文化財詳細検索結果
- 検索条件
桑名・員弁地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
刀 銘正真 | 桑名市東方 | 県 | |
短刀 銘藤正 | 桑名市西別所 | 県 | |
刀 銘上総介藤原兼重 | 桑名市東方 | 県 | |
刀 銘正重 | 桑名市東方 | 県 | |
金銅五鈷鈴 | 桑名市多度町多度 | 国 | |
太刀 銘 勢州桑名住藤原勝吉 | 桑名市多度町多度 | 県 | |
短刀 〔 銘 (表)正重 (裏)多度山権現〕 | 桑名市多度町多度 | 県 | |
三島平茶碗 | 桑名市太一丸 | 国 | |
太刀 銘 勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作 天文十二年五月 附 四弁花繋文錦包糸巻太刀拵 | 桑名市博物館 | 県 | |
太刀 剣 銘 勢州桑名藤原朝臣村正作 天文二十二年九月 | 桑名市博物館 | 県 | |
太刀 銘 勢州桑名藤原千子正重 寛文元年十二月及び同二年正月 | 桑名市博物館 | 県 | |
小計: |
四日市・三重地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
十六間四方白星兜鉢 | 四日市市鵜の森 | 国 | |
太刀 銘 一 永仁四年七月日助光作 | 徳川美術館(寄託) | 県 | |
短刀 銘 藤正 | 四日市市安島 | 県 | |
陶製燈籠 萬延元年庚申年射和萬古窯製の刻銘がある | 四日市市安島 | 県 | |
陶製神酒徳利 | 三重郡朝日町小向 | 県 | |
林コレクション萬古焼 | 四日市市安島 | 県 | |
槍 銘 雲林院住包治 | 四日市市安島(四日市市立博物館) | 県 | |
小計: |
鈴鹿・亀山地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
銅鐘 永享八年丙辰十一月廿四日大工和州葛城友光の銘がある | 鈴鹿市小岐須町 | 県 | |
陶製三足壺 | 鈴鹿市稲生西 | 県 | |
銅燈籠 | 鈴鹿市寺家 | 県 | |
木造扁額 裏に文永十一年世尊寺経朝の銘あり | 鈴鹿市稲生西 | 国 | |
小計: |
津地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
笈 | 津市一身田町 | 県 | |
刀 銘(表)濃州御勝山住藤原永貞 (裏)萬延元年庚申八月吉日 於洞津鍛山田栄徳君佩刀松井治一郎…… | 津市広明町 | 県 | |
古伊賀水指 銘 「鬼の首」 附 漆蓋 外箱蓋あて紙 外箱 内箱 | 津市垂水3032番地18 | 県 | |
石造灯篭 | 津市白山町川口 | 県 | |
石造水舟 | 津市美杉町八知 | 県 | |
石造六地蔵笠塔婆 | 津市美杉町下多気 | 県 | |
津綟子肩衣 | 津市一身田上津部田3060番地 三重県総合博物館 | 県 | |
銅鐘 | 津市一身田町 | 県 | |
木造台座 | 津市美杉町下之川 | 県 | |
小計: |
松阪・多気地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
薙刀 銘住吉大明神主(以下不明)八幡大菩薩暦應五年(一字不明)月日備中國住直次作 | 多気郡多気町相可 | 国 | |
刀 銘荘司筑前大掾藤直胤(花押)弘化四年八月吉日応竹川緑麿需作之(刻印) 附 革巻半太刀拵 | 松阪市射和町 | 県 | |
刀 銘 天保八年十一月日應武田常貞需固山宗次作之 | 多気郡明和町明星 | 県 | |
刀 銘 村重 | 松阪市殿町 | 県 | |
太刀 (無銘伝国俊) 附 糸巻太刀拵 | 東京国立博物館 | 国 | |
短刀 無銘 伝保昌貞宗 | 松阪市塚本町 | 県 | |
短刀 銘雲林院政盛作 | 多気郡明和町明星 | 県 | |
