トップページ  > 発見!三重の歴史 > 海路の重要な役割担う−定期航路「尾鷲・津線」の開設

海路の重要な役割担う−定期航路「尾鷲・津線」の開設


定期航路「尾鷲・津線」開設時当時の尾鷲町(1907年発行の「三重県案内」より

定期航路「尾鷲・津線」開設時当時の尾鷲町(1907年発行の「三重県案内」より


 津の港も中部国際空港へのアクセスとして整備され、津なぎさまちに定期航路の船の汽笛が久々に戻ってきた。明治後半から大正にかけての時期は、鉄道網の発達によって海上交通の役割が低下していったが、その中で、わずかの間ではあるものの、津の港を起点とした定期航路が開設されていたことがあった。
 紀伊半島をめぐる近代の海上交通は『尾鷲市史』等で詳しく記述されているが、愛知・大阪間の定期航路は、1887(明治20)年以降になって神田汽船や日本共立汽船会社によって開始されたことが知られている。両社の顧客争いは次第に激しくなり、愛知県は取締規則を制定するほどであったという。日本共立汽船会社は1891年に第三共立丸という木造貨客汽船を造り、熱田(名古屋)・大阪間に就航させた。この第三共立丸は、1900年に会社と12隻の所有船とともに大阪商船株式会社に買収され、のちに「尾鷲・津線」で運行される豊川丸と改称されている。
 この年以降、熱田・大阪線(のちに大阪・名古屋線と改称)は大阪商船株式会社によって運行され、また、同年には熱田・鳥羽線(のちに鳥羽・福江線、鳥羽・熱田線と改称)が開設されるなど、明治後半の伊勢湾から紀伊半島の各港には大阪商船株式会社の定期航路船が盛んに出入りしていたのである。
 鉄道網の拡大による陸路交通の優位性が増すに伴い、海路の利便性が減少し、伊勢湾岸の各港の利用客が減っていく中で、1907年には鳥羽・熱田線の航路が廃止された。それに代わって、1911年7月16日、「尾鷲・津線」が開設され、総トン数169・57トン、登簿トン数91・57トン、公称馬力30馬力の豊川丸が隔日で就航を始めた。豊川丸は尾鷲・津の間を往復し、その間、引本・島勝・長島・錦・神前・宿田曽・越賀・波切・鳥羽にも寄港した。翌年には船玉丸が加わり二隻を使って毎日一航海となった。『三重県統計書』によると、津から尾鷲に向けては、玄米・白米・蔬菜・織物・磨砂などが輸送され、尾鷲から津に向けては鮮魚・乾魚・雑貨などが運ばれている。紀伊半島南部との輸送には、まだ海路が重要な役割を担っていて、一定の需要量を背景に大阪・名古屋線を補完する形で開設されたのである。
 しかし、同じ11年7月21日、この「尾鷲・津線」開設の5日後、国有鉄道の参宮線山田・鳥羽間が開通し、鉄道院総裁も出席して盛大な開通式が挙行された。そうした記事が当時の新聞報道にあるが、このように陸路交通が進展していく中で、「尾鷲・津線」の定期航路は、わずか1年半ほどで廃止されてしまい、結局、大阪・名古屋線の定期航路に吸収されていった。そして、この大阪・名古屋線も、1929(昭和4年)には攝陽商船株式会社へ路線と汽船が譲渡され、貨物専用船となったが、それも第2次世界大戦後には廃止されたという。
 今回、この執筆に当たり、もう少し「尾鷲・津線」定期航路開設当時の史料はないかと、新聞などを探してみた。すると、津の「太田回漕店」という店が「大阪商船津扱店」として広告を出し、豊川丸が隔日の午前十時に尾鷲方面へ出帆することを宣伝していた。また、1922(大正11)年発行の『津市商工紀要』でも、津市分部町の「太田廻送店(太田茂兵衛)」が貨物運送を扱っているとし、『大阪商船株式会社五十年史』収録の1933(昭和8)年の「荷客扱店一覧表」にも、尾鷲の土井藤十郎とともに、津の項に太田茂兵衛の名が見える。すなわち、「太田回漕店」がこれら津の港に出入りする貨物を取り仕切っていたのである。現在、その系統を引く店も津市内にあるが、残念ながら1945年7月の津大空襲により家屋のほとんどが焼失し、定期航路に関する史料は残っていないとのことであった。

(県史編さんグループ 服部久士)

トップページへ戻る このページの先頭へ戻る