造薬師如来立像 | 四日市市垂坂町 | 県 | |
槍 銘 雲林院住包治 | 四日市市安島(四日市市立博物館) | 県 | |
有節萬古窯跡 | 三重郡朝日町小向字名谷 | 県 | |
立阪神社獅子舞 | 四日市市垂坂町 | 県 | |
木造神像 | 四日市市下宮町319 | 県 | |
塑造仏頭 | 四日市市西日野町2970 | 県 | |
小計: |
鈴鹿・亀山地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
川俣神社のスダジイ | 鈴鹿市庄野町1,622 | 県 | |
宗英寺の公孫樹 | 亀山市南野町819 | 県 | |
西の城戸の柊 | 鈴鹿市国府町 | 県 | |
アイナシ | 鈴鹿市国府町 | 県 | |
石薬師寺 薬師堂 附 棟札2枚 寛政元年、寛政六年の記があるもの各1枚 | 鈴鹿市石薬師町 | 県 | |
石薬師の一里塚跡 | 鈴鹿市上野町83 | 県 | |
石薬師の蒲櫻 | 鈴鹿市上野町68 | 県 | |
伊奈冨神社神宝 神像 能面 獅子頭 | 鈴鹿市稲生西 | 県 | |
伊奈冨神社庭園 | 鈴鹿市稲生西2-24-20 | 県 | |
伊奈冨神社の獅子神楽 | 鈴鹿市稲生西 | 県 | |
伊奈冨神社棟札 | 鈴鹿市稲生西 | 県 | |
稲生山の躑躅 | 鈴鹿市稲生西2-24-20 | 県 | |
江島若宮八幡神社絵馬群 | 鈴鹿市東江島町 | 県 | |
小岐須の屏風岩 | 鈴鹿市小岐須町池の谷ほか | 県 | |
オンナイ念仏会 | 鈴鹿市三日市 | 県 | |
鹿伏兎城跡 | 亀山市加太市場字奥ノ平1518番地ほか | 県 | |
亀山藩御流儀心形刀流武芸形 | 亀山市本丸町 | 県 | |
観音寺仁王門 | 鈴鹿市寺家 | 県 | |
神戸城跡 | 鈴鹿市神戸5-10 ほか | 県 | |
神戸の見付 | 鈴鹿市神戸八丁目166ほか | 県 | |
旧亀山城多門楼 | 亀山市本丸町576-1 | 県 | |
教倫堂跡 | 鈴鹿市神戸4-1-80 県立神戸高等学校 | 県 | |
酒井神社文書 | 鈴鹿市神戸1丁目 | 県 | |
地蔵大マツ | 鈴鹿市南玉垣町5536-1番地 | 県 | |
紙本墨書石上寺文書 | 亀山市若山町7-30 亀山市歴史博物館(寄託) | 県 | |
石大神 | 鈴鹿市小社町字脇の山986-2番地 | 県 | |
書院 | 鈴鹿市神戸 | 県 | |
白鳥塚古墳 | 鈴鹿市石薬師町北松塚 | 県 | |
鈴鹿山の鏡岩(鏡肌) | 亀山市関町坂下字鈴鹿山620-1 | 県 | |
勢州稲生村三社絵図 | 鈴鹿市稲生西 | 県 | |
朝鮮通信使行列図染絵胴掛 | 鈴鹿市神戸 | 県 | |
椿神社の獅子神楽 | 鈴鹿市山本町 | 県 | |
銅鐘 永享八年丙辰十一月廿四日大工和州葛城友光の銘がある | 鈴鹿市小岐須町 | 県 | |
唐人おどり | 鈴鹿市東玉垣町 | 県 | |
陶製三足壺 | 鈴鹿市稲生西 | 県 | |
銅造阿弥陀如来立像 | 鈴鹿市神戸二丁目 | 県 | |
銅燈籠 | 鈴鹿市寺家 | 県 | |
長太の大楠 | 鈴鹿市南長太町 | 県 | |
入道岳いぬつげ及びあせび群落 | 鈴鹿市小岐須町 | 県 | |
野登山のブナ林 | 亀山市安坂山町字野登山 | 県 | |
波多野文書 | 亀山市若山町 亀山市歴史博物館 | 県 | |
東の追分・西の追分 | 亀山市関町大字木崎・新所 | 県 | |
峯城跡 | 亀山市川崎町森4,155ほか | 県 | |
木造阿弥陀如来立像 | 亀山市西町 | 県 | |
木造観音菩薩坐像・木造勢至菩薩立像 | 亀山市西町 | 県 | |
木造釈迦如来坐像 貞和二年大仏師堯円の造像銘あり | 鈴鹿市稲生 | 県 | |
木造男神坐像 | 鈴鹿市稲生西 | 県 | |
木造天神像 | 鈴鹿市国分町 | 県 | |
木造薬師如来坐像 | 鈴鹿市大久保町 | 県 | |
