現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化 >
  4. 文化総合 >
  5. 文化審議会 >
  6.  平成19年度県民意見交換会 後日意見概要
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. 文化振興課  >
  4.  文化企画班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成21年04月16日

三重の文化

県民意見交換会 後日意見概要

「三重の文化振興方針(仮称)」意見交換会 後日意見概要

これらは、意見交換会終了後、参加者の皆さんから寄せられたご意見等の概要です。

 (項目)

 ※とくに注意書きのない回答については、三重県文化審議会からの回答として掲載させていただいています。


感想・意見・質問等 回答
 【総合博物館に関して】               
                                  ページのトップへ戻る
1 多様な意見が出ていましたが、全体的方向はよいので、早急に進めていただきたい。 できるだけ早く進められるよう、審議会としても努力してまいります。
2 総合の意味は難しいですが、逆に全方向に対応できると理解しています。 現在検討中の「新博物館のあり方について」では、博物館の基本的な性格のひとつとして、現在の県立博物館が開館以来、蓄積してきた自然分野と歴史・文化分野の収蔵資料を継承し、展示だけでなく博物館活動全体において、三重県の自然と歴史・文化を総合的に捉え、明確なテーマ設定と計画的な活動を展開する「総合博物館」を目指すとしています。いただいたご意見は、今後の審議の参考とさせていただきます。
3 平成14年3月に県議会で自然史系博物館として議決されているのが、どうして総合博物館に変更されたのか理解できない。自然史系中心の博物館に戻すべきである。
4 完成時には、学芸員も自然系人文系は同じ比率にすべきである。当然ながら資料室の面積、予算も平等に考え、県民が研究できる機関であってほしいです。
5 自然を中心にした博物館を(つくってもらいたい)。
6 三重県は豊かな自然環境に恵まれ、極めて多様性に富んだ生物が生息しています。また、多くの先輩研究者による様々な生物を対象とした膨大な研究成果・採集標本が現県立博物館に収蔵されています。県立博物館が今のような状態のままでは、これらの貴重な研究データがどんどん県外の大きな自然史系博物館へ流出してしまっている現状を変えることはできません。新しく計画されている「みえの博物館」における自然史部門の割合が縮小されてしまうと、ますますその傾向に拍車がかかることになるでしょう。三重の自然で育ち、三重の自然を愛するものとして、これほど悲しいことはありません。どうか、自然史部門の施設の充実をお願いいたします。
7 当日の意見交換会の場では、新しい「みえの博物館」に自然史部門の施設充実を望む意見が大半を占めていいたと思います。私も、これらの意見に賛同します。
8 さまざまな貴重な意見が聞くことが出来、大変参考になりました。特に新博物館につきましては、私としては、幅広い分野を取り入れ、専門的に深く追求していくものについては、各地の施設に委ね、窓口を広く受け入れられる博物館にしてもらいたいと考えます。 県内博物館とのネットワークの中核的な役割を果たし、それぞれの独自性と魅力を発揮させる博物館を目指すこととしています。
 【審議会委員に関して】          
                                    ページのトップへ戻る
9 文化審議会の選考基準について
 ・自然史系のメンバーがいない。これでは新博物館構想に偏った意見になる。どういう基準で選考したのか知りたい。総合でなら自然史系の人材も入れるべきである。
 ・新博物館建設準備委員と審議会のメンバーとは同じなのかどうか。博物館というかなり高いレベルの専門性が要求されるが、このメンバーで大丈夫か。もし、建設準備委員会をさらに設置するのなら全国レベルの専門家を選考してほしい。
今回は、文化振興策の中で博物館のあり方について考えるということから、三重の文化を学術的・専門的見地から整理し、地域や現場の視点から検討するため、多様な分野から多様な人材を選考しました。今後の検討では、「新博物館のあり方について」の理念を実現できるよう、幅広い分野から、より専門的な見地を有する方を選考していきたいと思います。(県回答)
