詳細情報
項目 | 内容 |
---|---|
館名かな | ひなわはくぶつかん |
地域博物館名:エリア | 伊賀まちかど博物館:名張エリア |
内容 | 竹の火縄は火持ちがよく、薬品(硝石)を加えなくても水をかけない限り火が消えることがありません。青竹の火縄は名張市上小波田産が今では全国でただひとつとされ、6人の「上小波田火縄保存会」で製作しています。用途としては、大晦日の京都・八坂神社の「おけら火」が有名です。冬期のみ、手作業の全行程を見る事が出来ます。農業倉庫内の「展示」です。防寒して、おいでください。 この館の体験レポートを下記URLから閲覧できます。 |
館長名 | 岩嵜 義孝/いわさき よしたか |
開館時間 | 11月~3月10日頃まで開館 時間は随時 |
予約 | 要予約 |
体験 | 火縄作り(竹を「かく」、縄を「なう」)、火縄に火をつけてみる。 なお、火縄作りをご希望の場合、細かい竹の粉が非常に多く衣服につきますので、ご注意ください。通常の布地ですと、繊維に入り込んで洗ってもなかなか落ちません。粉を払いやすいレインコートなどをご用意ください。 |
電話 | 0595-65-3132 |
FAX | 0595-65-3132 |
ホームページ | http://www.pref.mie.lg.jp/BUNKA/HP/m0054400214.htm |
入場料 | 無料 |
トイレ | 有 |
住所 | 名張市上小波田968 |
交通機関でのアクセス | 三交バス上小波田下車徒3分 |
駐車場 | 有 |
緯度・経度 | +34.645603 +136.139898 |
周辺情報 | 三重の歴史・文化散策マップ |
地図リンク | GoogleMap |