屋台行事 | 鈴鹿市白子(東町・西町・中町・山中町) | 県 | |
加太のかんこ踊り | 亀山市関町加太 | 県 | |
亀山城本丸東南隅櫓 附 鬼瓦 附 鬼瓦 | 亀山市本丸576の1 | 県 | |
木造深沙大将立像 | 鈴鹿市稲生西2丁目8番16号 | 県 | |
宗徳寺の層塔 | 三重県亀山市両尾町原尾121-2 | 県 | |
小計: |
津地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
三重県水産図解 三重県水産図説 | 津市一身田上津部田3060番地 三重県総合博物館 | 県 | |
木造薬師如来立像 | 津市白山町二本木 | 県 | |
漆経塚出土品 経筒二個 銅鏡十二面 磁器三個 古銭二個 刀子、経巻軸、土器破片一括 | 津市美杉町下多気漆 | 県 | |
榊原の貝石山 | 津市榊原町字岡 | 県 | |
日神石仏群 附 種子碑ほか | 津市美杉町太郎生字日神 | 県 | |
三重県行政文書 | 津市一身田上津部田3060番地 三重県総合博物館 | 県 | |
雲林院井堰 | 津市芸濃町雲林院55-2ほか | 県 | |
笈 | 津市一身田町 | 県 | |
刀 銘(表)濃州御勝山住藤原永貞 (裏)萬延元年庚申八月吉日 於洞津鍛山田栄徳君佩刀松井治一郎…… | 津市広明町 | 県 | |
香良洲町の宮踊 | 津市香良洲町 | 県 | |
神戸銅鐸発掘地 | 津市神戸字木之根2465番2 | 県 | |
国津神社の欅 | 津市美杉町太郎生字瑞穂 | 県 | |
絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 津市上浜町 | 県 | |
絹本着色真慧上人像 | 津市一身田町 | 県 | |
絹本着色羅漢図 | 津市一身田上津部田3060番地 三重県総合博物館 | 県 | |
古伊賀水指 銘 「鬼の首」 附 漆蓋 外箱蓋あて紙 外箱 内箱 | 津市垂水3032番地18 | 県 | |
孝女登勢墓 | 津市安濃町連部162番地 | 県 | |
弘長供養碑及附属供養碑 | 津市美杉町三多気204番地 | 県 | |
古文書(貞観五年民部省勘文案ほか) | 三重県総合博物館 | 県 | |
牛蒡祭 | 津市美杉町下之川 | 県 | |
慈智院本堂 | 津市一身田町 | 県 | |
紙本淡彩谷川士清肖像画 | 津市乙部2110 津市歴史民俗資料収蔵庫 | 県 | |
紙本淡彩白衣観音像 | 津市乙部 | 県 | |
紙本著色熊野観心十界曼荼羅 紙本著色那智参詣曼荼羅 | 津市大字南河路 | 県 | |
紙本墨書古文書 | 津市一身田上津部田3060番地 三重県総合博物館 | 県 | |
紙本墨書成願寺文書 | 津市白山町上ノ村 | 他1 | 県 |
紙本墨書真盛自筆消息 二月七日付盛算あて 二月十日付 | 津市乙部 | 県 | |
紙本墨書結城神社文書 | 津市藤方 | 県 | |
白山比咩神社 本殿1棟 八幡社・須賀社1棟 祖霊社1棟 附 周囲石柵 | 津市白山町南出山尾田 | 県 | |
白山比咩神社本殿 | 津市白山町山田野字葛上 | 県 | |
白山比咩神社本殿 | 津市白山町川口 | 県 | |
真盛上人誕生地 | 津市一志町大仰 | 県 | |
真福院のケヤキ | 津市美杉町三多気字蟻ノ谷 | 県 | |
水晶製舎利塔 附 陶製壺1個 | 津市白山町川口 | 他1 | 県 |
石棺 | 津市一志町井関 | 県 | |
石造板五輪塔 | 津市久居元町 | 県 | |
石造地蔵菩薩坐像 正和三年八月二十九日の銘がある | 津市牧町 | 県 | |
石造地蔵菩薩立像 正和三年八月二十四日の銘がある | 津市新家町 | 県 | |
石造地蔵菩薩立像 正和三年八月の銘がある | 津市川方町 | 県 | |
石造灯篭 | 津市白山町川口 | 県 | |
石造宝篋印塔 | 津市乙部3-12 | 県 | |
石造水舟 | 津市美杉町八知 | 県 | |
