資料詳細
項目 | 内容 |
---|---|
文化財名 | 野村一里塚 |
附名 | のむらいちりづか |
指定区分 | 国 |
指定種別(詳細種別) | 史跡 |
指定・登録日 | 1934/01/22 |
市町 | 亀山市 |
所在地 | 亀山市野村町737-1 |
所有者 | 亀山市 |
員数 | 1基 |
構造 | |
年代 | 江戸時代 |
サイト | |
概要 | 亀山城の西方、野村町の西外れにある。面積およそ1.3a、高さ3m。慶長9(1604)年に徳川家康の命により築造された東海道一里塚の一つである。 県内の東海道一里塚では唯一昔ながらの原形を保っている。江戸日本橋から106里12町、京三条大橋から17里32町、もとは道の両側に塚があり、正徳元(1711)年の『東海道分間絵図』には、南側の塚は榎三本と記している。 大正3年南の塚は壊されたが、昭和10年北の塚を補修し、石の玉垣鉄柵を設けた。 塚上の椋の木は樹齢400年近い巨樹であるが、最近樹勢が衰え気味であったため、平成6年度に樹勢回復の保護措置をした。 |