10 審議するとき、委員だけではなく、他の博物館関係者(県外も含めて)にも入ってもらい、アドバイスをもらってはどうか。 現在「新博物館のあり方部会について」には真珠博物館の松月館長、福井大学で博物館学がご専門の宇野教授、現県立博物館の藤原館長等の博物館関係者が専門委員として入っています。今後の検討では、現場の意見を取り入れたり、より専門的な見地から審議するため、ご意見のようにさらに他の博物館関係者からの選考についても検討したいと思います。(県回答)
11 「自然系博物館の整備を求める請願書」が県議会で採択されている。自然系と人文系の2本立てで行うのであれば、今後出来るであろう検討委員会(新博物館のあり方部会)には自然系の専門の方を入れるべきである。 現在検討中の「新博物館のあり方について」では、博物館の基本的な性格のひとつとして、展示だけでなく博物館活動全体において、三重県の自然と歴史・文化を総合的に捉え、明確なテーマ設定と計画的な活動を展開する「総合博物館」を目指すとしています。今後の委員のメンバーはその理念を実現できるよう、自然系の分野を含め幅広い分野から、選考したいと思います。(県回答)
12 現在、自然史系博物館の役割が増大してきているのに、今の審議会のメンバーの少なくとも半数は自然系の委員とすべきである。ぜひ、自然系を重視した自然史博物館をつくってください。
13 博物館は観る人が色々な層がある。感動を与えるためには、高年齢審議会委員だけではなく、若い人を含めて企画してほしい。 現在の文化審議会委員の中には20代、30代の委員も含まれており、幅広い年齢層からのご意見をいただいていると思っています。また、今回のような意見交換会などを通して、県民の皆様からより幅広いご意見をいただけるようにしてまいりたいと思います。(県回答)
14 委員のメンバーをみると肩書きのある方、年齢の高い方がほとんどである。将来のことを考えて、若い年齢層からの委員が必要だし、彼らの意見を聞く機会を設けたらよい。
 【新博物館の建設(展示等)等に関して】              
                      ページのトップへ戻る
15 委員の発言(博物館の展示については、現世の方が求めるものであり、後世に人はどれだけ残してくれたかということを求める。その意味から収集・収蔵をしっかりすることが大事である)は、ほかの分野でも共通する考え方の基本であるにもかかわらず、見落としがちな視点だと思います。このスタンスを大切にして検討していっていただければ、よりすばらしい博物館が実現するのではないかと期待を感じました。 貴重な資料を後世に遺していくことは、現代に生きる私たちの責任であると認識しており、新博物館では、収集・収蔵機能を充実させていきたいと考えています。いただいたご意見を今後の審議の参考にさせていただきます。
16 いわば博物館の生命線である収蔵庫の充実をお願いしたいものです。
17 宇野先生の講演を聴き、福井県は、施設と取組が三重県より充実していると感じました。どのような博物館がとか、研究、学習、見学、収蔵品に関するすべてのこと、分野についても分かりませんが、私が博物館に行くとしたら、公共交通機関の充実、一人で行っても楽しめて、見学、鑑賞したあとの余韻と悠久の時の流れを感じられる空間、食事、お茶が出来(敷地内で)「博物館しましょ」と何度も行きたくなるところであってほしい。私はたまたま参加する機会を得たが、県民の意識・関心は、まだまだ低いと思う。 博物館を訪れる人が、展示を見学したり体験をしたりするほかに、快適な時間と空間を楽しめるということは、リピーターを得られる重要な要素と言えます。県が具体化していく上で、参考にしてもらいたいと考えます。
18 (新博物館では)調査研究を進めてほしい。 調査研究は、博物館の重要な機能の一つであることから、県立博物館として、より専門的に活動を進め、市町博物館の支援もできるような博物館となるよう審議していきます。
19 底辺を広げるまちかど博物館から市町にあるほこりにかぶった資料館等までも指導し、核となった博物館を希望します。 「みえ博物館」ネットワークの中核としてしっかりと役割を果たしていくために、いただいたご意見を今後の審議の参考にさせていただきます。
20 誠に残念ではありますが、他県の博物館(建物、展示物など)に比べ、見劣りがすることは否定できないと思います。観光的目的をも含め他県と比肩出来るハード・ソフトをもった博物館にしてほしい。  いただいたご意見を参考にして、博物館内外における展示や県内全域をフィールドとした活動、魅力あるイベントの実施、さまざまな情報の収集や発信など、博物館内外の活動が充実したものとなるよう、審議をしていきます。そして、県民の皆様に満足していただける博物館、また他県と比肩できるような博物館となるよう、今後も審議していきます。