石造六地蔵笠塔婆 | 津市美杉町下多気 | 県 | |
専修寺庭園 | 津市一身田町 | 県 | |
谷川士清関係資料 附 谷川順端(義章)書状など6通 | 津市垂水 | 県 | |
長徳寺の龍王櫻 | 津市芸濃町雲林院字浦ノ谷107番地 | 県 | |
津城跡 | 津市丸之内5-1 | 県 | |
津綟子肩衣 | 津市一身田上津部田3060番地 三重県総合博物館 | 県 | |
銅鐘 | 津市一身田町 | 県 | |
唐人踊 附 大幟1流 | 津市東丸之内 | 県 | |
銅造阿弥陀如来立像 | 津市大字垂水 | 県 | |
銅造阿弥陀如来立像 | 津市中河原 | 県 | |
銅造誕生釈迦仏立像 | 津市一身田町 | 県 | |
銅造如来立像 | 津市白塚町 | 県 | |
銅鐸(野田出土) | 津市一身田町 | 県 | |
東平寺のシイノキ樹叢 | 津市美杉町八知比津 東平寺境内 | 県 | |
鳥居古墳出土押出仏・塼仏 | 津市一身田上津部田3060番地 三重県総合博物館 | 県 | |
夏見廃寺出土塼仏 | 津市一身田上津部田3060番地 三重県総合博物館 | 県 | |
八幡神社本殿 附 棟札 7枚 延宝五年、享保九年、明和九年、寛政六年、文化十一年、天保二年、天保六年の記があるもの各1枚木造諸尊仏龕 | 津市美杉町奥津 | 県 | |
日神不動院のオハツキイチョウ | 津市美杉町太郎生日神 | 県 | |
布帛墨書真盛筆戸帳名号 | 津市白山町上ノ村 | 県 | |
平氏発祥伝説地 | 津市産品字産ヶ塚1437-1 | 県 | |
磨崖阿弥陀如来立像 | 津市芸濃町楠原 | 県 | |
磨崖地蔵菩薩立像 | 津市芸濃町楠原 | 県 | |
磨崖聖観音立像 附 紙本淡彩聖観音立像 紙本墨書由緒書 | 津市芸濃町楠原 | 県 | |
美濃夜神社棟札等 | 津市芸濃町雲林院 | 県 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 津市大字殿村 | 県 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 津市安濃町太田字具明 | 県 | |
木造阿弥陀如来立像 | 津市一身田町 | 県 | |
木造観音菩薩立像 附 頭上面 | 津市一身田中野 | 県 | |
木造十一面観音立像 | 津市下弁財町 | 県 | |
木造聖徳太子立像 | 津市一身田町 | 県 | |
木造聖徳太子立像 | 津市安濃町安濃 | 県 | |
木造親鸞聖人坐像 | 津市一身田町 | 県 | |
木造台座 | 津市美杉町下之川 | 県 | |
木造大日如来坐像 | 津市大字垂水 | 県 | |
木造薬師如来坐像 | 津市白山町川口字瀬古 | 県 | |
本居宣長自筆書状 本居宣長書状4巻89通 賀茂真淵宛書状案1巻1通 | 津市垂水 | 県 | |
矢頭の大杉 | 津市一志町波瀬 | 県 | |
柳谷の貝石山 | 津市美里町三郷字松尾758番地 | 県 | |
絹本著色 虚空蔵菩薩像 | 津市 | 県 | |
絹本著色 愛染明王像 | 津市 | 県 | |
絹本著色 十二天像 | 津市大門 | 県 | |
絹本著色 大威徳明王像 | 津市大門 | 県 | |
大宝院文書 | 津市大門32番19号 | 県 | |
紺紙金銀字千手千眼陀羅尼経 附 附 経箱 一合 | 三重県津市大門 | 県 | |
小計: |
松阪・多気地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
松坂城跡 | 松阪市殿町 | 県 | |
常光坊谷4号墳出土品 | 松阪市外五曲町 | 県 | |
栃ヶ池湿地植物群落 | 多気郡多気町野中字成川 栃ヶ池 | 県 | |
岡寺版集帖板木 並びに 関係資料 | 松阪市中町 | 県 | |
絹本著色両界曼荼羅図 | 松阪市中町 | 県 | |
