旧林崎文庫
きゅうはやしざきぶんこ
|
指定区分 |
国 |
---|---|
指定種別 |
史跡 |
指定・登録日 |
|
市町 |
伊勢市 |
所在地 |
伊勢市宇治今在家町林崎 |
所有者 |
宗教法人神宮 |
員数 |
- |
構造 |
- |
年代 |
江戸時代 |
関係サイト | |
関連資料 |
概要 |
貞享3(1686)年、内宮側の自治組織である宇治会合所(うじかいごうしょ)の大年寄(おおどしより)が、慶安元(1648)年に創設された外宮の豊宮崎文庫にならって、内宮祠官(ないくうしかん)を中心とした諸人の研学を目的として、内宮文庫の創立を計画した。 外宮側の例にならい幕府から文庫塾立料金子を受け、翌4年五十鈴川のほとりの丸山の地に内宮文庫が創建された。しかし、丸山の地は湿地で図書の保管に不適当であったため、元禄3(1690)年に北隣の林崎に移転し、改めて林崎文庫と称した。さらに文政4(1821)年に少し西へ移転し、整備拡張して現在に至っている。幅7尺5寸の表門、87坪の講堂及び附属舎、15坪の書庫等、旧態を良く残している。 |
---|