現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化 >
  4. 文化財 >
  5. 守ろう!活かそう!三重の文化財 >
  6. 民俗・無形文化財 >
  7.  三重の民俗芸能ア・ラ・かると
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 社会教育・文化財保護課  >
  4.  記念物・民俗文化財班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成22年04月22日

三重の教育 - 三重県教育委員会ホームページ

三重の民俗芸能ア・ラ・かると

三重県内に伝わる特徴的な民俗芸能等の伝統文化をご紹介します。

石取祭

 北勢地域には神社へ礫石を奉納することを目的として、飾りたてた祭車を曳く祭礼行事が各地で盛んに行われています。現在、桑名市の春日神社(桑名宗社)で行われるものが最も大規模なものです。
 詳しくは、こちら

鯨船行事

 北勢と熊野の沿岸地域に伝わる補鯨の様子を再現し、大漁と厄除けを祈願する行事です。重要無形民俗文化財の指定を受けた四日市市富田の鳥出神社をはじめ、楠町南五味塚の御見束神社、鈴鹿市長太の天王祭(現在は飯野神社の秋祭り)、海山町白浦の大白祭、尾鷲市梶賀のハラソ祭などで鯨船行事が行われています。
 詳しくはこちら

太鼓踊り(羯鼓踊り)

 太鼓踊り或いは羯鼓踊りは、現在も県内で広く行われており、主として北勢地方の山麓部に近い村々で伝承されてきた雨乞いとその祈願成就のお礼踊りとして神仏に奉納することで始まったものと、中・南勢地方の念仏踊りあるいは精霊踊りの性格の強い羯鼓踊り、さらに伊賀地方の雨乞い・豊作祈願の神事踊りなどの違いがあります。

唐人踊り

 江戸時代に友好使節として朝鮮国王の国書を携えた朝鮮通信使の行列を真似て始まった踊りです。特徴ある面白い踊りですが、現在では岡山県牛窓町と、三重県津市分部町と鈴鹿市東玉垣町に残るのみです。

獅子舞

 獅子頭を被り、厄払いや豊穣を祈る獅子舞には、神楽系や風流系などの種別があり、さらに流派が細かく分かれています。三重県では国の無形民俗文化財の指定を受けている伊勢大神楽の獅子舞が有名で、この流派に属する獅子舞が県内に広く分布しています。

本ページに関する問い合わせ先

三重県 教育委員会事務局 社会教育・文化財保護課 記念物・民俗文化財班 〒514-8570 
津市広明町13番地(本庁7階)
電話番号:059-224-3328 
ファクス番号:059-224-3023 
メールアドレス:shabun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000057957