斎宮女御集(正般所蔵本) | 多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 | 県 | |
斎宮女御集(資経本) | 多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 | 県 | |
蓮のムシトリスミレ群落 | 松阪市飯高町蓮 | 県 | |
磨製石斧製作関係資料一括(宮山遺跡出土) | 多気郡明和町竹川503 三重県埋蔵文化財センター | 県 | |
松浦武四郎関係資料 | 松阪市小野江町383 松浦武四郎記念館 | 他1 | 県 |
池ノ谷のモリアオガエル繁殖池 | 多気郡大台町桧原字池ノ谷 | 県 | |
射和祇園祭の屋台行事 | 松阪市射和町 | 県 | |
射和文庫並びに竹川竹斎関係資料 | 松阪市射和町 | 県 | |
伊勢山上 | 松阪市飯福田町 | 県 | |
伊勢寺跡 | 松阪市伊勢寺町世古62番地 | 県 | |
馬形埴輪(石薬師東古墳群63号墳出土) | 多気郡明和町竹川503 | 県 | |
盂蘭盆経説相図 | 松阪市朝田町 | 県 | |
大淀村二天八王子社神事頭番帳 | 多気郡明和町大淀乙 | 県 | |
大河内城跡 | 松阪市大河内町城山ほか | 県 | |
大杉谷の大杉 | 多気郡大台町大杉字小森山 | 県 | |
大淀三千風遺墨並びに関係資料 附 一柳亭贈手文庫 | 松阪市殿町1536-7 本居宣長記念館 | 県 | |
刀 銘荘司筑前大掾藤直胤(花押)弘化四年八月吉日応竹川緑麿需作之(刻印) 附 革巻半太刀拵 | 松阪市射和町 | 県 | |
刀 銘 天保八年十一月日應武田常貞需固山宗次作之 | 多気郡明和町明星 | 県 | |
刀 銘 村重 | 松阪市殿町 | 県 | |
粥見井尻遺跡 | 松阪市飯南町粥見字井尻ほか | 県 | |
かんこ踊 | 松阪市猟師町 | 県 | |
かんこ踊 | 松阪市松崎浦町・松ヶ島町新出 | 県 | |
かんこ踊 | 松阪市小阿坂町 | 県 | |
北畠具教三瀬館跡 | 多気郡大台町上三瀬字大戸地1,012番地ほか | 県 | |
旧小津家住宅 主屋、向座敷・料理場、内蔵、前蔵 附 井戸屋形および便所一棟 | 松阪市本町2195番地ほか | 県 | |
近世初期上方子供絵本 附 実用書2冊 瓦版1枚 紙袋2点 反古紙一括189枚 絵巻写1巻 | 松阪市射和町 | 県 | |
近長谷寺本堂 | 多気郡多気町長谷字城山 | 県 | |
久保古墳 | 松阪市久保町字草山1170番地ほか | 県 | |
雲出島貫遺跡中世墓出土品 腰刀1口・漆塗小箱1合・方形鏡1面・青磁椀2口 ・白磁椀1口・白磁皿4口・鉄製座金具2箇・鉄製合釘2箇・鉄製角釘22箇 | 多気郡明和町竹川503 | 県 | |
絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 三重県立美術館(寄託) | 県 | |
絹本着色普賢延命菩薩像 | 松阪市中町 | 県 | |
御城番屋敷 土蔵 | 松阪市殿町 | 県 | |
木造赤坂遺跡出土陶質土器 | 多気郡明和町竹川503番地 三重県埋蔵文化財センター | 県 | |
金銅装頭椎大刀 | 多気郡明和町竹川503 | 県 | |
坂倉遺跡 | 多気郡多気町東池上字坂倉 | 県 | |
坂本古墳群 | 多気郡明和町大字坂本字西垣外 | 他1 | 県 |
三門 | 松阪市愛宕町1-4 | 県 | |
紙本金地著色伊勢物語図六曲屏風 | 多気郡明和町竹川503 | 県 | |
紙本著色源氏物語色紙貼交二曲屏風 | 多気郡明和町竹川503 | 県 | |
紙本著色曽我蕭白筆「雪山童子の図」 | 松阪市中町 | 県 | |
紙本墨書安養寺文書 | 多気郡明和町上野 | 県 | |
紙本墨書射和寺文書 | 松阪市射和町 | 県 | |
紙本墨書神事頭番帳 | 多気郡多気町相可1620番地 多気町多気郷土資料館 | 県 | |
紙本墨書真盛自筆消息 二月十七日盛音坊あて | 松阪市白粉町 | 県 | |