21 現在の博物館では、地域(三重県全域、三重県内の地域)の歴史がよく分からないので、子どもから大人まで三重県の今までたどってきた歴史が明確に分かるような展示・体験を望みます。
22 新博物館の展示については、常設だけでなく、柔軟にいろんな分野の展示ができるスペースを設けてほしい。
23 三重県のことを知ろうと思い、最初に行ったのが県立博物館でした。県立博物館に行けば三重県のいろんなものが勉強できると思ったからです。しかし、行ってみた結果は期待はずれのものでした。「総合」とはいうものの、実際は自然史博に考古資料(古墳の移築)を足したような博物館としか見えなかったのです。「三重県立博物館」という名前をつけるなら、三重県を代表する博物館でなければならないと思います。三重県はまだまだ知名度の低い県です。全国に三重県を発信できるような、ここに行けば三重県が分かる!というくらいの博物館を作っていただけるよう期待をしております。
24 「立派な施設を作りましたから来てください」ではなく、移動展示等、工夫をして「こんなすばらしいことに出会えるのなら、本物の博物館に行ってみよう」というものになればいいなと思いました。
25 資料1,2,3には立派なことが書かれており、このとおりであればすばらしい博物館になるものと期待していますが、2度、3度と足を運ばせる展示を望みますし、開館した時は混雑するが、そのうち足が遠のくのでは。
26 「みえの博物館」には、ともすると見落とされがちな私たちの身の回りにある自然に関する研究を通して、一般の人々に向けて急速に失われていく市街地や農耕地(いわゆる里山)の生きものたちの存在を紹介し、これらの自然とともに生きていくライフスタイルを提案するようなコンセプトの展示を強く希望します。
27 身近な情報を発信してほしい。国立博物館のようにイベントを打ってほしい。特に県内の歴史の資料を集め、県民の身近な歴史を理解できる企画を望みたい。
28 自然科学系の博物館といっても学究色一辺倒では、表現が悪いですが「カビの生えた古い博物館」となってしまいます。「みえの博物館」が里山の雑木林に囲まれたビオトープや水生生物など生きた生物たちとの出会いを体験できる魅力的な博物館、自然・文化・生活をうまくコンバインさせた博物館となることを心から希望しております。
29 貴重な機会に参加でき、関係各位の方々に感謝しております。結果的には新博物館計画についての話に終始しましたが、参加者の期待と不安が大いに感じられました。しかし、論点が漠然としすぎており、議論が深まらないのがとても残念でした。そもそも、現在の博物館の老朽化や耐震強度不足の緊急性に対する状況認識から議論をスタートしないと、 理想を重視する意見と、現実を重視する意見が対立し、(のんびりしたヒトとせっかちなヒトという捉え方をされてしまう)本来なされるべき議論が深まらないのではないかと思います。 そしてそのままプロジェクトが進行してしまうと、魅力に乏しい、中途半端な施設となってしまうように思います。例えば、現在の収蔵品を一時的に収蔵しておく場所を確保して、 その間に理想的な施設を相応の時間をかけて計画していくという方法。例えば、在来の施設に収蔵品を分散し、各施設のサテライト機能を重視し、新博物館の施設建設については、リファレンスの拠点としての計画に限定する方法。また、それらの案をアイデアコンペ(公募)等で募る方法など・・・。せっかくの施設整備の機会ですので、最大限に可能性を模索し、現実的で理想的な計画が、確実に実現されることを願います。 県民の皆様に満足していただける新博物館の建設に向けて、他県の博物館の取組なども大いに参考にしながら可能性を模索していく必要があると考えます。今後、県が具体化に向け取り組んでいく上で、いただいたご意見も参考にしてもらいたいと思います。
30 様々な企画の情報をどうやって「行ってみたいな、行ってみよう」と思わせるような伝え方ができるか、運営面での課題だと思います。いくら良い物でも知らなければ足を運んでもらうということはできませんから。 シンポジウムの開催やリーフレットの作成配布を行うなどして、新博物館の建設に向けて県民の関心を高め、機運を盛り上げていくよう、県で広報活動をしっかりやってもらいたいと思います。
31 新博物館を建てるにあたっては、建物や学芸員の雇用、維持費に費用がかかるので、県民に理解してもらい「未来のために、ぜひとも今建てなければいけない」といった気運が盛り上がるよう、県立博物館や三重の文化の現状と未来像をもっと訴える宣伝が必要である。
