四日市ぶらりとは・・・
四日市は江戸時代には東海道の宿場町として栄え、明治以降は近代化が急速に進み、県内随一の都市として発展してきました。「四日市ぶらり」は、こうした時代の移り変わりを、スマートフォンやタブレット端末等に表示される古地図やガイドマップを見比べながら散策できます。
掲載地図 ☆画像をクリックするとお楽しみいただけます!
- 四日市ぶらりでは、以下の7枚の古地図や絵地図がご覧いただけます。
- 古くは江戸時代の町絵図から現代のガイドマップまで取り揃えています。色鮮やかな鳥瞰図では、海水浴場として賑わっていた様子や市街地を横断していた鉄道、旧港の様子が楽しめます。
![]() 平成24 年(2012 年) 提供「四日市港まちあるき実行委員会」 |
![]() 江戸時代中期 提供「四日市市立博物館」 |
![]() 明治44 年(1911 年) 三重県所蔵 |
![]() 昭和11 年(1936 年) 三重県所蔵 |
![]() 明治11年(1878年)(推定) 三重県総合博物館蔵 |
![]() 【四日市市港近傍町村之図】 明治19年(1886年) 三重県総合博物館蔵 |

「四日市ぶらり」への平成27年3月の地図の追加は、平成26年度文化庁地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業により実施しました。