紙本墨書癡兀大恵印信 附 紙本墨書空然印信及び合行図 紙本墨書寂誉印信 | 多気郡明和町上野 | 県 | |
紙本墨書西黒部文書 | 松阪市川井町 | 県 | |
浄眼寺文書 附 村上源氏北畠系図、神明三物記各1巻 | 松阪市大阿坂町 | 県 | |
初期須恵器・韓式系土器(六大A遺跡出土) | 多気郡明和町竹川 | 県 | |
瑞巖寺庭園 | 松阪市岩内町字御所ノ谷707番1、707番2 | 県 | |
勢津のフウラン群落 | 松阪市勢津町 | 県 | |
大淵寺のスダジイ | 多気郡大台町久豆字大垣外422-1番地の一部 | 県 | |
滝谷・檜原の川岸岩壁植物群落 | 多気郡大台町滝谷、檜原 | 県 | |
短刀 無銘 伝保昌貞宗 | 松阪市塚本町 | 県 | |
短刀 銘雲林院政盛作 | 多気郡明和町明星 | 県 | |
朝田寺山門 | 松阪市朝田町 | 県 | |
朝田寺本堂 | 松阪市朝田町 | 県 | |
月本追分 | 松阪市中林町 | 県 | |
鐔 | 松阪市塚本町 | 県 | |
鉄製宝篋印塔 附 納入品一括 13件 銅製経筒(外容器)1口 金銅板(壱)1枚 金銅板(貳)1枚 金銅板(参)1枚 金銅板(四)1枚 金銅板1枚 銅製経筒(内容器)1口 白銅御正体(大日如来種子)鏡1面 金銅板帯1枚 鋳銅製如来形坐像1駆 仏舎利1包4粒 環状銅製品1点 経石18点 | 松阪市飯南町向粥見本郷(宝篋印塔) 松阪市外五曲町1番地 松阪市文化財センター(納入品一括) | 他1 | 県 |
陶経筒 承安二年八月十六日の銘がある | 多気郡多気町丹生 | 県 | |
銅鐘 永禄十一戊辰年十一月廿八日藤原朝臣三郎兵衛尉作の銘がある。 | 松阪市飯南町深野 | 県 | |
土偶(粥見井尻遺跡出土) | 多気郡明和町竹川 | 県 | |
薙刀 銘 大慶直胤(花押)文化七年重陽日依竹川政信需作之 茎に三ヶ月刻印がある 附 黒漆塗鞘 | 松阪市射和町 | 県 | |
西村廣休宅阯ノふう樹 | 多気郡多気町相可491 | 県 | |
八角銅鐘 天明五年の銘がある | 松阪市飯高町波瀬 | 県 | |
法泉寺庭園 | 多気郡多気町相可字枯木狭間2129番地 | 県 | |
本郷の羯鼓踊 | 松阪市飯南町向粥見本郷 | 県 | |
松ヶ島城跡 | 松阪市松ヶ島町字城の腰 | 県 | |
水屋の大クス | 松阪市飯高町赤桶宮東 | 県 | |
三瀬砦跡 | 多気郡大台町下三瀬字川之上 | 県 | |
無外逸方(北畠政勝)寿像 | 松阪市大阿坂町 | 県 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 松阪市下七見町 | 県 | |
木造地蔵菩薩立像 | 松阪市新町 | 県 | |
木造十一面観音菩薩立像 像高167.5㎝ | 多気郡多気町三疋田 | 県 | |
木造十一面観音菩薩立像 像高178.7㎝ | 多気郡多気町三疋田 | 県 | |
木造神像 男神坐像・女神坐像 | 多気郡多気町河田 | 県 | |
木造僧形坐像 | 松阪市朝田町 | 県 | |
木造不動明王立像 | 松阪市飯南町下仁柿 | 県 | |
木造薬師如来坐像 | 松阪市船江町 | 県 | |
本居宣長関係資料 | 松阪市殿町 | 県 | |
蓮如・如光上人連坐像 | 多気郡明和町竹川 斎宮歴史博物館 | 県 | |
六地蔵石幢 | 多気郡明和町斎宮 | 県 | |
脇差 銘 七十八翁藤直胤(花押)安政二年十一月日応竹川緑麿需作之 附 黒漆変り塗拵 | 松阪市射和町 | 県 | |
鰐口 | 多気郡多気町五桂 | 県 | |
鍔口 文安元年の銘がある | 松阪市飯高町粟野 | 県 | |
延命寺山門 | 松阪市射和町 | 県 | |
長谷川氏旧宅 | 松阪市魚町1653番、殿町1317番1・1317番18 | 県 | |
仏通禅師所用法衣並びに伝来什物 附 鉢盂 五口、匙 一口、筋 一対 | 多気郡明和町大字上野652 | 県 | |