32 新博物館を建設するならば、資金集めの方法として、全県民に対して、設計、場所が決まった段階で寄附を集めて建設費の一部にしてほしい。県庁の玄関ロビーに模型をつくって宣伝して、つくる/つくらないかの判断を県民に聞くのをひとつの方法であると思う。 資金集めについては、過去の経緯からも、必ず乗り越えていかなければならない課題と認識しています。今後、県が取り組んでいく中で、ご意見を参考にしてもらいたいと思います。
33 財政的に厳しい中、公の運営は経営的に難しいので、民営化できる部分は民営化するなど、県民の負担が無駄にならないようにしてもらいたい。そして、充分な収集・研究がなされ、若い人たちが何度も足を運びたくなるような新博物館づくりを希望します。 県民の皆様のご負担を無駄にしないために、民間活力の導入は選択肢の一つと考えられます。いただいたご意見を今後の審議の参考にさせていただきます。
 【立地場所に関して】                       
                          ページのトップへ戻る
34 新博物館の建設場所について、総合文化センター近くが上がっているようです。
  博物館の用地は、極力 広い郊外地域の方が良いと思います。 現在、津駅近辺はマンション建設や高校生などの駅利用で、朝夕混雑します。
一方、博物館は、車などで家族で休日に訪れることの方が多く、現在の広明町 の博物館位置のように、駅近くに新博物館を作ると、駐車場用地確保などを含め、土地建物費用が大きくなり、結果的に有料駐車場になる可能性が高いです。 三重の場合、駐車場が有料になると確実に人が寄りつかなくなります。
 従って、鈴鹿のベルシティーや玉城町のイオンなどの大規模ショッピングセンターの近隣などな博物館を建設すると、広大な土地が確保できるので、車で来やすくなります。結果的に入館者が増え、利用効率が上がり黒字経営になります。 車に乗らない人のためには、現在自治体がコミュニティーバスを計画しており、駅近くに博物館を建設する必要は全くありません。
さらに、中勢バイパス建設など、現在新しい道路建設が推進されていますので、なるべく内陸位置で、2階建て以上の建物にしないように設計するべきです。 高層ビルにすると、エレベータなど電気代を含めて博物館のランニングコストが一挙に増大します. 平屋で平坦であれば、象など収蔵がやりやすい、地震の影響が減らせるなど、将来の維持がやりやすくなります。博物館の設計と建設には、イオンなどのショッピングセンタの設計技術を取り入れると良いです。
 新博物館の立地場所については、「文化振興拠点として適切な場所」の他、「交通の利便性」、「用地確保」、その他様々な観点から総合的に検討する必要があります。
 また、設計については、ご意見を参考にして、よりよく、使いやすいものとなるよう、十分に検討してまいります。
35 新博物館の建設場所について、北勢、南勢、伊賀地方から電車でアクセスし易く、土地も広い、中川駅近くというのはどうでしょうか。津市民のための「県立」というイメージをかえてほしい。
 【新博物館のネットワーク機能に関して】                   
                ページのトップへ戻る
36 三重の文化の特徴として、他地域との文化の交流があると思いますが、新博物館は県内の市町の博物館とのネットワークだけでなく、著名な文化人が全国に残した足跡をつなぐ国立、他県立の博物館とのネットワークも充実していただきたい。 新博物館では、「県立」としての役割を果たしながら、「みえ博物館」ネットワークの中核として県と市町の博物館をつなげるとともに、県内博物館のレベルアップを図るため、国立や他の県立博物館とのネットワークを一層充実していく必要があると考えています。
37 市町の博物館を充実させるのが、文化力の向上につながると考えます。四日市市には立派な博物館があり、桑名市、松阪市、伊勢市、尾鷲市、紀北町(旧海山町)にも歴史資料館、郷土資料館があり、財政力があるならば、全市町に博物館や歴史資料館、郷土資料館ができることが望ましいと思う。県立博物館の機能としてはこれら市町の博物館等を結びつけるネットワーク機能をもった博物館であるべきだと考えます。 県内の博物館どうしが連携し、充実した博物館活動を展開していくことが望まれます。県立博物館が、そのネットワークの中核的存在としてしっかりとその役割を果たしていくことが重要であるという認識をもち、今後も検討を進めていきます。