鐔 | 松阪市塚本町 | 県 | |
鉄製宝篋印塔 附 納入品一括 13件 銅製経筒(外容器)1口 金銅板(壱)1枚 金銅板(貳)1枚 金銅板(参)1枚 金銅板(四)1枚 金銅板1枚 銅製経筒(内容器)1口 白銅御正体(大日如来種子)鏡1面 金銅板帯1枚 鋳銅製如来形坐像1駆 仏舎利1包4粒 環状銅製品1点 経石18点 | 松阪市飯南町向粥見本郷(宝篋印塔) 松阪市外五曲町1番地 松阪市文化財センター(納入品一括) | 他1 | 県 |
銅鐘 永禄十一戊辰年十一月廿八日藤原朝臣三郎兵衛尉作の銘がある。 | 松阪市飯南町深野 | 県 | |
薙刀 銘 大慶直胤(花押)文化七年重陽日依竹川政信需作之 茎に三ヶ月刻印がある 附 黒漆塗鞘 | 松阪市射和町 | 県 | |
八角銅鐘 天明五年の銘がある | 松阪市飯高町波瀬 | 県 | |
六地蔵石幢 | 多気郡明和町斎宮 | 県 | |
脇差 銘 七十八翁藤直胤(花押)安政二年十一月日応竹川緑麿需作之 附 黒漆変り塗拵 | 松阪市射和町 | 県 | |
鰐口 | 多気郡多気町五桂 | 県 | |
鍔口 文安元年の銘がある | 松阪市飯高町粟野 | 県 | |
仏通禅師所用法衣並びに伝来什物 附 鉢盂 五口、匙 一口、筋 一対 | 多気郡明和町大字上野652 | 県 | |
小計: |
伊勢・志摩地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
雲版 | 伊勢市八日市市場町 | 県 | |
雲板 | 度会郡南伊勢町阿曽浦 | 県 | |
雲板 | 度会郡大紀町大内山字川口 | 県 | |
刀 (折返銘有国) | 伊勢市宇治館町 | 国 | |
毛抜形太刀 | 伊勢市宇治館町 | 国 | |
神宮古神宝類 | 伊勢市宇治館町 | 国 | |
太刀 (銘俊忠) 附 糸巻太刀拵 | 伊勢市宇治館町 | 国 | |
太刀 (銘吉信) 附 糸巻太刀拵 | 伊勢市宇治館町 | 国 | |
太刀 銘次家 | 伊勢市宇治館町 | 国 | |
太刀 <銘不明(伝吉包)> 附 黒漆太刀拵 | 伊勢市朝熊町 | 国 | |
鉄獅噛文金銅象嵌鍬形 | 鳥羽市神島町 | 国 | |
銅造双鳳鑑 | 伊勢市朝熊町 | 国 | |
如来形坐像懸仏 | 志摩市磯部町五知 | 県 | |
鰐口 (長禄四年銘) | 志摩市阿児町立神 | 県 | |
小計: |
伊賀地域
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
唐冠形兜(含頬当) | 伊賀市上野丸之内 | 県 | |
脇差 銘 伊賀国宗近 永正元年六月日 | 伊賀市上野丸之内 | 県 | |
石燈籠 | 名張市矢川字小豆 | 県 | |
石燈籠 | 名張市黒田字溜り | 県 | |
上野天神祭山車金具 | 伊賀市上野福居町 | 県 | |
上野天神祭山車幕 | 伊賀市上野丸之内(だんじり会館) | 県 | |
奥知勇収集 古伊賀・古信楽器物類 一括 | 伊賀市丸柱 伊賀焼伝統産業会館/滋賀県甲賀市信楽町 MIHO MUSEUM | 県 | |
水晶舎利塔 | 伊賀市富永 | 県 | |
石造燈籠 徳治二年了未十一月ノ銘アリ | 名張市赤目町長坂 | 国 | |
梵鐘 | 伊賀市山出 | 県 | |
木製黒漆塗観音浄土彩絵厨子 附 陶製観音菩薩坐像 | 伊賀市三田 | 県 | |
木造黒漆厨子 | 三重県津市一身田上津部田3060 三重県総合博物館 | 国 | |
木造厨子 附 木造閻魔坐像 | 伊賀市長田 | 県 | |
鰐口 応永三十二年の銘がある | 伊賀市島ケ原 | 県 | |
鰐口 附 由縁書 1通 | 伊賀市古郡 | 県 | |
小計: |
指定名称 | 所在地 | 指定・登録日 | 指定区分 |
---|---|---|---|
太刀<銘景光/> | 三重県 | 国 | |
小計: |
合計: 78 |