天白遺跡出土品 | 三重県多気郡明和町竹川503 三重県埋蔵文化財センター | 他1 | 県 |
絹本著色仏涅槃図 | 松阪市中町 | 県 | |
黒瀧神社本殿 附 棟札等 | 松阪市飯高町 | 県 | |
木造十一面観音立像 附 木造雨宝童子立像、木造難陀龍王立像 | 松阪市下七見町 | 県 | |
小計: |
伊勢・志摩地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
二見浦 | 伊勢市二見町茶屋ほか | 他1 | 県 |
楠路脇のヤマトタチバナ | 鳥羽市桃取町楠路脇 | 他1 | 県 |
銅造千手観音立像 | 度会郡玉城町田丸 | 県 | |
小川郷の火打石 | 度会郡度会町火打石字彦山 | 県 | |
紙本墨書 大般若経 附 経櫃・帙箱 | 伊勢市村松町 | 県 | |
七保のおはつきいてふ | 度会郡大紀町野原 旧七保第一小学校 | 県 | |
ハマナツメ群落 | 度会郡南伊勢町道行竈字塩竈222番地 | 県 | |
道方の浮島 | 度会郡南伊勢町道方字池ノ田415番地 | 県 | |
八代神社伝来資料 | 鳥羽市神島町中ノ山1 | 他1 | 県 |
覆盆子洞 | 伊勢市矢持町菖蒲字冷水204 | 県 | |
大五輪の五輪塔 | 伊勢市楠部町字大五輪 | 県 | |
大湊古文書 | 伊勢市大湊町 | 他1 | 県 |
九鬼嘉隆墓 | 鳥羽市答志町字筑上805-7、806番地 | 県 | |
紙本墨書竃方古証文 附 古枡及び竹概 | 度会郡南伊勢町 | 県 | |
鷲嶺の水穴 | 伊勢市矢持町下村字古屋 | 県 | |
丸山庫蔵寺のイスノキ樹叢 | 鳥羽市河内町 | 県 | |
伊勢神宮の御田祭 | 伊勢市楠部町 | 県 | |
一之瀬獅子神楽 | 度会郡度会町南中村 脇出 和井野 市場 | 県 | |
一色町の木造能面 附 能装束16件54点 小道具類9件22点 鏡板類1件7点 | 伊勢市一色町 | 県 | |
宇気比神社樹叢 | 志摩市浜島町浜島682番地ほか | 県 | |
雲版 | 伊勢市八日市市場町 | 県 | |
雲板 | 度会郡南伊勢町阿曽浦 | 県 | |
雲板 | 度会郡大紀町大内山字川口 | 県 | |
円座の羯鼓踊 | 伊勢市円座町 | 県 | |
大内山の一里塚 | 度会郡大紀町大内山 | 県 | |
大平山の躑躅 | 度会郡大紀町崎 | 県 | |
おじょか古墳 | 志摩市阿児町志島512-1 | 県 | |
賀多神社能舞台(組立式) | 鳥羽市鳥羽 | 県 | |
旧越賀村郷蔵 | 志摩市志摩町越賀 | 県 | |
経蔵 | 伊勢市中之町 | 県 | |
切原富士講 | 度会郡南伊勢町切原 | 県 | |
国崎の熨斗鰒づくり | 鳥羽市国崎町 | 県 | |
ゲーター祭 | 鳥羽市神島町 | 県 | |
五ヶ所城跡 附 愛州氏居館跡及墳墓 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦字城山 | 県 | |
越賀の舞台 | 志摩市志摩町越賀 | 県 | |
坂手村砲台跡 | 鳥羽市坂手町字田ノ崎1,075番地14ほか | 県 | |
ささら踊り | 志摩市阿児町立神 | 県 | |
猿田彦神社の御田祭 | 伊勢市宇治浦田町 | 県 | |
獅子頭 阿古祢永禄二歳己未五月度会元貞南都宿院作の銘がある | 伊勢市豊川町 | 県 | |
獅子頭 | 度会郡玉城町山神 | 県 | |
獅子頭 | 度会郡度会町下久具 | 県 | |
獅子島の樹叢 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦3819 | 県 | |
紙本着色伊勢両宮曼荼羅図 | 伊勢市宇治館町 | 県 | |
紙本著色長谷川等伯筆四季山水図屏風 | 大阪市立美術館 | 県 | |
紙本著色熊野観心十界曼荼羅 | 伊勢市小俣町元町 | 県 | |
紙本墨書荒木田守武連歌等稿本類 | 伊勢市宇治館町 | 県 | |