38 今日のお話を聞くと、予算の都合もあり、また場の都合もあり、大規模な博物館は難しいとの事でしたが、それをカバーするために郷土資料館や地方の各史料館とのネットワークで、内容を濃くするとおっしゃっていましたが、それでは、県立博物館は、その各史料館の紹介の場という事になってしまうのではないでしょうか。ネットワークするということは、やっぱり各史料館の内容を少しずつ集めたものというわけではないと思います。その辺りのネットワークとは、具体的にはどうするつもりですか。 「みえ博物館」ネットワークの中心として、「情報の収集と発信」、「各博物館の収蔵資料等のデータベースの構築、ネットワークの整備、資料の保存及び活用の体制づくり」、「よりレベルの高い調査研究機能による活動支援」、「各博物館等の職員の人材育成と技術支援」などついて、県立博物館が果たす役割について、検討していきたいと考えています。
 【学芸員に関して】                          
                       ページのトップへ戻る
39 学芸員には見学者とのコミュニケーションは取る必要はないと思う。ボランティア等に任せ、答えられないことだけ対応し、他は研究・調査・資料整備を行わないと時間がないのではないでしょうか。 博物館の基本的な機能として、調査・研究、資料整理は大切なことですが、そうした成果を県民の皆様に還元していくために、展示の説明や、また、新たな機能として資料の閲覧やレファレンスが必要と考えています。こうしたことから、見学者の対応等をボランティアの方にお願いすることもありますが、学芸員には、多様な役割を果たすことができる力が必要であると考えています。
40 三重の自然の偉大さ貴重さを県民に理解され全国にアピールするための優秀な人材の確保を要望します。 博物館が地域のアイデンティティと密着した施設であることを認識し、その実践ができる学芸員を計画的に確保するとともに、そのレベルの向上をはかり、開館時には十分活動できる体制にしなければならないと考えています。
41 資料3 博物館のあり方に関する基本的な考え方(P.11)の(2)学芸員等の充実については、現在の県立博物館は紀要・調査報告書がほとんど出されておらず、学芸員の研究能力が先進地の博物館に比べて、失礼ながらかなり劣ると云わざるを得ない。しかしながら、優れた資質を持った方ばかりであるので、潜在能力を高めるため、研修等の機会を作ってあげてほしい。例えば、半年から1年間、先進地の博物館(大阪市立自然史博物館、滋賀県立琵琶湖博物館、千葉県立中央博物館など)に出向させて、人材育成をしてはどうでしょうか。あるいは当初から研究職を採用するべきでしょう。「サポートスタッフ」は良い制度ですが、学芸員の力量と指導力が問われます。 博物館開館と同時に十分な活動ができるよう学芸員の確保とレベルの向上を図る必要があります。このため、ご意見にあるような研修の機会も含めて、今後、県において具体的に育成の方法を考えていく中で、検討されるものと考えています。
42 学芸員の育成が大切、これも他県ではすばらしい対応(昨日訪問した和歌山県など)である。 新しい博物館の理念を実現するためには、学芸員をはじめ博物館の活動を担う人材の確保とレベルの向上をはかることが大切と考えています。
 【公文書館に関して】                          
                       ページのトップへ戻る
43 資料3 博物館のあり方に関する基本的な考え方(P.11)の(1)新博物館の検討体制の準備について、博物館と公文書館は、法令根拠(博物館法と公文書館法)が異なるので、「博物館のあり方・・・」で検討するのは無理があるのではないでしょうか。別々に検討すべき問題だと思います。 三重県の自然と歴史・文化の資産を、より幅広く活用できるようにするためには、資料の閲覧・レファレンス機能も博物館に必要と考えます。これと関連して、公文書館が対象とする古文書・公文書、古絵図等の資料もまた、歴史資料という点で博物館の歴史資料と共通する性格のものです。このようなことから、「新しい博物館のあり方」の中で、併せて検討しています。
 【現博物館に関して】                         
                        ページのトップへ戻る
44 ホームページの百科事典化を希望します。現博物館が閉館状態であることから、ホームページを活用し、ある程度の展示物の閲覧ができるようにしていただくとよいかと思います。そこから、実際に博物館を訪れてみようとか要求につながることもあるし、三重県の百科事典として充実したホームページになるとよいかと思います。 新しい博物館のあり方の検討の中では、展示活動と併せて、館蔵資料をはじめ、博物館の持つさまざまな情報を広く公開することで、博物館に対する興味や関心を深め、来ていただくきっかけとすることや「三重県」を内外に発信していくことが必要と考えています。ご意見については、今後、県が具体的な内容を検討する際に参考としてもらいたいと思います。
