第22回企画展 くらしの道具~いま・むかし~ 特集“三重の伝統産業”
期間:2018年12月15日(土)~2019年2月17日(日) <チラシPDF>
【内容】
|
展覧会概要 今回の展示では、小学生が社会科の授業で「昔の道具」を学習する時期にあわせて、おもに明治時代から平成にかけて身近で使われた道具を紹介するとともに、特集として「三重の伝統産業」をテーマに、三重が誇る伝統産業の数々をその作品を通じて紹介します。 主催三重県総合博物館後援三重県博物館協会 |
【観覧料】
「くらしの道具」展 |
基本展示室とセット観覧券 |
|
---|---|---|
一般 | 500(400)円 | 800(640)円 |
学生 | 300(240)円 | 480(380)円 |
高校生以下 | 無料 | 無料 |
※( )内は前売券および20名以上団体料金です
●障害者手帳等をお持ちの方とその付添いの方1名様は、無料となります。
●毎月第3日曜日は家庭の日で、正規観覧料の2割引きでご覧いただけます。
●コーポレーション・デー(不定期)は、基本展示の観覧料が無料になります。
伝統工芸体験ワークショップ
※小学4年生以下は保護者の同伴が必要です。
※先着順で各回開始30分前に受付します。
※伊賀焼と萬古焼の作品は、焼き上がりまで約1ヶ月のお時間をいただきます。
作品は後日、博物館へ取りにきていただくか、参加者負担で送付となります。
「伝統工芸若手職人グループ 常若」によるワークショップ
伊勢根付づくり体験
日時:1月13日(日) 10時・13時から(約2時間)
内容:木の皮をむいて、紙やすりで磨いて小根付を作ります。
場所:2階 交流展示室
定員:各回30名
参加費:1000円(材料費)
伊勢型紙型染め体験
日時:1月13日(日) 10時・11時・13時・14時から(約1時間)
内容:伊勢型紙を使って、干支の「亥」を染めます。
場所:2階 実習室
定員:各回10名
参加費:1000円(材料費)
漆芸体験
日時:1月14日(月・祝) 10時・11時・13時・14時から(約1時間)
内容:漆塗りのヒノキの板に模様を描いてチャームを作ります。
場所:2階 実習室
定員:各回5名
参加費:1000円(材料費)
伊勢一刀彫体験
日時:1月14日(月・祝) 10時・11時・13時・14時から(約1時間)
内容:木を削って色を塗り、干支の「亥」を作ります。
場所:2階 交流展示室
定員:各回5名
参加費:1000円(材料費)
伝統工芸関係団体等によるワークショップ
伊賀焼絵付け体験
日時:2月10日(日) 10時30分・13時30分から(約1時間30分)
内容:お茶碗に好きな絵を描いて作品を作ります。 場所:2階 実習室
定員:各回20名
参加費:1000円(材料費)
協力:伊賀焼振興協同組合
うちわ絵付け体験
日時:2月10日(日) 10時30分・13時30分から(約30分)
内容:うちわに絵を描いた和紙を貼って作品を作ります。
場所:2階 交流展示室
定員:各回15名
参加費:1000円(材料費)
協力:株式会社 稲藤
萬古焼絵付け体験
日時:2月11日(月・祝) 10時30分・13時30分から(約1時間30分)
内容:お皿に好きな絵を描いて作品を作ります。
場所:2階 実習室
定員:各回20名
参加費:1000円(材料費)
協力:萬古陶磁器振興協同組合連合会
鈴鹿墨で手ぬぐい染め体験
日時:2月11日(月・祝) 10時30分・11時30分・13時・14時から(約30分)
内容:色の付いた鈴鹿墨を使って手ぬぐいを染めます。
場所:2階 交流活動室
定員:各回20名
参加費:300円(材料費)
協力:画家 直魅さん
伊賀くみひも体験
日時:2月11日(月・祝) 10時30分・13時・14時30分から(約1時間)
内容:キーホルダーまたはブレスレットを作ります。
場所:2階 交流展示室
定員:各回10名
参加費:1000円(材料費)
協力:三重県組紐協同組合
関連イベント ※イベントの参加はすべて無料です。
「まねしてみよう!むかしのくらし」ワークショップ
日時:12月15日(土)・16日(日) 10時から12時まで・13時から15時まで(材料が無くなり次第終了)
内容:小さなハタキを作り、昔のそうじの様子を体験します。
場所:3階 学習交流スペース ※会場変更
対象:どなたでも参加できます。(当日随時受付)
協力:三重短期大学図書館ボランティア部
かつおぶしを削って料理をつくろう
日時:1月20日(日)
1)10時30分から11時30分まで・2)11時30分から12時30分まで・3)12時30分から13時30分まで
内容:昔ながらのかつおぶし削り器を使ってかつおぶしを作り、おにぎりとあおさ汁を作り、試食します。
場所:2階 実習室
定員:子どもと保護者2名1組で、各回10組
協力:皇學館大学チャレンジプロジェクト 申し込み方法 ※1月6日(日)までに往復はがきか電子申請にてお申し込みください。 ※電子申請は、当館ホームページのイベント案内からお申し込みください。 アドレス http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/84927046739.htm ※1通の申し込みで1組までです。代表者の氏名、住所、当日連絡が取れる電話番号および参加者全員の氏名、年齢、ご希望の時間を記入してお申し込みください。 ※申込者多数の場合、抽選となりますので予めご了承ください。 申し込み・問い合わせ先 〒514-0061 三重県津市一身田上津部田3060 電話:059-228-2283 三重県総合博物館「かつおぶし料理」係
三重県総合文化センター×三重県総合博物館連携事業
いろんなアーティストとアーティストになってみよう
「透明フィルムに 昔の道具を見て描いて、たくさん発見しよう!」
日時:2月3日(日) 13時30分から15時まで
内容:企画展で展示されている昔の道具の絵を透明フィルムに描きます。
場所:3階 企画展示室ほか
講師:画家 池口 友理さん
定員:20名(事前申し込み)
申し込み方法
※12月1日(土)から平成31年1月14日(月・祝)までに三重県総合文化センターへ、電話・e-mail・窓口にてお申し込みください。
申し込み・問い合わせ先
〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1234
電話:059-233-1105
e-mail:soumu@center-mie.or.jp
三重県総合文化センター 総務部 企画広報係
タイアップイベント「三重グッドデザイン(工芸品等)展」
期間:企画展開催期間中 9時から17時まで
内容:三重ならではの伝統的な技術をいかして作られた、現代のライフスタイルに合うステキな商品を展示します。場所:2階 交流展示室
観覧料:無料
主催:三重県雇用経済部 三重県営業本部担当課