紙本墨書国崎文書 | 鳥羽市国崎町 | 県 | |
紙本墨書光明寺文書 | 伊勢市岩淵 | 県 | |
紙本墨書古和文書 | 度会郡南伊勢町古和浦 | 県 | |
紙本墨書神道五部書の内 伊勢二所皇太神御鎮座伝記 豊受皇太神御鎮座本紀 天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮坐次第記 | 伊勢市宇治館町 | 県 | |
紙本墨書大般若経 僧道円一筆経 | 伊勢市二見町松下 | 県 | |
紙本墨書大般若経 建保二年十二月廿八日の校合銘がある。 | 度会郡南伊勢町五ヶ所浦 | 県 | |
紙本墨書大般若経 元暦元年の書写銘がある | 度会郡南伊勢町古和浦 | 県 | |
紙本墨書大般若経 | 志摩市志摩町片田 | 県 | |
紙本墨書大般若経 | 志摩市阿児町立神 | 県 | |
紙本墨書御塩殿文書 附 荒木田氏顕書写御塩殿古文書 二見郷刀祢職譲状他 | 伊勢市宇治館町 | 県 | |
志摩国分寺跡 | 志摩市阿児町国府3476番地 | 県 | |
神宮祭主職舎(旧慶光院) 勝手所一棟 表門一棟 | 伊勢市宇治浦田町 | 県 | |
佐八の羯鼓踊 | 伊勢市佐八町 | 県 | |
棚橋の御頭神事 | 度会郡度会町棚橋 | 県 | |
田丸城跡 | 度会郡玉城町田丸字城郭114-1ほか | 県 | |
答志寝屋子制度 | 鳥羽市答志町答志地区 | 県 | |
道楽神石塔 | 度会郡度会町栗原 | 県 | |
鳥羽城跡 | 鳥羽市鳥羽3丁目 | 県 | |
波切のわらじ曵き | 志摩市大王町波切 | 県 | |
奈佐のヤマトタチバナ | 鳥羽市桃取町奈佐 | 県 | |
如来形坐像懸仏 | 志摩市磯部町五知 | 県 | |
能面 附 能衣裳 | 鳥羽市鳥羽 | 県 | |
野見坂の地層褶曲 | 度会郡南伊勢町道方858 | 県 | |
埴製枕 | 志摩市磯部町迫間878番地9 | 県 | |
浜島古墳 | 志摩市浜島町目戸山 | 県 | |
東大淀の御頭神事 | 伊勢市東大淀町 | 県 | |
馬瀬の狂言 | 伊勢市馬瀬町 | 県 | |
松尾町の額取 | 鳥羽市松尾町 | 県 | |
松下社の大樟 | 伊勢市二見町松下1,346番地 | 県 | |
見江島いわつばめ棲息地 | 度会郡南伊勢町道行竈字見江島 | 県 | |
宮川堤 | 伊勢市中島町・宮川町 | 県 | |
宮古の石風呂 | 度会郡玉城町宮古 | 県 | |
木造愛染明王坐像 | 伊勢市岡本 | 県 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 伊勢市岩淵 | 県 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 伊勢市二見町三津 | 県 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 度会郡大紀町永会 | 県 | |
木造阿弥陀如来坐像 | 度会郡大紀町大内山字間弓 | 県 | |
木造荒神像 | 多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 | 県 | |
木造十一面観音立像 | 志摩市志摩町和具 | 県 | |
木造聖観音菩薩立像 | 伊勢市中之町 | 県 | |
木造大日如来坐像 | 度会郡南伊勢町河内 | 県 | |
木造仏頭 | 志摩市志摩町和具 | 県 | |
木造薬師如来坐像 | 伊勢市宮後 | 県 | |
木造薬師如来坐像 造永正四年大宮師定栄及院長の造像銘あり | 志摩市阿児町国府 | 県 | |
木造薬師如来坐像 | 伊勢市楠部町 | 県 | |
木簡(柚井遺跡出土第2号) | 伊勢市神田久志本町 | 県 | |
山神の獅子舞 | 度会郡玉城町山神 | 県 | |
弥生土器広口壺(三津遺跡出土) | 伊勢市二見町三津 | 県 | |