 【感想等】                              
                          ページのトップへ戻る
45 基調講演の内容はよかった。意見交換の時間がもう少しとれれば良い。 基調講演を清聴していただき、ありがとうございました。
意見交換については、限られた時間の中であり、ご理解いただきますようお願いします。今後もこうした機会を設け、県民の皆様とともに計画づくりを進めたいと思います。
46 意見交換会なのに意見が言える時間が短い。発言出来ない方が多いのが大変遺憾である。 限られた時間の中で、できる限りご意見を頂戴したいと考えていましたが、時間が短くて申し訳ありませんでした。
今後もこうした機会を設け、県民の皆様とともに計画づくりを進めたいと思います。
47 生まれも育ちも鈴鹿市なのですが、県立博物館を閉鎖前に初めて訪れました。博物館とは資料の展示・保存が主な役割だと思っていたのですが、今日の話をお聞きして、調査・研究や人材養成・地域振興(経済・観光の活性化など)にも幅広い意味があるのだと感じました。 ご賛同いただき、ありがとうございます。今後もこうした博物館の役割や機能について、より深く検討していきたいと思っています。
 【その他】                              
                          ページのトップへ戻る
48 文化と語り手、落語とかのコラボレーションはできないか。コラボを推進するわけではないが、興味を引く方法の一つと考える。例えば、文化会館で落語をすれば、子どもとか高齢者も、文化というものを身近に感じるのではないか。 誰もが多様な文化に触れ、親しみ、文化活動に参加できることは、一人ひとりの自己実現と文化の発展につながるものと考えています。このことから、ご意見にありますように文化に興味を引く方法や文化を身近に感じる方法を考えることは大切と考えます。
49 「三重の文化振興方針」(仮称)」におけるコンテンツ産業振興推進について
他県では、自治体レベルでコンテンツ産業専門調査会を立ち上げているが、三重県では、著作物コンテンツ産業専門調査会がまだない。この調査会、推進会議を、現在の非営利、教育関連の文化振興とは全く別に開始することを要望します。
ご要望があったことについては、事務局を通じて関係部局へお伝えします。
三重県総合計画県民しあわせプラン第2次戦略計画では、重点的に取り組む事業として、「国際競争力を高める産業集積の形成」及び「地域の資源を活用した産業振興」などを実施しています。
 「国際競争力を高める産業集積の形成」では、電気電子、自動車など国際競争力のある県内産業を支える高度部材の産業クラスターの形成を目指すとともに、県内の産業構造のイノベーションの担い手として重要な役割を果たすベンチャー企業や中小企業を育成・支援しています。
また、「地域の資源を活用した産業振興」では、県の中心産業である製造業者が、国際間・地域間の競争に打ち勝つための技術力の向上や新分野への展開、新商品の開発を支援するとともに、伝統・地場産業をはじめとする地域の「人・技・伝統」といった地域資源を活用した新たな事業活動の取組を支援しています。
この度、ご意見いただいたコンテンツ産業に係る支援についてですが、コンテンツに係るソフト開発等を実施する中小企業、ベンチャー企業などについては、既存の県施策や国施策との連携により、支援していきたいと考えています。
なお、コンテンツ産業が属する「映像・音声・文字情報制作業」の事業者数は、全国では15,542社で、本県では92社(0.6%)で全国第32位となっています。
【参考 愛知県:557社(第3位) 岐阜県:104社(第25位)】
(県農水商工部産業支援室 回答)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 文化振興課 文化企画班 〒514-8570 
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2176 
ファクス番号:059-224-2408 
メールアドレス:bunka@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

ページID:000053500