太刀 剣 銘 勢州桑名藤原朝臣村正作 天文二十二年九月
たち けん めい せいしゅうくわなふじわらのあそんむらまささく てんぶんにじゅうにねんくがつ
指定区分 |
県 |
---|---|
指定種別 |
有形文化財(工芸品) |
指定・登録日 |
|
市町 |
桑名市 |
所在地 |
桑名市博物館 |
所有者 |
宗教法人 神館神社 |
員数 |
2口 |
構造 |
- |
年代 |
室町時代(天文22、1553年) |
関係サイト | |
関連資料 |
概要 |
太刀は刃長60.5㎝、反り1.8㎝。鎬造、庵棟。目釘孔1個。茎部形状は千子派独特の「タナゴ腹」を呈する。茎部には「勢州桑名藤原朝臣村正作/天文廿二年九月吉日」の銘がある。剣は刃長39.1㎝、反り無し。両鎬造。目釘孔1個。茎部形状は千子派独特の「タナゴ腹」で、剣のため、両側に膨らんだ形態である。茎部に「勢州桑名/藤原朝臣/村正作/天文廿二年九月吉日」の銘がある。2口ともに佩表鎬地に「神立」の彫物がある。 室町時代(天文22年)に村正が制作した太刀と剣です。桑名神社・中臣神社が所蔵する2口の奉納太刀(いずれも県指定有形文化財)とは10年の時を経て制作されたものである。いずれにも見られる「神立」の彫は「こうだて」と訓じられ、当資料を所蔵する神舘神社を指す。当社の名は、伊勢神宮神戸に関する神舘(かんだち)があったことに由来するとされている。 この太刀は、桑名神社・中臣神社蔵の奉納太刀に引き続く村正の作刀例として、室町時代の伊勢国(三重県)における工芸技術の継続を示すものである。また、太刀と剣という別種の武器が同時に制作・奉納されたという点で文化史的意味からも価値が高い。 |
---|