鹿角装大刀 | 志摩市磯部町迫間878-9(志摩市歴史民俗資料館) | 県 | |
和具大島暖地性砂防植物群落 | 志摩市志摩町和具大島4186 | 県 | |
鰐口 (長禄四年銘) | 志摩市阿児町立神 | 県 | |
和谷式神楽 | 伊勢市一色町 | 県 | |
宝永・安政津波供養碑(最明寺の供養碑) | 度会郡南伊勢町贄浦98番地 | 県 | |
宝永津波供養碑(最明寺の大乗經碑) | 度会郡南伊勢町贄浦 | 県 | |
宝永津波供養碑(甘露寺の三界萬霊碑) | 度会郡南伊勢町古和浦 | 県 | |
神島入荒布船木札 | 鳥羽市神島町1番地 | 県 | |
小計: |
伊賀地域
紀北地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
飛鳥神社樹叢 | 尾鷲市曽根町 | 県 | |
島勝神社樹叢 | 北牟婁郡紀北町海山区島勝浦中ノ郷 | 県 | |
鈴島暖地性植物群落 | 北牟婁郡紀北町紀伊長島区三浦824番地 | 県 | |
法念寺の鉄魚 | 尾鷲市三木里町 | 県 | |
紙本墨書尾鷲大庄屋文書 | 尾鷲市中村町10-41 尾鷲市中央公民館 | 県 | |
須賀利浦方文書 | 尾鷲市中村町 尾鷲市立中央公民館 | 県 | |
豊浦神社社叢 | 北牟婁郡紀北町紀伊長島区三浦及豊浦1番地 | 県 | |
尾鷲神社の大樟 | 尾鷲市北浦町1382番地 | 県 | |
九木崎樹叢 | 尾鷲市九鬼町506番地の5、7 | 県 | |
造礁サンゴ群生地 | 北牟婁郡紀北町紀伊長島区鈴島・丸山・赤野島周辺 | 県 | |
フウラン群生地 | 北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島854番地の1 | 県 | |
矢ノ川陰谷樹叢 | 尾鷲市大字南浦 | 県 | |
尾鷲神社獅子頭 | 尾鷲市北浦町 | 県 | |
尾鷲ヤーヤ祭 | 尾鷲市 | 県 | |
佐波留島 | 尾鷲市大字南浦4107 | 県 | |
島勝の海食洞門 | 北牟婁郡紀北町海山区島勝浦字天満 | 県 | |
長島神社社叢 | 北牟婁郡紀北町紀伊長島区長島1409番地 | 県 | |
木造薬師如来坐像 | 尾鷲市九鬼町字里地 | 県 | |
木造薬師如来坐像 | 北牟婁郡紀北町海山区島勝浦 | 県 | |
八鬼山町石及び関連石仏 | 尾鷲市南浦 | 他1 | 県 |
ジュロウカンアオイ自生地 | 尾鷲市九鬼町他 | 県 | |
宝永津波供養碑(馬越墓地の三界萬霊碑) | 尾鷲市北浦西町1520番 | 県 | |
小計: |
紀南地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
絹本著色釈迦涅槃図 附 貞享四年銘箱 | 熊野市二木島町 | 県 | |
引作の大クス | 南牟婁郡御浜町引作字宮本507 引作神社境内 | 県 | |
市木のいぶき | 南牟婁郡御浜町下市木字大久保 | 県 | |
大丹倉 | 熊野市育生町赤倉字大仁倉 | 県 | |
鯨の供養塔 | 熊野市二木島町 | 県 | |
神内神社樹叢 | 南牟婁郡紀宝町神内字近石958番地ほか | 県 | |
神木のイヌマキ | 南牟婁郡御浜町大字神木字南岡 | 県 | |
最明寺本堂 | 熊野市二木島町 | 県 | |
水車谷鉱山跡 | 熊野市紀和町楊枝川字入会山 | 県 | |
楯ヶ崎 | 熊野市甫母町字阿古崎610-1 | 県 | |
徳司神社樹叢 | 熊野市新鹿町字宮309番地 | 県 | |
二木島の一里塚 | 熊野市二木島町 | 県 | |
二木島祭 | 熊野市二木島町、甫母町、二木島里町 | 県 | |
花の窟のお綱かけ神事 | 熊野市有馬町 | 県 | |
本竜寺本堂 | 熊野市紀和町和気 | 県 | |
諸手船 | 南牟婁郡紀宝町鵜殿 | 県 | |
若山家蔵「熊野街道善根宿納札」 附 御札盒 | 熊野市大泊町 | 県 | |
小計: |
合計: 607 |